はてなアンテナ
R2のアンテナ
id:Ryoji_R2

DVD

グループ一覧
1/4ページ

Edutopia
●02/06 05:57
Arts Integration4 Activities for Music and Reading IntegrationAn interdisciplinary approach can help elementary students deepen their appreciation for music while developing their literacy skills.Bill ManchesterYour content has been saved!Go to My Saved Content.Teaching StrategiesStrategies That Help Teachers Make the Most of Time Spent Planning for Essential StandardsBoost productivity an

テルの日記
●02/06 00:39
2025-02-05音楽 Mili - ENDER MAGNOLIA: Bloom in the Mist Original Soundtrack (full album)www.youtube.comTeruhisa 2025-02-05 20:58 読者になる広告を非表示にするもっと読むコメントを書く2025-02-05■ホリエモンが小4の時に塾のレベルの高さに驚愕して楽しかったという話。自分も中3の時に進学塾に行って、同じような衝撃を受けたことがある。塾と公立の学校は求められているものが違うし、そこに集まっている子どもたちも違うから、教育の設計がそれぞれ変わってくる。それぞれの道により良い教育がある。そしてそれぞれの教育に対して、共通して良いパタンもある。www.youtube.comTeruhisa 2025-02-05 04:40 読者になる広告を非

プロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ)
●01/31 14:16
PAプログラムについて企業向け青少年向け教員向け個人向け(ワークショップ・講習会)PAプログラムについて企業向け青少年向け教員向け個人向け(ワークショップ・講習会)

たいようのキャラメルボックス
●01/30 04:40
2025-01-29ICTとはどこで使うべきか今日は僕の勤める自治体の授業研究会。僕は視聴覚の担当なので、視聴覚機器を学習にどう活かしていくか?という部会に出る。ICTは広まる時は、新しい物好きな人たちに広まっていき、今までの学習法から変化を求めない人たちには広まらない。広まっていくには今の学習にこれを使うとすごい効果があるというのがわかっていくと少しずつ広まる。例えば、googleのスプレッドシートはグラフを一瞬にして複数人で作れるので理科の実験の結果を共有する時なんかに使える。クラウドサービスはそれぞれの進行状況を知ることができたり、学習成果の共有をする時に使える。となると、学習の中で使える場面はそれぞれでその効果を高めてくれるところに適材適所で使っていかないとその効果が出てこない。一斉指導ではプレゼンテーションを作れるものクラウドサービスは共有の場面のように

いわせんの仕事部屋
●01/14 06:57
2025-01-13生成AIシリーズその11 研修のデザインをするために生成AIの力を借りてみる。研修設計する上で、インプットをするのに生成AIをつかってみる。今日は、「実践コミュニティ(コミュニティ・オブ・プラクティス)」がテーマ。まず、1、ChatGPTo1(推論がすごいので調査方法とかは考えてもらうと良さそう)で調査方法を考えてもらう。2、その調査方法でGoogleのDeep Rsearchで調査してもらう。3、その調査結果をGPTo1に読み込ませて考察してもらった上で、教師がこれを参照して実践コミュニティをつくるためのガイドをつくってもらう。4、ぼくから修正提案した上で、各章(9章構成だった)2000文字で詳しく書いてもらう。それを(架空の)人物に読んでもらって修正提案をもらい、その修正提案で修正したものをアウトプットしてもらう。5、このガイドをもとに「世界一優秀

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena