R2のアンテナid:Ryoji_R2 1/4ページ ▽ Edutopia ●01/05 08:25 Integrated StudiesIntegrated StudiesUsing Technology to Support Students’ Understanding of Nonfiction ReadingGenerative AI tools can help make content more accessible as students learn about complex concepts across content areas.Shawn Sutton, Soojung Lee11533Integrated StudiesEmpowering Students to Be Real-World Problem SolversWhen middle school students are given the opportunity to deepl ▽ いわせんの仕事部屋 ●01/05 02:52 2025-01-04自分の分身をつくってみる(冬休み日記その7)朝活7日目。よく続きました。インプットからアウトプットまでを一連の流れにしてよかった。今日は自分のブログ記事や振り返り、Facebookの書き込み、原稿などをデータ化し、まとめて読み込ませて、自分の分身「イワセナオキくん」をつくる試み。自分のデータを参照する生成AIはまるで自分のように答えてくれたり、研修案をつくってくれたり、忘れていることを思い出させてくれたりするのではないか。そんなうまいこといくのか。まず、はてなブログの記事をエクスポートする。すごい分量。続いてFacebookの過去ログもダウンロード。1905年からってどういう設定だ。これは何時間もかかった。HTMLで吐き出されるのでpdfに変換する。データを集めPDF化テキスト化し、googleのNotebookLMにあげる。結構な量のデータをあげる ▽ たいようのキャラメルボックス ●01/03 12:42 かんづめのスケッチノートかんづめのスケッチノート2025-01-02テレビ番組は教えてくれる箱根駅伝はなぜ見てしまうんだろう?だんだんと迫ってくる順位が変わる瞬間記録と勝負している時間ハラハラとする時間がやってくるそれをしかもある程度、予測できるから面白いのかもしれない。これは学習をするときにも同じでハラハラする時間や面白い時間が必ずやってくるとわかっていたらその時間を待つことができる。授業づくりをする際に子どもたちがなにを身につけることができるのか?どういう展開でどんな力がつくのか?ここを意識してそして、答えがわかっていたとしても計画を立てることが大切なのかもしれない。sakanastone 2025-01-02 20:40 読者になる広告を非表示にするもっと読むコメントを書く2025-01-01さよなら2024、ハロー2025あけましておめ ▽ テルの日記 ●01/01 11:45 2024-12-30■イントロダクション考えて、Overviewで意欲が絶えてしまった。この後、短くまとめるということに興味がもてないのだ。「公(パブリック)」の意味の転倒については、柄谷行人のカント読解から来ていて、それを教育学に応用できてよかった(そもそもの意味から離れてしまっているかもしれないけど、それでもいいのだ)。普通の日本の公教育は、国民、日本人を育成するという意味合いがあるだろうけど、それだけではないということを考えて、「世界市民教育」というキーワードを使って言語化できた。あとイントロダクションのところで、歴史や社会状況から教育やパタン・ランゲージについて考えるということもできてよかった。普段、仕事では、パタンだけではなくて、子どもたちを知ることや、具体の教科の知識など、欠かせない。どうやってパタンを使って仕事をしているのか。興味のある人が参考にし易いように教育 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena