はてなアンテナ
Nessのアンテナ(ネット依存症からのだっしゅつ)
id:Ness

DVD

グループ一覧
1/7ページ

I’ll be there
●02/11 05:29
2025年02月10日書きかけ今朝の相鉄は普段と同じような混雑だったが、路線によってはすいているところもあったとか。飛び石連休だからな。第1子は私が家を出る前に起きてきた。今日も早々と登校。だがスマホゲームのアップデートがあるとかで、2時間目が終わったら帰宅。この早帰りを何とかしてほしいのだが、焦らずに様子を見る。昨夜から「明日は学校に行ける」と言っていた。今日行ったら明日休みだからな。去年、相鉄は2月9日にダイヤ改正の内容を発表した。なので今年は今日発表されるかと思っていたが、発表なし。東急は行先変更と一部列車の時間変更しかしないと発表しているので、相鉄も現行クソダイヤから微調整程度の改正しかしないはず。それならもったいぶっていないで、とっとと公表しろよ。それとも現業職場が職場崩壊しているので、追加減便を検討しているのか?帰宅後、ウォーキング2.1km。昨日・一昨日と走ったから

極東ブログ
●02/09 17:58
2025.02.09ルイ・テイシェイラの米国現状観米国の政治学者として、その鋭い洞察と実務的な戦略的提案で広く知られているルイ・テイシェイラ(Ruy Teixeira)が、第二期トランプ政権について、The Free Pressで興味深い提言をしていた。彼が提供する政治の現状分析は、これまでも単なる予測にとどまらず、米国の政治がどのように変化するか、そしてそれにどう対応すべきかを示す指針となってきた。中でも注目されたのは、米国における人口動態の変化が、民主党にとって大きなチャンスを生み出すという彼の視点であり、代表作『The Emerging Democratic Majority』(2002年)では、米国の政治風景が劇的に変わると予測していた。彼の当時の理論によれば、米国の人口構成が変化し、特に移民、少数民族、都市部の有権者層が増加することで、民主党は次第に安定した支持基盤を築くこと

研究ノート
●01/02 14:59
2024年12月31日18:23読書記録2024カテゴリ文献・読書昨年、2023年は仕事が多忙を極め、読書に割く時間も気力もなく、生きるのに精いっぱいだった。今年は4月から少し仕事が変わり、時間的余裕がややできた。にもかかわらず、読書にあてる時間が増えたわけでもなく、気力の不足も大して変わらない。まさに『働いているとなぜ本が読めなくなるのか』(三宅香帆)で論じられたテーマである。好奇心が大きく減ったわけでもないが、まとまった時間、集中して本に向き合うということがかなり難しくなっているのが実態で、自分が読みたい本は山のようにあるのにもかかわらず、体がまったくそれに応えられない。と、毎年そんな愚痴が続いており、不毛で無意味であることを確認しているに過ぎないが、今年も記録としてつけておく。続きを読むcoriolan1807Comment( 0 )読書記録20242024年1

はてなダイアリー - TEIL(with XJR)廃人大学生日記
●03/28 07:58
TEIL(with GF1)写真集読者になる

shim’s 20×20 life
●03/28 04:03
山師shimの冒険読者になる

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena