SILASのアンテナ
id:SILAS
1/11ページ
▽■CFOのための最新情報■ - livedoor Blog(ブログ)●02/05 13:36 2月5経済産業省・JETRO 「米国関税措置等に伴う日本企業相談窓口」を立ち上げカテゴリ:税務会計経済産業省とJETROは、米国の関税措置の影響を受ける日本企業の支援するため、「米国関税措置等に伴う日本企業相談窓口」を立ち上げました。[経済産業省]「米国関税措置等に伴う日本企業相談窓口」を立ち上げました2月1日に米国が関税を賦課することを発表したカナダ・メキシコ・中国への進出企業を含め、当該関税措置の影響を受ける可能性のある中堅・中小企業をはじめとする日本企業を支援するために相談窓口を設置してくれました。2025年02月05日10:00takeda_cfoコメント:02月5日本公認会計士協会「監査ファイルの適切な整理並びに監査調書の管理及び保存に係る留意事項(再通知)」を公表カテゴリ:会計監査日本公認会計士協会は3日、「監査ファイルの適切な整理並びに監査調書の管
▽投資銀行での理系のキャリア●02/05 04:08 2025年02月02日1月最終週は、ふたつの大きなショックが起こった。ひとつは言うまでもなく、週初のDeepSeekショックである。筆者は生成AIインダストリーについてかなりくわしくモニターしており、多くの情報を発信してきた。個人的にはもっと大きなショックが起こると思っていたものの、いまのところ株価へのショックは限定的である。NVIDIAやBroadcomやMicrosoftなど、生成AIの中心的な銘柄が売られた一方で、これまで生成AIにあまり投資してこなかったAppleや、DeepSeekと同じくオープンソースコードとして開発しているMetaなどが買われた。資金は、米国株と比べて相対的に利回りの高い米国債や、割安な新興国株式などに向かうことなく、米国株内でのローテーションにとどまっている。●なぜDeepSeek R1がこれほど衝撃的なのか?●株式市場に「ディープシークショック」AI
▽松本大のつぶやき●02/03 07:55 スティーブ・ガッド一昨日、ブルーノート東京でスティーブ・ガッド・バンドを聴きました。私が小学生の高学年の頃、ラジオで歌謡曲ばかり聴いていた私は、或る時からオリビア・ニュートン・ジョンのようなポップスもラジオで聴くようになったのですが、不満で、様々な音楽を漁るようになったのでした。AMラジオからFMに移り、知らないジャンル、知らない音楽をむさぼり聴きました。そんな時、ふと出逢ったのが、「スタッフ」でした。かっこええ~~~!上手い~~~!全てが新鮮で、私は当時クロスオーバーと呼ばれていたフュージョンにのめり込み、そしてジャズへと傾倒していったのです。ですから スティーブ ・ガッドを聴き始めたのは、もう50年前くらいになります。大学生になるまで本州を出たこともなかった私は、1985年にジャズを聴くために生まれて初めての外国・ニューヨークに行き、ウエストヴィレッジの様々なジャズ屋さんに行ったの
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena