MarriageTheoremのアンテナ
id:MarriageTheorem


1/4ページ
▽て日々(2011年9月)●03/25 13:02 2025年3月24日(月)きょうは大学の卒業式があった。例年のように学部のパーティーでタダ飯タダ酒。一昨日届いたメールについて考える。どこかの大学で数学を専攻していたという人から、連続体仮説あるいはその否定というZFCからはみ出した仮定の今日における現状を知りたいとのご要望だ。どう答えたものか。質問者は、境正一郎先生の《作用素環における可分性・非可分性とダイヤモンド原理》を読んで連続体仮説に関心をもったという。これは俺も読んだ。確かに作用素環論は集合論の深い応用がなされる、あまり数多くない分野のひとつだ。では、その作用素環論において、ダイヤモンド原理や連続体仮説などの応用が理論のメインストリームに関わっているかどうかとなると、さてどうなのだろう。集合論の専門的な研究の進展でいろいろな知見が蓄積されていることは確かだが、それが現代数学の主流とどう関連するか、それはまったく明らかでない。
▽理学部数学科: 数学談話会●03/23 00:59 日時 2025年4月4日(金)16:30〜17:30場所 理学部講義棟3階, S32講義室講演者 佐藤拓也講演題目 消散型非線形シュレーディンガー方程式の解の解析性と最適な時間減衰
▽/dev/wd0a●03/22 11:09 2012-03-09大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか?これについて、さまざまな噂がとびかっているようです。ひどいデマも流れているようです。入試業務に関わった経験からいえることは、次の2点です。これと矛盾する噂はデマだと思ってください。高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、技術的に無理。高校で習っていないことを不適切に使って減点につながることはある。技術的に無理高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、その是非を論じる以前に、ごく一部の例外を除いて技術的に不可能です。大学入試の採点者は、そもそも、これこれは高校では教えていないと自信をもって断言できません。大学入試の採点者は大学教員であって、高校教員ではありません。高校で何を教えていて何を教えていないかの詳細を追いかけてはいません。それに、入試の採点は時間が
▽東大数理図書室BLOG●01/25 14:02 お題をさがす単身生活で忘れていた。社会の気配がある家に住んでみたい家ってそもそも社会的なスペースだったが最近気づいたのだが、「家」ってそもそも社会的なスペースだったのですよね。まず多くの場合複数人が住んでいるし、衛生用品や食器、洋服などは家族それぞれのものがある。 また家のなかには個人の部屋があって、入室には許可が必要だったり場合によっては鍵がかかって…タイドプールにとり残されて毎年年末に開催! 子どもたちとの質疑応答も聞けて楽しいプロ野球静岡県人会の野球教室に行ってきました毎年12月29日に行われるプロ野球静岡県人会による野球教室の見学に今年も行ってきました。 地元の小学生向け野球教室と、選手によるトークショー(これもあくまでも子供むけ)が見れるイベントです。 自分が特に応援している岩崎優選手はこの県人会の中心メンバーであ…イチニクス遊覧日記日記動画を参考に解体する。
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2FMarriageTheorem%2Fmobile%3Fgid%3D461108&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2FMarriageTheorem%2Fmobile%3Fgid%3D461108&guid=ON)
