はてなアンテナ
こどもアンテナ
id:Isaac

DVD

グループ一覧
1/9ページ

nikaidou.com
●04/20 07:08
あつかん2025/04/20 00:42 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?杉ちゃんにしかわからない(笑)昨日の着陸は羽田16Rでして2025/04/20 00:41 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?新宿もよく見えまして。。。こういう絵でお願いします2025/04/20 00:26 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?誰に頼んでるんだ笑スパイに人殺し。左翼は腐っている2025/04/19 23:59 -貴様ら!俺の言うことを聞いてみませんか?

kojitakenの日記
●04/20 05:26
山田耕筰から島倉千代子に受け渡された「変拍子」の歌玉木民民分派の最大の問題は、玉木の政策では「富の不平等」が際限なく拡大することだ/民民・維新・自民の政局情報(民民が参院選大阪選挙区への足立康史擁立断念か、梅村みずほ離党、自民が参院選東京選挙区への渡部カンコロンゴ清花の擁立断念など)

とおいひのうた いまというひのうた
●04/20 01:47
政治に関するtwitter(2025/4/18~19)2025年04月19日 22時33分22秒 | 政治に関するtwitter了 . . . 本文を読む2025年04月19日 22時06分49秒 | スポーツ

せと弘幸Blog『日本よ何処へ』
●04/19 11:19
2025年04月19日産経新聞1面記事産経新聞1面記事5時に配達され読むのが日課今日は多すぎて紹介しきれない←ブログランキングへの応援クリックお願いします太陽光発電大量撤廃恐れ新制度業者救済のために新制度ロシア軍北海道近海で軍事演習、日本抗議トランプ大統領ウクライナと鉱物資源で合意署名ゼレンスキー氏訪日、石破総理と会談一面トップは口座乗っ取り中国株購入でしたこの中から私が今日書くのは当然この太陽光発電問題です2030年に優遇が終了します、この年に太陽光パネルの寿命も順次終了します、これを延期して業者を救済するという訳ですが当然私は反対します、これは再生エネルギーを高値で買い取る制度を存続しようとする策略です、再生エネルギーは電気料金に上乗せ再エネ賦課金として残る、電気料金は高いままだ、また太陽光パネルは非常に危険です有物が多いカドミウム(英: cadmi

日本財団会長 笹川陽平ブログ
●04/19 06:14
【私の毎日】4月18日(金) [2025年04月18日(Fri)]4月18日(金)6:30 財団着8:00 トレーニング11:45 日本科学協会主催「令和7年度笹川化学研究助成及び研究奨励の会」挨拶「令和7年度笹川化学研究助成及び研究奨励の会」で挨拶奨学生の皆さんと14:30 フィリモネ・ワガバザ 前フィジー特命全権大使15:30 経営企画広報部HEROsチームとの打合せ16:00 ビデオメッセージ撮影17:00 佐々城 清 日本太鼓財団常務理事終日 財団内打合せ、原稿書き、寄付金への礼状書き【私の毎日の最新記事】【私の毎日】4月17日(木)【私の毎日】4月16日(水)【私の毎日】4月15日(火)【私の毎日】4月14日(月)【私の毎日】4月11日(金)Posted by 笹川 陽平 at 22:00 | 私の毎日 | この記事のURL | コメント(0)

「歴史と国家」雑考
●04/18 17:27
2025年4月18日号金時鐘氏への疑問(5)―政党加入・4・3事件 (25年4月18日)NEW夫婦別姓―毎日新聞の読者投稿 (25年4月13日)

軍事評論家=佐藤守のブログ日記
●04/18 17:17
2025-04-18地上の”微々たる”動きに失望する赤沢大臣の訪米は、トランプさんのいきな計らい?で、とりあえず無難に終わったようだが、メンバーに「防衛庁関係者」は含まれていなかった、という。アメリカ側は、いつものことだと、思ったに違いないが、事程左様にこの国では「軍事を担当する自衛隊」と「防衛省」は低く見られていて、除外される事が多いのだ。つまり我国では「一人前に勘定されていない」のだ。特に「制服組」はそうだ。その実、こき使うことには長けている。しかし、これは諸外国には通用しないだろう。諸外国では、制服組は「重用されている。」必ず、外交交渉の場には制服組が参加して、意見を言う。その昔、わが国の再建!に当たって、憲法で存在が禁止されたことが、これを助長しているのだ。おかしな国だ!そしてそれを「改正しない」。しかし、自衛隊はひとの嫌がる作業に進んで参加し、大きな成果を上げてきた

古川利明の同時代ウォッチング
●04/18 16:59
#で、今朝(=4・9)の朝日に、その前日に「衆」の本会議で、例の能動的サイバー防御ホウアンが、共産&れいわを除くダブル自公の、ザ・令和版の大政翼賛怪で通過しとったのと抱き合わせで、既に「衆」の法務イイン会で審議入りしとる、サイバン所の出すガサやタイホの電子御札を認める、刑訴法のいじくり回しアンの記事を載せておったんだが、とにかく、「この期に及んで、やっとこさ、デタラメ三昧な中身を吐き出しやがったな」ってところだわな。垢レンガ担当であれば、こんなもん、薄々どころから、全然知っとったくせに、こうやって、状況が固まり始めてから、「いやあ、実は、こんなトンデモない中身だったんです!」だわなあ。そもそも、「関税」という存在自体が「悪」で、「関税ゼロ」の世界こそが、果たして本当に「善」なのかと、そういうところから、きっちりと考えてしかるべきだから、誰もこんなこと言わんからなあ。ワシもブンヤなんで、こ

きょうも歩く
●04/18 11:30
2025.04.174/16 3月定例市議会が終わりました市長交代による議会での調整事項が多く、ついついブログを書き忘れてしまいました。大変申し訳ないです。16日で市議会定例会は終わりました。いつもは2月~3月に開かれるのですが、市長交代による新市長による招集で、3月24日からスタートしました。議案の審査が3月中に集中して行われ、人事交代や入学式などの日程の関係で、4月14~16日に市政に関する一般質問という日程でした。昨日、私の一般質問がありましたが、改めて整理してお伝えしたいと思います。議会の市長の対応はじめ、あまりにも驚くようなことが続いて、頭が回らずうまくまとまりません。市長が提出した議案には、・一般会計予算が「骨格予算」といって議会に議事省略を求めながら、あれもこれも政策予算が入るだまし討ちみたいなことや、財政の悪化に止血する手立てがなされていないことを理由に反対し

皇居の落書き
●04/18 06:22
落書き帳(旧「皇居の落書き」)皇室評論家に騙されるなブログ終了を控えて2025-04-15 22:13:46 | 皇室の話(3)gooブログのサービスが終了することになった。このブログの記事も、いずれ消滅してしまう。このブログは、すでに役割を終えた感じになっているが、かつての東宮バッシングの異常性を目の当たりにした者の記録としては、意味があったと思うのだ。積極的に蒸し返すつもりはないのだけれど、いい加減な皇室評論家によって、軽々しく相対化されるようなことは、我慢ならないところではある。

田中宇の国際ニュース解説
●04/15 20:23
2025年4月10日以降 outlook.jp outlook.com hotmail.com などマイクロソフトのフリーメールに受信拒否されています。tanakanews.com からの記事配信や連絡メールが届きません。改善まで数週間から数か月かかるかも。安全性向上のため田中ニュースのサーバー(IPアドレス)を変えたのが原因です。ごめんなさい。

溜池通信
●04/15 10:16
last modified at 22:16  2025/4/14Diary 「日経CNBC」New!!

歳川隆雄のインサイドライン
●04/13 19:29
No.717 4月10日号 行き着く先は「米中金融戦争」か?!2025年4月11日2025年4月11日ドナルド・トランプ米大統領による相互関税が…4月11日付 総理のご指名だけど、赤澤亮正・経財相につとまるのか?トランプ関税交渉役に経済官庁幹部が思い描いていた「意中の人の名前」2025年4月11日2025年4月11日我が国最高権力者の内閣総理大臣(首相)直々の人事権行使は重い意味を持…

佐藤総研ブログ
●04/13 12:02
トランプ関税は、中国退治と「結果バランス」の2本立て

メロウ倶楽部
●04/10 22:56
小浜・大堀川の桜(宝塚市)- こっこ亭 さん 兵庫県 –(クリック/タップで全体表示) (クリック/タップで全体表示)4月!メロウ倶楽部も新年度のスタートです。2025.04.07

増田俊男の世界
●04/09 08:56
2025.4.8 New増田俊男の「時事直言」2025.4.7 New増田俊男の「目からウロコのインターネット・セミナー」無料版2025.4.5 New増田俊男のラジオ放送「美しい国、日本」の為に

ヒーリングソウル
●04/08 09:03
2025年神示2025年1月3日

極東ブログ
●04/07 03:37
2025.04.07台湾の半導体が映す米中の矛盾と日本の選択半導体産業において、1980年代から1990年代初頭に世界を席巻した日本を追い抜き、2010年代後半以降は、台湾がその中心に君臨している事実は、改めて振り返るまでもなく注目に値する。人口わずか2300万人の島国が、最先端技術の鍵を握り、しかもそれが国家安全保障の焦点となっている現実は驚異的であるといってもいい。そして、その背後には複雑な国際情勢も絡み合っている。米国は台湾を地政学的な同盟国として支持する立場を示しながらも、トランプ政権以降、関税によって経済的な圧力を加えており、一方、台湾と米国がともに対立する中国は、半導体をめぐる最先端技術においてジレンマに苛まれ、危険な均衡を生み出しつつある。この状況は、単なる技術競争を超え、各国の戦略と未来を映し出す鏡でもある。台湾の半導体が世界を動かす台湾が半導体産業で世界の中心に立

. wadachiweb . - 磐南総合研究会
●04/06 20:41
ホームページ過去https://old.wadachi.jp

佐々淳行 Website
●04/06 04:10
■2025年4月1日、ビジネス社より『佐々淳行・「テロ」と戦った男』(著:伊藤 隆)が発売されました。2018(平成30)年10月10日(水)未明、佐々淳行は永眠いたしました。これまでご支援ご協力いただきました方々へ感謝いたします。Copyright (C) 2025 SASSA Office All Rights Reserved.

6.次20>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena