ねこひげアンテナ
id:Christine
1/2ページ
▽檜山正幸のキマイラ飼育記●02/05 20:31 2025-02-04組み合わせ的対象物の位相的実現雑記/備忘僕はしばしば「組み合わせ幾何的対象物〈combinatorial geometric object〉」という言葉を使いますが、それはいったいかなるモノなのでしょうか? “組み合わせ的に解釈できる幾何的対象物”、あるいは“幾何的に解釈できる組み合わせ的対象物”なんですが、それ…組み合わせ的対象物の位相的実現
▽ララビアータ●02/01 18:46 easter1916 at 03:45|Permalink│Comments(1)│ │批評
▽傘をひらいて、空を●01/29 02:19 2025-01-28走馬灯を長めに見たいあー、死んだ。早いよお、もうちょっとがんばってほしかった。彼が言う。オーブンレンジを前にして言う。数ヶ月前からオーブン機能があやしくなり、今日とうとう電子レンジがつかなくなったのである。わたしはこたえる。早いってことはないでしょ。十年近く前のやつだもん。彼は真顔になり、それからレンジの側面の製造年を確認して、ほんとだ、とつぶやく。わたしにもその傾向があるのだが、彼はなにしろなんでも忘れる。言われれば思い出すが、自分で思い出す記憶に細かい時系列がなく、十年ほどがひとまとまりの薄ぼんやりしたイメージとして想起されるようである。完全に頭からなくなっているのでもないので、「過去が雑」といったほうが正確かもわからない。そんなだからこの家に引っ越してくるときに買ったレンジは「ちょっと前に買った」感覚であったらしい。年のせいではない。昔からである。会社の同期として知り合って二十年ちかく、つきあって十五年くらい、結婚して十年くらい経つが、そのあいだ、一般的には彼と同じタイプであるわたしさえ、その忘れっぷりに何度か驚いた覚えがある。住処が変わるとさすがに区切りが明確になる、と彼は言う。ここに来る前に二人で住んでた部屋と、その前の一人暮らしの部屋と、実家にいたころは、なんとなく区別してる。あと高校生までと学生時代と社会人になってからも区別はつく。そのように言う。わたしもかなり過去が大雑把な人間だが、それにしたってもう少し細かく覚えている。子どもがいないからかしらねえ、と訊くと、彼は首を横に振る。それは関係ないと思う、だっておれ自分の子ども時代の記憶も団子状にまとまっちゃってるから。そういえばこの人は親戚の集まりで「あんたが北京ダックの中身を食べたいと主張したとき」などと言われて「ああ小六のときね」などと適当に答え、「小三だよ、ほら、おじいちゃんの喜寿のお祝いの時でしょ」と突っ込まれたりしていた。親戚のほうがよほどよく覚えているのだ。きなこがやってきて彼の膝に乗る。きなこはわたしたちの猫である。このままでは、まずい。猫を撫でながら彼は言う。この感じだとおれの走馬灯に掲載されるきなこの写真が三枚くらいしかない。少女きなこ、中年きなこ、よぼよぼきなこ。以上。それからわたしの顔を見て少し慌てたように、さすがにあなたは三枚ではない、と言う。でも五枚くらいでしょ。わたしが訊くと、うん、とちいさく言う。新卒のころと、結婚する前後の姿、今くらいとその後で二枚、あと、おばあさんの姿。彼はそのように言う。ポケモンみたいである。学校とか会社とか、住んできた家とかの景色が十枚くらい、旅行先がアジアとかヨーロッパとかでまとまって五枚、友だちがあわせて十枚、親きょうだいとじいちゃんばあちゃんとかで十枚くらい、しめて四十数枚。彼は指折り数える。わたしは言う。走馬灯って写真一枚あたりそんなに長くうつさないと思う。三秒出したらもうくどい。「走」感と「馬」感を考慮したら一秒がいいところでしょう。おれの走馬灯、めちゃ短い。彼はそのようにつぶやく。いかん。なんか貧弱な人生みたいじゃん。こんなに楽しく生きてるのに。ものごとに執着しないから楽しいという側面もあるのではないかとわたしは思うのだが(この男は何のてらいもなく「いつも今がいちばんいいなーって思う」などとのたまう)、走馬灯にはせめて一分以上まわってほしいと思うのも、まあ人情ではある。インスタとか、やらないからじゃないの。年に何回かでも写真をあげておけば、それなりに見返すでしょ。わたしがそのように進言すると、彼はキリっとした顔になり、おれにそんなずくはない、とこたえた。断言するけど、この家にそんなことができる人間はいない。「ずくなし」というのは彼の祖父の出身地の方言で「面倒くさがり」というような意味である。わたしたちはこの語を気に入っていてよく使う。たしかにわたしにもSNSをきちんと運用するような「ずく」はない。アカウントは持っているが、連絡用である。知り合いの投稿を見ることすらできていない(久しぶりに会う、といったシチュエーションではがんばって見る)。なんでみんながあんなにマメなのか全然わからなかった。もしかするとみんなは「記録をつけておかないと走馬灯が短くなる」と思ってやっているのかもわからない。協議の結果、盆と正月に互いのカメラロールを見る会を催すことにした。スマートフォンのある時代でよかった。そうでなければ彼の走馬灯は一瞬、わたしのは二瞬くらいだったと思う。kasawo 2025-01-28 19:00 読者になる広告を非表示にする走馬灯を長めに見たい
▽Silva Speculationis ●01/19 02:27 ライティング本とか2025年1月17日 sxolastikos『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』(阿部幸大、光文社、2024)という本が売れているらしいと聞いて、kindle版を見てみました。なるほど、これは実用性の高い内容で、懇切丁寧に論文作成術の作法を解説した良書ですね。これまでのハウツー本にはなかった、実利的な方法論(アーギュメントの作り方とか、パラグラフの扱いとか)が斬新です。ひたすら基本の型を教えようとしているのが、好印象です。https://amzn.to/4gXhfgO余談ですが、かつて鷲見洋一『翻訳仏文法』(上下巻)が出たとき、某大学の先生がそれを褒めつつも、やっかみもあったのでしょう、「ま、こういうのは誰もが身につけているものなんだけどね」みたいに仰っていたことがありました(笑)。同じように、このライティング教科書についても、人文系の大学の先生とかが、やっかみでいろいろ言ってそうな気がします(ホントか?)。ま、それはともかく。一つ気になったのは、そのライティング本が指南する書き方が、あまりに英米系のジャーナルっぽい点でしょうか。昔は東京の日仏学院(現在のアンスティチュ・フランセ)の通信講座で、上級向けにディセルタシオンの書き方を取り上げたものがありましたが、それとはずいぶん異なっています(全体の構成の仕方などなど)。もちろん、昨今のアカデミックな環境では、英米系の論文作法が重視されているようですし、フランスあたりもそれなりに変わってきてるのかも、とは思います。でも個人的には、論文一つとってみても、文化的な違いで基本的なアプローチも変わってくるものなのだなと、改めて思ってしまいました。と、そんな中、まさにそうした「書き方の違い」問題の核心に触れた論考が、kindle unlimitedに入っているのを知りました。『「論理的思考」の社会的構築』(渡邉雅子、岩波書店、2021)です。https://amzn.to/4jdhdmxフランスのバカロレア(大学入学資格試験)の論文記述(ディセルタシオン)問題の書き方が、英米のもの、あるいは日本のものとどう違うかを考察しているほか、そこにいたる幼少からの国語教育の内実と、論理的思考の練り上げ方、さらには歴史教育でのその応用について、総合的にまとめた重厚な論考です。これも良書ですね。さらにイランの例を加えて四つの文化圏での比較を行っている同著者の姉妹編『「論理的思考」の文化的基盤』(岩波書店、2023)も、kindle unlimited入りしています(岩波さん、太っ腹!)。論理的とされる思考法とは、文化的・社会的に限定された受け手が、自然であると感じることができる話の進め方であり、きわめて相対的・社会構築的なものだということが、同著者の一貫した主張・スタンスになっています。共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)Humanitiesライティング本とか
▽狐の王国●12/20 13:21 2024年、今年買ってよかったもの2024 / 12
▽R35な女子日記●10/22 07:15 <(1)からの続きのあらすじ>脚本家ウン・アリヨンは女優シム・スジョンに痛烈な嫌がらせをしつつ、異母妹イエヨンの婚約者で新聞社テヤン日報の御曹司イ・ジュワンに接近。美貌と知性を備えたアリヨンは、ドラムも叩けるしダンスも上手で、イエヨンとは正反対の魅力をふりまいてジュワンを虜にします。イエヨンの子どもっぽいわがままっぷりがときにジュワンを辟易させていたこともあり、ジュワンは幼なじみのようなイエヨンで...
▽夏のひこうき雲●03/28 08:52 夏のひこうき雲(ブログ移行中)読者になる
▽The Passing − 書物について●01/25 19:04 passing 2023-12-24 18:43 読者になるpassing 2022-06-07 18:06 読者になるpassing 2021-04-09 00:00 読者になるpassing 2021-04-02 00:00 読者になるpassing 2021-03-26 00:00 読者になるpassing 2021-03-19 00:00 読者になるpassing 2021-03-08 17:10 読者になるpassing 2021-03-05 00:23 読者になるpassing 2020-08-17 21:22 読者になるpassing 2020-07-31 00:00 読者になる
6.次15>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena