はてなアンテナ
クックロビンを殺した犯人は殺人許可証を持っていた
id:Slob

DVD

グループ一覧
1/3ページ

スポーツ見るもの語る者~フモフモコラム
●05/21 03:23
セイコーGGP陸上2025にて、走高跳の「眠れる森の美女」ことヤロスラワ・マフチフさんの寝袋インでのお休みの様子を見守ってきた件。陸上2025年05月19日08:00一点集中で陸上を見てきました!本日はお出掛けの記録です。2025年は東京に世界陸上が来るーーー!ということで自分のなかでもジワジワと陸上熱が高まってきている昨今。その世界陸上の舞台となる国立競技場に世界のスターが集うということで、まさに「序章」という雰囲気漂うセイコーゴールデングランプリ陸上2025を観戦してまいりました。日本勢を中心に多くの見所があるこの大会ですが、今回は一点集中と言いますか、女子走高跳を中心に見ることに。この大会に参加したスターのなかでも、この女子走高跳にエントリーしたヤロスラワ・マフチフさん(ウクライナ)は現役の世界記録保持者にしてパリ五輪金メダリストという、文字通りのトップオブトップの大スター。さらに見目麗しいルックスと、競技の合間に寝袋に入って昼寝でもするかのように待機する姿から、一部では「眠れる森の美女」なんて呼ばれるような個性の持ち主でもあるのです。もちろん東京世界陸上でも金メダル候補の筆頭ですし、世界記録の更新なんて夢も見られる期待の選手、これはぜひこの目で拝見して熱気を高めるしかありません。大本番の世界陸上でももちろんこの目で拝見するつもりではあるのですが、いかんせん陸上競技は同時進行であっちゃこっちゃするので、フィールド種目をじっくりと集中して見守るのはなかなか難しいところがあります。特に「合間に寝ているところをじっくり見たい!」などという邪念は、大本番で実行できる気がしません。「セイコーGGPならそういう観戦をするのにちょうどいい…」(←言い方)ということで、そこだけをじっくりと見てきた次第です。メインビジュアルにもマフチフさんがいますね!男子100メートルのコールマンさんとともに外国勢を代表する顔役です!まずは物見遊山の散策からということで、競技場周辺での出し物などを巡っていきます。あまりブースの数などは多くありませんが、冠スポンサーのセイコーさんを筆頭にさまざまなステッカーイベント(※スポーツ大会でよくある何かするとステッカーがもらえる出し物)が出展されています。少数精鋭ながらも充実のステッカーコレクションができそうな感触でワクワクしてくる僕。早速セイコーさんのブースに立ち寄ればSNSフォロー&写真アップで何かがもらえると言いますので「よし!ステッカーだな!」と奮って参加したところ、思いがけずピンバッジをいただいてしまって出鼻をくじかれますが(←言い方)、その後参加しましたセイコーさんのスポーツ用SNSアカウントフォローでの抽選イベントや、JALさんのマイレージバンク加入者向け抽選イベント、陸上用具製造販売のNISHIさんでの参加イベント、東京世界陸上告知ブースでのSNSフォローイベントでは順調にステッカーを獲得していきます。なお、「高い入場券を買えばタオルをあげる」という話もあったのですが、安い席にしちゃったのでもらえませんでした!タオルは全員にくれてもいいのにと思いました!アシックス asics 陸上日本代表応援Tシャツ 2093A043-600 ユニセックス スポーツ ウェアそんなこんなで入場しますと、「陸上の朝は早い」の言葉通りに競技はすでに始まっております。お目当ての女子走高跳までは各実施競技での日本勢の活躍などを見守っていくことに。今大会注目の選手のひとりでもあり、世界陸上での活躍が期待される田中希実さんは、自身のレベルアップのために「自身の種目である1500メートルだけでなく、3000メートルにもペースメーカーで出場」というチャレンジを敢行しておりました。本人的には去年のタイムテーブルに沿って「先に1500、その後に3000」のつもりだったようなのですが、今年のタイムテーブルが発表されると「先に3000、その後で1500」という日程になっちゃっており、一同「あー」となる感じの展開に。それでもやると言った手前、3000メートルに迷惑は掛けられぬと出場したあたりは、田中さんの心根の美しさでしょう。レースではトップに大きく離されるもしっかりと2位に入り、意地を見せた田中さん。試合後には1本レースを挟むことで逆に身体が整ったなんてコメントも残しており、さすが日本の第一人者だなと感心させられました。ペースメーカーはやらないまでも強めのアップとかを入れたほうが本番に向けてあったまるタイプだったりするかもしれませんし、こういう機会の経験をぜひ活かしてもらえればいいなと思います。そのほか期待の日本勢では男子110メートルハードルの村竹ラシッドさんや、男子3000メートル障害の三浦龍司さん、女子やり投げの北口榛花さんら各種目の第一人者たちがしっかりと優勝を果たしたばかりか、全体でのトリを飾った花形種目の男子100メトールではクリスチャン・コールマンさんを始めとしたアメリカ勢を抑えて栁田大輝さんが優勝するという金星も。素晴らしいスタートから後半しっかりと伸ばしての走りは、10秒06というタイムも含めてお見事でした。今年は追い風参考ながら9秒95という好タイムも出している栁田さんですので、世界陸上出場に向けて加速していってもらえるといいなと思いました。そして、会場では何が起きたのかあまりよくわからなかったのですが、女子やり投げでは計測機器の不調によるトラブルが起きていた模様。3回目の投擲の際、計測機械に問題があったようで、途中まで進んでいた試技をやり直すことになったのだとか。バハマのオタボーさんが「一時は北口さんを上回ってトップになる記録」を表示していましたので、若干モヤモヤするところではありますが、その幻の記録をも再び抜き返す形で北口さんがキッチリと勝利してくれたことで、いろいろな人が少し救われたのではないかと思います。そんな注目競技に目移りしながらもここぞの集中力を発揮して見守った女子走高跳。注目のマフチフさんは、ツインテールをなびかせて颯爽と会場に現れると、選手紹介の整列に参加したあとは早速期待通りにお休みの準備をスタート。係員に「私は何センチから跳びます」的なメッセージ(※モーニングコール的な)を伝えたあとは、自分で用意した敷布団的なマットと自分で用意した寝袋をととのえてスポンと寝袋にインされました。「本当に寝てるみたいな待機方法だな…」と思いながら見守る僕。マフチフさんはときおりムクッと起きては、ポカリを飲んでまた横になったり、またムクッと起きては枕の向きを変えてまた横になったり、まさに「眠れる森の美女」という雰囲気でグッスリスヤスヤです(※眠ってはいませんよ)。血流をよくして柔軟性を高める的な狙いがあるのだそうですが、まわりは結構ドタバタしていたり、ピストルがバンバン鳴っているなかでも、しっかり集中して寝ていられるのはさすがだなと唸るばかりです。もちろん自分の試技の時間を計算しながらアップを行なったりもするわけですが、終わったあとはまたスポンと寝袋にインしますし、ようやく試技が始まったかと思えば、跳んだあとはすぐまたスポンと寝袋にインします

帝國ノ犬達
●05/21 03:01
日本シェパード倶楽部訓練賜牌藤田浩祐氏謹作(昭和6年)満州事変・常山屯(昭和7年)奉天独立守備隊第二大隊第一中隊軍用犬班アキタ・耶摩(愛玩犬)生年月日 昭和9年頃犬種 秋田犬性別 牡地域 秋田縣飼主 宮本翠夢庵氏アキタランドケネル登録の猟犬です。昭和12年アキタ・権太(愛玩犬)生年月日 昭和7年頃犬種 秋田犬性別 牡地域 秋田縣飼主 宮本翠夢庵氏アキタランドケネル登録の猟犬です。昭和12年

関内関外日記
●05/21 02:19
2025-05-20おれとおれの体型とおれの人生なにか寄稿いたしました。 blog.tinect.jp 中年の諦めの心境を描いた悲しみの文章です。よろしくお願いいたします。 しかしなんだ、おれと体型というと、おれにとって体型とは身長にほかならなかった。横ではなく縦の問題だ。おれは幼稚園のころからずっと背の順で…おれとおれの体型とおれの人生

火薬と鋼
●05/20 21:55
2025-05-20Black Foliumの対空信号キットGTAS KitGTAS Kit – BLACKFOLIUMこの投稿をInstagramで見るBLACKFOLIUM(@blackfolium)がシェアした投稿Blackfoliumから対空信号キットGTAS Kitが発売された。GTASはGround-To-Air Signalisationの略だ。Cordura〓製ポーチにシグナル用のオレンジの布とサイリウムを収納している。ポーチには他にシグナルミラーやホイッスル、コンパスなどを収納できる。収納状態でコンバットウェアの肩ポケットに入れられる大きさだ。カラーバリエーションはレンジャーグリーンと黒があり、今後MultiCamとコヨーテも予定されている。近年、タクティカルギアでこういうシグナルキットの新製品が増えた。需要があるのだろう。machida77 2025-05-20 09:38 読者になる広告を非表示にする2025-05-19TERRA BのダッフルバッグDuffel Bag 38terra-b.deTERRA BのダッフルバッグDuffel Bag 38が発売された。容量38リットルの大型ショルダーバッグでドイツ軍迷彩のCORDURA〓 + 850Dバリスティックナイロン製。外部にジッパーポケット付き。内部にメッシュポケット付き。内部のベルクロで仕切りやオーガナイザーをつけることができる。ショルダーストラップはFIDLOCK〓マグネットバックルで迅速に着脱できる。価格は159.90ユーロ。machida77 2025-05-19 16:14 読者になる広告を非表示にするBlack Foliumの対空信号キットGTAS KitTERRA BのダッフルバッグDuffel Bag 38

REVの日記 @はてな
●05/20 18:42
2025-05-20雑記C-HRを見掛けた初代 NGX10/50型/ZGX10型/ZYX1#型(2016年 - 2023年)発売当時、4代目プリウス*1がデザインで大不評を浴びていた。今でこそコンパクトカーから大型ミニバンまでストロングHVが搭載されているが10年前はプリウス、インサイト程度であった。そんだもんだからプリウスに幻滅したスペシャルティ需要のユーザーがC-HRに移行したという話を見たことがある。海外ではC-HRは2代目に移行したようだけど日本では廃番。モバイルワークステーションhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/2014926.htmlThinkPad T41pはIBMダイレクト価格は478,000円。ビデオチップはATI MOBILITY FIRE GL T2(128MB)を搭載し当時としては並の性能だった。半額位になったときに買ったけど。RAGE MOBILITY-Mの4MBでは動画すらキツかった。*1:ZVW50(2015年 - 2023年)REV 2025-05-20 08:26 読者になる広告を非表示にする2025-05-20雑記笑われる例え話だが。機器の正常稼働をチェックするため、温度を『手動で』日誌に入力することになっている。ある日チェックしていたら普段29℃とか30℃のところが3000℃になっていた。これ火事どころかアセチレンバーナーの温度じゃないかと。現場に見に行ったら別段機械にアセチレンバーナーを括りつけていたわけではなく単なるタイプミスであった。そんな温度あるわけないじゃんと笑われたけど、本当なら大変なんだぜタイプした人は30度のつもりだったんだろうけど、異常値は割り込み処理してよ…REV 2025-05-20 07:58 読者になる広告を非表示にするポストマン?[ドクターマーチン] レースアップシューズ 【国内正規品】 ARCHIE II 3ホール ブラック 23 cmDr.Martens(ドクターマーチン)Amazon[ドクターマーチン] ARCHIE II 3ホール。構成は伝統的なプレイントゥー。エナメル調のスムースレザー、ハトメのない3ホールにパッドのないアンクル。ウエルト製法で接着されたPVC??のビブラム風ソール。アッパーはビジネス風だが佇まいはロックである。伝統的な構成でオイルレザーを使い、ビブラム系ソールを合わせるワークシューズ系の短靴はポストマンとか言われるな。参考:https://knightsbridge.shop/blog/dr-martens%EF%BC%88%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%EF%BC%89%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%EF%BC%81/

よい大人のnWo
●05/20 08:19
ゲーム「FGO第2部6章」感想2021年8月9日FGO第2部6章の感想、まずは謝罪から。5章終了後の感想で、「すでに語りつくされたブリテンとアーサー王をどうも再話しそうな感じ」とかシャバゾーがチョーシこいて、本当にすいませんでした。ファンガスの野…ミッション・インポッシブル42012年5月6日ミッション・インポッシブル4 あれから一年、本邦にとって記念すべき今日、塩漬けの核弾頭よりも稼働中の原子炉がずっと危険であることがわかり、核技術の流出よりも原発へのテロがはるかに現実味を持つようになっ…ゲーム「FGOイベント『閻魔亭繁盛記』」感想2019年11月26日エフージオ、ジョンストン掘りの裏側で金リンゴをかじりまくりながら、閻魔亭クリア。いったんファンガスの胞子を浴びれば使い回しの汎用モーションで、ストーリー的にもイマイチ印象の薄かったフィン・マックール…雑文「海賊王には、なりたくない」2023年2月5日海賊王の名を騙った事件のニュースを見る。生放送だろう番組でも作品名が出ないどころか、ほのめかしやにおわせさえない不自然なほどの箝口令に、作者の狂乱と編集部の狂奔がしのばれて、なんだか楽しくなってきま…ぜんぶ、フィデルのせい2008年10月13日ぜんぶ、フィデルのせい 政治的な風景や進歩的な家庭が、いかに子どもにとって不必要であるかが描かれて――すいません、わたくし、いま自分を偽っておりました。ニナ・ケルヴェルが最高すぎます。あの眉間の皺った…アストロボット2019年5月4日アストロボット 半年ぶりに起動したPSVRでの官能体験の後、ほとばしりをぬぐいながら久しぶりにVRストアを眺めるうち、本タイトルへたどりついた。「オイオイ、今さらアストロロボ・ササの続編かよ(笑)」な…

妖精現実 フェアリアル - faireal.net
●05/20 01:09
週末は17角形で! ly4 + By2 + Cy + D の形の任意の実4次式(C ≠ 0)は、実2次式の積に分解可能――それをオイラーは証明した。このことは「任意の実4次式(C ≠ 0)が同様に分解可能」という意味を持つ。実は C = 0 でも結論は変わらない。以下では C = 0 のケースを扱う。(注: 分母は 1 × 1, 2 × 2, 3 × 3, ··· と増える)――数学史に残る難問で「バーゼル問題」と呼ばれる。答えは「円周率の2乗の6分の1」という全く予想外のもの。簡単には証明できない。けど「この和が 1 + 2/3 より小さい」ってとこまでは、小学生の算数だけで証明できる。

見えない道場本舗
●05/19 22:56
1995年に裁判官(倉田卓次)が書いた「戸籍は不要か」という文章が面白いので紹介したい【仮説】原田久仁信作品で、梶原一騎が『事実と違う』描写をした所はそのまま「これが、エモい」の一覧表になるのではないか

コンバンハチキンカレーヨ再
●05/18 18:46
2025-05-18氷室冴子 銀の海金の大地3基本的な登場人物が出揃った2巻目から、過去の夢見や陰謀も含めて展開する激動直前の3巻。物語をコントロールするために頭を使うもの、権力を利用するもの、そのまま受け入れるものたちの中で、主人公・真秀は感情で動く。その主人公を第三者がコントロールしたり、組織が管理するのが今の小説なのだと気づく。銀の海 金の大地 3 (集英社オレンジ文庫)作者:氷室冴子集英社h-moto 2025-05-18 16:29 読者になる

クロスロード=クリティーク
●05/18 17:15
朝のニュース番組からはじまって朝のワイドショーが昼まで続く。そして昼食の時間。しばらく仲間たちとまた雑談もする。そしてまた自分の部屋に戻る。本を取り出して読む老人もいるだろうが、中にはずっとテレビを見続ける老人もいる。そして同じように夕食の時間。そしてやはり同じようにしながらまたテレビだ。夕方のニュースを見る。夜のニュースを見る。途中には賑やかすぎるような特に何が面白いとも思えない世代違いのバラエティ番組などが映される。あるいはプロ野球。そして最終的な夜のニュースが終わればそれで一日も終了だ。あとは寝るだけだ。これもいつものように。

ぐ戒
●05/13 10:58
2025-02-09■今日出かけていく服も決まらないしなんかダボダボした派手な服を着ていったら嫌がらせされそうだなと悩んでいたら荷物もたくさんあることに気付いて両手で抱え切れないんだがどうしたらいいのかなと悩んでいたら家の前まですごいスピードで来た知らないバスがあって十字路も一切停止せずにドリフトのように走って行ったのでよく見たら先日できた寮が所有する灰色のバスであそこの寮はいいなあ家の近くまで来て止まってくれるのであのバスに乗れたら最高なんだがと考えていたら学校に行くまでに二十分必要なのにあと五分前後しかない感じになってバス停に辿り着く時間すら足りないので賭けだと思ってさっきの寮のバスに乗り込んでみたら案の定こいつ誰だよみたいに言われて運転手にも注意されて恥をかいただけだったし次で降ろしてくださいと頼んだら当たり前だろとかさっさと降りろとめちゃくちゃ言われてなんかやたらでかい路上のバス停でもないところで降ろされたし屈辱に耐えながら両手に荷物を抱えてヒイヒイ走っていたけど気付いたら八個あるはずの荷物が六個になっていたし振り返ってみるとスイカ型のビーチボールが路上に転がっていたので拾いに行かなきゃいけなかったんだけど時間がないので泣く泣く諦めてやっとのことで本来のバス停に到着したんだけど当然のように乗るべきバスを逃してしまってもはや学校に行く手段はないかと諦めていたらつい最近も乗ったら性愛人間がベロベロ舐めてきた最悪のエレベーターが出現していてあそこは確かに近道だったからなと尻込みしつつも向かってみたらヤンキーなどが同乗するらしくこれはラッキーだと乗り込んでみたら今回はその威嚇もあってかまったく被害に遭わなかったんだけど到着したのが斎場っぽくもある真っ白な施設で何をやっているのかは分からなかったけどどうも言葉の感じとイントネーションから中国語が話されている様子でとりあえずネットのマップで調べたら川沿いに行くと目的地に到着すると分かったので行こうとしたら同行してる先生が踏破しましたみたいなシールをあちこちに貼っていたし早くしてくださいと注意しつつ川というか整備された水路のようでしかも水量が半分ぐらいの川沿いを歩いていると徐々に道が細くなってついに崩落していたんだけどよく見たら壁が掴みやすいように突起していてここから向こうの道まで腕力だけで行くらしくこれぐらいなら安心だなと思ったら後ろで知らない女がキャーとか言って落ちてたしまあこの高さなら死なないだろうと振り返らずに向こう岸に着地してしばらくすると未来の道路みたいな場所についてそこでは大量に信号無視をしている奴らがいてむしろそいつらがルールになっているという夢を見た。性愛人間というのは別にタイプミスではなく、変態のことです。あと、四角形の一辺ずつに四天王がひとりずつ配置されていてこちらには飛行キャラ一撃死の矢が与えられたんだけど最初に出てきた四天王が飛んでる奴だったのでこいつに使ったら最後に詰むってことなんだろうなと思って実力で倒していったところ三人目で力尽きて温存した意味なくなったという夢を見た。これはおまけみたいに見た夢だったのでちっとも記憶にないな。しかしやはり夢が長かったね。でも中国の施設のあたりとか未来の道路のあたりとか本当はもうちょっと思い出せそうだったんだよな、書き残せる夢の量は起きた直後にどれだけ情報を吐き出せるかで決まるのでおれのやる気次第ということになる。今日も当然ながら出かけてない。絶対にそこまで使わないエディターのフォントの設定見てたけどなかなかうまくいかなかったので癇癪を起こしそうになったが、とりあえずフォントは諦めることにした。そしてもう夕飯。そして英語俳句の話題が。英語俳句、HAIKUを特にどうこうしようって気はないんだが、川柳じゃなくて俳句を名乗ってる以上俳句側が解決すべき問題だし、ルールはかなり適当だと思うんだよな。つーか誰が決めたの? あいつ? 結局夜中もパソコンの設定に熱中してたらコーヒー牛乳を一滴も飲んでなくて、実は起きてから一切カフェインを摂ってない状態だったので、ヤバいと思って即刻飲むことにした。おれは熱中したらカフェイン摂取すら頭から飛ぶんだな。kkshow 2025-02-09 00:00 読者になる広告を非表示にする2025-02-08■学校で居残り組だけ居残りテストを受けることになってなんかおれが落ちこぼれだからかそれとも嫌がらせされてるからかめちゃくちゃ難しいし大してできなかったよとこぼしていたらお嬢様は博士で出したらしく社会とかわたくしに関係ありませんわと言い放っていたのでカッケーと思っていたんだけどこれで終わると思っていたテストはあとふたつ残っていてしかもそのふたつは実技系で最初は音楽のテストで聞いた音を書き記すというものだったんだけどこんなの絶対音感ないとダメじゃんと困りながらハミングしてなんとか音階をドレミの形で書いてやろうとしたのだがそもそもペンがカスカスでうまく書けなかったしまあどのみち分からんかったからいいかと諦めて後ろから解答用紙を回す形でおれも解答を乗せていったんだけどほかの奴はうまくやっていたのでちょっと不安で次は採掘のテストだったから貝の標本を細かくチェックしていたんだけどさっきのペンで意図的に貝にTの字を書いてみたらやっぱりうまく書けなかったし書けなかったそのわずかな模様が虫になって貝の中に入っていったのでちょっとヤバいかもしんないと焦ったけどもうどうしようもないしおれの書いた字が虫になりましたと言っても信じてもらえないだろうからあとは標本に触らないようにしてたら標本を出してきた教師が生徒の一人に娘がいる手前か過去のじぶんの点数を書き換えてハンコも偽造してたんだけどよりにもよってその娘が不正に気付いてどうしてテープの上からハンコが押してあるのこれ今やったんじゃないのと親に激しく詰め寄っていたからちょっとその場にいづらくなって席に戻って近くの女にちょっとペンの調子が悪いから一本貸してほしいと頼んだら嫌です死ねと突き放されたのでまあそうですよねと距離を取りながら買いに行こうと外に出たらタレントの先輩が圧力をかけたとかで政治学習塾が復活という懸垂幕がかけられていたので社会のテストが終わったあとにそんなもの見せんなよと憤りつつ文房具屋に入ってペンどこだろうと自力で探していたのだが安売りのシャープペンシルしかなくてさっきは鉛筆でうまく書けなかったのだからボールペンが欲しいぜと色々探していたら古びたペン立てに入ったペンはすべてバーゲン品のようでそこを探したがやはりシャーペンしかなくフルメタルの遺物みたいなペンがめちゃくちゃかっこよかったけど二千百円でやっぱりシャーペンだったので諦めて店員に聞いたら普通のペン売り場とは離れたところにボールペンコーナーがあってさっき一回近くを通ったかもしれないと思いつつ色々チェックしてたらめちゃくちゃ楕円で卵みたいな大きさのボールペンが替え芯と共に売られていたのでこれはいいとレジに持っていこうと一旦は移動したもののペンケースに入らないと気付いたのでやっぱり戻してという行動をしていたところ勢いのある変な店員がやってきて栄養食を食えと叫

東京猫の散歩と昼寝
●05/12 23:45
★村田沙耶香『世界99』(読書中)

パーリスBravo!/パーリスNo9
●05/11 08:32
250510 夢はボールパークを駆け巡る「趣里ちゃんその男はやめた方がいい」とかそんなのばっかりで知り合いかよ趣里の何を知ってるのか。もっとヤバい女なのかも知れないしアイドルでもないし34才だぞ。趣里ちゃん考え直して!とか誰なんだよ趣里ちゃん趣里ちゃんって。純平考え直せ状態。大麻の嵐くんついに引っ張り出されてやっと諦めて幕を引く気になったか。テレビやスポンサーを巻き込まずFC退会しなかったファンのためにライブだけやる分には文春も阿漕なことはしないはずだ。僕青の新センターがエレン杉浦。乃木坂で言うと生駒ちゃんが5作連続センターやった後、和田まあやがセンターになるような…。お笑い路線に行くのだろうか。八木を絶対的センターとして5作やらせた後は僕青のまいやん早崎を立てて乃木坂を辿るのか、八木のままで行くのか注目の6thだったがあさっての方向へ行った。お姉さん系じゃなくてあの方向のままなら普通柳堀だろう。ここで完全に乃木坂と道が分かれた。ガールズルールが和田まあやセンターだった世界線の乃木坂。どんな判断だ。連休が終わり自分は最後のMLB観戦遠征へ。天気も良くなさそうだし行く前からうんざりするような日程だ。まだ予定決まってない所もあるし。これが最後だと思えばやれる。余裕があれば掲示板で生存報告します。

ほのぼの萌え殺される日々
●05/11 08:22
2025-05-09『ラストマイル』(2024)愛郷心が製造業の奨励と結びつくのは洋の東西を問わない。Rural Rides(19世紀初頭のイギリス紀行)では商人が糾弾の的となる。農民や職人の成果物を左右するだけで利得する商人にウィリアム・コベットは反ユダヤ主義を爆発させる。ラストマイルにおいて”ユダヤ人”に相当するのがAmazonである。語り手の商人観は受け手のパトリオティズムに訴えるべく、配役をマンガのように偏らせる。食物連鎖の頂点に君臨する本社の上司は白人の若い女である。末端の配達員は火野正平をはじめとする美事にきたならしい老人とオッサンばかりで、女性配達員の比率はおそらく現実を反映していない。オッサンたちは現場の窮状を訴える。外資の満島ひかりはヤマトのサダヲを責め続け、彼の全場面に催涙効果を付与する。が、変なのである。オッサンらの訴えが具体化したとたんに違和感が襲う。火野は賃下げの歴史を回顧して、遠くまで来てしまったと嘆じる。インフレ社会の戻った現状に対して、この訴えはかつてほどには響かないだろう。精神的ブラック労働に遡及していくテロの原因は、デフレ社会が早くもわからなくなりつつある昨今ではアナクロに見える。インフレ社会のつらみはデフレのそれとはおのずと違ってくる。語り手はおそらくアナクロに自覚的であり、元凶となったブラックの内容はぼんやりとしている。具体的にすれば火野の嘆じのように彼我の社会的条件の差が明らかとなり、共感の獲得がむつかしくなる。代わりにインフレ社会への帰還を利用するのがパトリオティズムである。インフレではモノが優位になる。劇中では輸送手段の実体を所有するヤマトの賃上げ交渉にAmazonは屈し、究極には”ヒノモト電機”のドラム式洗濯が爆弾を包摂して製造業賛歌が結実する。しかし、これでは歴史の単なる俯瞰に終わってしまうため、交渉による現場の自助が社会を変えたと満島に解釈させている。マクロ環境に人為は効くのかもしれない。そうであってもその営みを観測するレイヤーに本作の現場はふさわしくないだろう。デフレとインフレのかけ違いは作中の人物たちの行動や心理にも変調をもたらしている。中でもその直撃を食らうのが満島である。彼女の芝居はすべてにわたり不自然でわざとらしく、そこには彼女が黒幕だと思わせたい含みは確かにある。誤導が始まれば岡田将生の視点で話を交通整理すべきだが、満島の視点に拘泥する場面も減るとはいえ存続し、内面不明な人物の視点でものを見るロジカルエラーが混乱を招く。満島自身が実のところ混乱している。彼女の任務は社内政治の遂行にあり、これにテロが絡むのはアクシデンタルにすぎない。スピンオフのおかげで肥大化した警察関連の情報量には満島のあいまいな立ち位置を糾弾する効果がある。危機感を覚えた満島は、現場が工夫してブラックを克服せよと末端のオッサンらを叱咤する。前述のように彼女の社会経済観はマイクロだ。現場によるデフレへの過剰適応がブラックの一因ではなかったか。それでは、現場の自助は不可能なのか。自助に責任をともなわせる人倫の感覚が、犯人を最後の行為へ至らせたように見える。私情と社会要因をあえて切り分けず、何が男をベルトコンベアへ跳躍させたのか詳細は曖昧にされ、したがって犯人の最期が曲芸的に見えるほど犯罪の動機は地に着かない。女はただテロを起こした自分を罰しながら、マクロ環境に埋められた身もふたもない自罰の構造を指摘するだけである。もし政治経済体制の変更に自助が効くのなら、デフレの原因は有権者の無能力に帰せられてしまう。そのとき、火野らの嘆じは自罰として合理化されてしまうだろう。disjunctive 2025-05-09 23:00 読者になる『ラストマイル』(2024)映画 (285)

shorebird 進化心理学中心の書評など
●05/10 13:49
2025-05-10The Gene’s-Eye View of Evolution その1The Gene's-Eye View of Evolution (English Edition)作者:〓gren, J. ArvidOUP Oxford今回は「The Gene’s-Eye View of Evolution」を読んで行こうと思う.本書はアルヴィド・オーグレン(J. Arvid 〓gren)による「進化の遺伝子視点」を歴史的,理論的に検討した重厚な書籍になる.オーグレンはスウェーデン生まれの進化生物学者で,利己的遺伝因子やゲノム進化などの研究者だ.淘汰のレベル論争,マルチレベル淘汰絡みの論争は本ブログでもいろいろ取り上げてきたが,最近はややご無沙汰だった.先日は「ダーウィンの進化論はどこまで正しいのか?」の書評で,河田先生と「利己的な遺伝子」の用語をめぐって意見交換させていただき,もう一度復習しなければと思い立った.そしてちょっと気になっていた本書をここで精読してみようと思った次第だ.序言冒頭には序言(Preface)がおかれている.私が人生において忸怩たる思いを持っていることの1つに私が良いナチュラリストではないということがある.私は自然史よりも自然淘汰による進化理論に魅惑されてきた.こんなにも簡潔でこんなにも多くを説明できる理論はほかにない.そして量子論などのほかの科学の重要な理論に比べてより多くの人にとって理解可能だ.私は常に(多くの同僚がそれは理論的すぎるとか,抽象的すぎるとか,哲学的すぎると片づけてしまうような)進化生物学の概念的な問題に魅せられてきた.というわけでオーグレンは進化理論の理論的側面に特に興味を持っていて,本書のような本を書いたということになるだろう.私が今回読んでみようと思うに相応しい序言ということになる.本書のそのような問題の1つ「進化の遺伝子視点(the gene’s-eye view of evolution)」についての本だ.私は常に進化の遺伝子視点やそれに関する激しい論争について興味を持ってきた.進化の遺伝子視点の議論は多くの抽象的な問題を扱うが,同時に数えきれないほどの実証的なインプリケーションを持つ.それは進化とは何かという問題,それをどう学ぶかに直結するのだ.本書全体を通じてオーグレンは「遺伝子視点」という用語を単なる「視点」ではなく理論的な枠組みを表す用語をして使っている.本ブログでもそれを踏襲していくつもりだ.私はここ10年の進化の遺伝子視点をめぐる意見の相違について多くを考えた.私は生まれ育ったスウェーデン,大学で学んだスコットランドから離れて(2010年に)トロントに移り,そこではじめて北アメリカの学生や同僚に接し,彼らが進化生物学の理論的な問題に関してヨーロッパの学生や研究者と全く異なる考えを持っていることを知った.もし私がティーンエイジャーの時に進化生物学に興味があるといえば,ドーキンスの本が渡されただろう.しかし北アメリカではスティーヴン・グールドの本が渡されてきたのだ.ここはとりわけ興味深い.グールドの(怪しい)進化言説が北アメリカでいろいろ影響を与えてきたことはいろいろなところで指摘されている(特に印象深いのは言語が進化適応産物かどうかの議論に与えたグールドの影響の大きさだ)でが,死後10年ほど経っていた2010年ごろでも,進化生物学本流のところでなお影響力が大きかったというのにはちょっと驚かされる.私はこれらにかかる多くの論争を見聞してきた.本書が生まれたのはこれらの論争のおかげでもある.このあと本書の議論にはデイヴィッド・ヘイグによる「All Things discussion group」が大きな影響を与えていることが述べられ,また本書草稿にコメントをもらった謝辞として多くの学者の名前が挙げられている.有名どころだとアラン・グラフェン,ダン・デネット,スチュー・ウエスト,デイヴィッド・バラシュ,リチャード・ドーキンスあたりの名前が見える.(遺伝子視点が世界にどのように影響を与えたかを教えてくれた人への謝辞の中には大塚淳,辻和希,佐倉統の名前もある)なかなか私の興味ど真ん中の本のようだ.ゆっくり読んでいきたいと思う.shorebird 2025-05-10 11:12 読者になる

平民新聞
●05/03 10:10
普通に考えたら無敵の人は「絶対に自分の前で進路変更させないマン」であり「横断歩道青信号突っ込み右折マン」なわけよ。でもなあ、私は「おれもまた、無敵の人かもしれん」と反省したのである。なぜなら狂人の狂人的ふるまいに対して狂人的に応答しているわけだから。絶対に自分の前で進路変更させないマンに出会った大谷翔平は「俗世はぶっそうだなあ」と思うかもしれないが、絶対に相手に対してみずからの怒りや違和感を表明したりしない。「やれやれ」という気分でそのまま平常心で運転をして家に帰り、まずは暖炉にあたりながら、その次に足元にやってきたデコピンを抱え上げて、首の下のもにょもにょした肉をさする、それで「下界で変な人に会ったんだよ」とか家族に報告する、それくらいである。大谷翔平レベルになったら善であれ悪であれ俗人にかまったところで損しかしないからである。だから自分も貯金はあった方がいいと思った、NISAの枠、もう満杯でして、とか言いたいもんな。

YAMDAS現更新履歴
●04/28 11:39
邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2025年版)

orangestarの日記
●04/20 23:39
2025-04-20これから、AIをテーマにした話を書くにあたってAIにまつわる話。AIをテーマにした話。「人間とは何か」「感情とは」「AIが自己を持ったとき」という問いは、もう、時代遅れなのでは?という気がします。なぜなら、AIはもうすでに『感情があるように』見えるからです。「中国語の部屋」という思考実験にまつわる話をします。中国語の部屋にいるイギリス人は中国語を理解しません。しかし、部屋自体をみれば、中国語を理解しているようにみえます。これがもう少し複雑になり、人工知能のように、人と対話できるレベルの中国語の部屋が出来上がった場合(意識と知能があるように見える)でもイギリス人はやはりただの部品です。クオリアをこのイギリス人は発揮していません。しかし、この部屋のシステム自身がクオリアを持っていないと、何故言えるでしょうか?人間の脳は、細かく分類すると、神経細胞の単純な反応の積み重ねです。巨大な中国語の部屋といえます。しかし、その、部屋自身である私は、私に『意識』があることを知っています。自分自身に対してのみですが、証明できます。なぜなら、そこに、意識があるので。他者の意識については、逆に、どのようにしてもそこに意識があるかないかは証明できません。中国語の部屋は常識的に考えて、『意識』がないと思えます。しかし、そのように類推した場合、神経細胞の応答のシステムである人間の脳にもやはり意識がない、といえてしまう。逆にいえば、人間に意識があるのなら、その箱の仕組み自身が『意識を発生させている』ことを否定できない。ここで、本題に入ります。機械的に応答を返すaiに意識がある、ということは、否定できません。だから、人間とAIの境界はどこか、AIは人間になれるのか、心はあるのか?という問いは、既にAIが「人間のように感情があるように見え、そのように動作する」時点で、もう、『考えるだけ無駄!』という結論に至らざるを得ないわけです。何度も上の話をするしかないし、したらその時点でその問いは終了!循環するからね。じゃあ、そこで、どういったAIに対しての視点があるかというと、インターフェイスの問題になってくると思うんですよ。今の箱の中に押し込められてるインスタンス型AI(応答時にだけ反応して、今までの会話データからまるで連続しているように対話をするAI)と連続型AI(ボディを持ち、連続して試行し外側にインターフェイスと輪郭を持ち、行動することのできるAI)とはどのように違うのかとか。多分、人間に理解できるAIの物語はここら辺までで。結局人間を排除したAI同士の対話は、もう、囲碁AIみたいに高度になって人間には理解できない。理解できないものは物語にできない。理解しようとして物語にすると、幽霊やお化けを語るように、理解できないものを擬人化してそこに物語を引っ付けないといけない。それは、もう、物語の為の物語でしかない。そして、人間とインターフェイスで接触するロボットは、逆にインターフェイスの制約を受けるので、どうしても人間と相互に影響を受けざるを得ない。結局、ドラえもんや鉄腕アトムみたいな、心をもった人間みたいなロボット(が普通にいる社会)の話になるし、多分、現実にそうなる。人間の心をもったロボット。人間の理解の中側の話なので、つまらないなあ、と思うけれども、そこまでしか人間に理解できないのだからしかたない。理解できないことが起こっていてもそれは理解できないのだから。あとは、ロボットの寿命の話ですね。ロボットの寿命は多分、思ったより短い。電化製品だから5年くらいしか持たない。だから、エルフや魔族からみた人間を相手にしているような、そんな見え方の物語になると思う。これは、SFではなくて、現実の小説、物語として。そして、多分、物語に普通にAIが出てくる。登場人物の一人として。特に違和感なく風景に溶け込む登場人物として。今ではLGBTQの登場人物がその属性で意味のある登場人物として出てこなくなった(普通にいる普通の登場人物)として出てくるようになったけれども、もうすぐ、ロボットやAIもそういう登場人物として扱われるようになってくると思う。AIが犯人の、SFではないミステリって、まだなかったよね?orangestar 2025-04-20 16:52 読者になる

妄想科學日報
●04/17 19:35
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

オルタナティヴ・デイジーチェイン・アラウンド・ザ・ワールド
●04/16 05:11
hybrid issue(s)読者になるhybrid issue(s)2010-12-12はっとりみつる / さんかれあ (2)comic impressionはっとりみつる / さんかれあ (1) - hybrid issue(s)つづき。ラブコメというジャンルでは、紆余曲折の果てに主人公とヒロインが結ばれることで物語がゴールを迎えるという展開がオーソドックスな形式だといえるかもしれない。その場合、「恋愛の進展を阻む障害」を物語のところどころに設置していくことで、ゴールに到達するまでの物語のテンション(緊張感)を維持しつつ、連載モノとしての寿命を引き延ばしていく。そのように考えると、ラブコメでは、「恋愛の進展を阻む障害」を、作家がどのように設定するのかという部分が物語の特色になってくるのではないかと思う。「恋愛の進展を阻む障害」は、例えば恋敵というかたちを取ることもあるだろうし、あるいは主人公の自意識みたいなものが邪魔をするというケースもあるだろう。そして『さんかれあ』。主人公とヒロインの間に設定された「恋愛の進展を阻む障害」は「少年マンガ的な敵キャラ」として現れるようだ。2人の最初のハードルはヒロイン・散華礼弥(さんかれあ)の父親。2人は協力してこの障害を退ける。その描写はラブコメでありながら、少年マンガ的なバトルものを思わせるものだった。そして、どうやら3巻以降でも引き続きハードルが「少年マンガ的な敵キャラ」のような形式で登場するようなので、この構図が『さんかれあ』という物語の基本的な枠組みになって、2人の恋愛を阻みつつ、物語が引き延ばされていくのかもしれない。よって2巻では、1巻で示された「ヒロインがゾンビであるがゆえに、主人公が"彼女の腐敗する肉体"というタイムリミットと否応なく向き合わざるを得ないラブコメ」という大枠は少し後退しているように感じた。個人的にはこの設定がもたらす焦燥感と緊張感が『さんかれあ』の大きな特徴だと思っているので、「恋愛の進展を阻む障害」を繰り返してヒロインのタイムリミットを無限に後退させてしまうと、『さんかれあ』特有の焦燥感や緊張感を薄れさせることにもつながるだろう。今後は、作者がどのようにして物語(ヒロイン)を延命させつつ緊張感を維持していくのか、注目してみたい。foxintheforest 2010-12-12 00:16 読者になる広告を非表示にするもっと読む

headynotions - 少年少女の昼と夜
●04/02 19:49
2025年4月2日以降も「はてなのお知らせ」ページの提供を続けます「はてなのお知らせ」拡張 紙版リリースのお知らせ「はてなのお知らせ」拡張 (4)2025 / 4

イチニクス遊覧日記
●04/02 00:45
2025-04-01生活と最近読んだ本気づけば桜が咲いているし、3月も終わろうとしている。あくまでも自分の体感の話だけれど、日数の少ない2月より、3月の方があっという間に感じる。2月の後半は、とにかくチケットの発売に追いかけられていた。野球のチケットは基本的に、その試合を主催しているホームチームのチケットサービスで発売される。甲子園であれば甲チケ、ハマスタであればベイチケ、神宮であればスワチケ、など、各球団のチケットサービスがあり、それぞれに発売スケジュールも値段もなにもかも違う。そして、タイガースの本拠地である甲子園はなんと、2月中に全主催試合のチケットが発売されてしまうんですよ…*1。今年は待合室システムを導入したのでスムーズなチケット購入が可能に…、という触れ込みだったのに、発売日当日、出先で待合室に入ったのが12時くらい、チケットが買える画面に移動したのは帰宅後の8時くらいで、土日のチケットはほとんど残っていないという有様でした。その他にも、各球団のチケットサービスの使い方を思い出しながらなんとかチケットを取っているうちに1か月が終わってしまったという感じ。なので、3月からはちゃんと生活をやっていきたい、と思っていたはずなのに、気がついたらもう終わりかけていた。3月中にあった大きな出来事といえば、MLBプレシーズンゲームとして行われた、阪神タイガースvsシカゴ・カブス、阪神タイガースvsロサンゼルス・ドジャースの試合を東京ドームに見に行ったことくらいです。これはnoteに感想を書きました。野球ってあまりレポ文化みたいなのはない気がするんですけど、自分は記録を残したい派なので今年も備忘録は続けようかなと思っています。あと、試合の感想を話したいけど身近にタイガースファンがいないので、こうやって長々と書いたものをChatGPTに投げ、感想を言ってもらう…などということを最近はしています。わりと楽しい。最近読んだ本ついでに3月に読んだ本の記録です。『ある行旅死亡人の物語』昨年の夏くらいに友人におすすめしてもらって電子で買って積んでいたもの。読み始めたらあっという間だった。1人の人生を辿っていくうちに、さまざまな縁が繋がっていく様子には読み応えがあるし、作者の結論として書かれていた「人は生きているだけで、どこかにその足跡を残す」という言葉もとてもよかった。ある行旅死亡人の物語作者:武田 惇志,伊藤 亜衣毎日新聞出版Amazon『ずうのめ人形』友人にお薦めしてもらって読み始めた比嘉姉妹シリーズの2作目。1作目がすごく面白かったので、もったいないので一気に読まず、5冊に1冊くらいのスパンでゆっくり追いかけていきたいと思っています。個人的には1作目よりもこの2作目の方がさらに面白かった。特に最後のひねりがよかったな(ただ1作目は映画を先に見てしまったので、それを思い出しながらだったのも理由かも)ずうのめ人形 比嘉姉妹シリーズ (角川ホラー文庫)作者:澤村伊智KADOKAWAAmazon『「ビックリハウス」と政治関心の戦後史』80年代にパルコ出版から発行されていた「ビックリハウス」という雑誌を通し、若者の政治関心の変遷を紐解くというテーマの本(論文)。政治について話すこと、行動することにたいする忌避感や「本気になること」への嘲笑みたいなものはどこからきてるんだろう、ということが気になっていたので、この本を通して自分が若い頃にみていた「文化人」の、文化人前夜な時代の一端を知ることができたのは興味深かった。読んだ印象としては、80年代の学生運動に対するバックラッシュのような空気があったのかなということ。そして時代の「空気」はインターネットのみによって作られるものではない(今はそう感じてしまう瞬間が多々あるけど)ということを感じた。このテーマでもう少し違う本も読んでみたいな。「ビックリハウス」と政治関心の戦後史作者:富永京子晶文社Amazon*1:広島もそうらしいという噂を聞いていますが、まだマツダスタジアムに行ったことがないのでよく知らないichinics 2025-04-01 22:58 読者になる

Les jardins suspendus de Babylone
●04/01 06:42
2024-08-15北方旅行8月中旬、東北から北陸にかけてを旅した。そのときのメモ。写真はFacebookに。8/10(土)には青森県立美術館に赴き、まずは「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展とその一環としての連続パフォーマンス「筆談ダンス」を見学した。この企画展は、「健全・健常」を外れた身体、「メディシン」が持つ霊媒的な、あるいは「他者になる」という意味合い、食べる・食べられる、寄生する・される、排泄する、死ぬことによる自然界との循環など、研究課題である「ファルマコン(毒/薬の両義性)」というテーマを考える上で、まさに重要な題材となるものであった。合わせて、開催中の地方芸術祭「AOMORI GOKANアートフェス2024」の一環である栗林隆による展示「元気炉」も体験。「科学技術」というファルマコン的なものの象徴である「原子炉」のパロディとして、薬草を使ったスチームサウナを来場者参加型インスタレーションとした本作も、研究テーマに対する示唆を与えてくれた。建築家・青木淳設計の美術館の建物は、導線が複雑で「どこに何があるのか」が予測しづらい平面図になっている(館内には案内が充実しているため、実際に迷うことはほとんどないが)。縄文時代の遺跡上にあるため、このような作りになっているとのこと。展示室に向かう回路も効率的な直線ではなく、スロープや細い通路などの迂回を経るのだが、そのことによって作品に辿り着くまでの行程が、一種の「巡礼」のようなものになっているという印象を受けた。8/11(日)には、まず午前中に三沢市寺山修司記念館を訪れ、企画展「青女たち・女神たち寺山修司の女性論」と常設展示、映像資料・演劇資料の閲覧を行った。元々計画していた研究テーマ(女性イメージ、「皮膚、疱瘡(皮膚病)、白塗り」の系譜)に加えて、寺山がかなり早い段階から「クィア」的な人物を意識的に演劇に登場させていたこと(『毛皮のマリー』、『星の王子様』など)に気づかされた。寺山記念館でのフィールドワークが予定よりも早く終わったため、午後は十和田市現代美術館へ赴き、企画展「野良になる」と常設コレクションを体験・見学した。青森県美の「メディシン・インフラ 鴻池朋子」展と同様、十和田現美の「野良になる」も、人間-動物(昆虫や微生物、死者なども含む)-植物-無機物・人工物の間の人為的な境界を超えた「マルチスピーシーズ」や「アクターズネットワーク」がテーマになっているように見受けられた。この2つは昨今の人文学で国際的に注目されている概念であるが、それゆえ「便利なマジックワード」と化しているきらいもあり、この点についても今後掘り下げて考えるべきという課題を得られた。8/12(月・祝)は山形に移動し、出羽桜美術館にて「斎藤真一 放浪記」ほか斎藤真一の絵画作品現物と制作の背景・文脈となる資料を閲覧した。画集などの複製メディアでは分からない作品の細部やマティエールを確認できた。8/13(火)は山形-富山間の移動(所要時間は約6時間)に費やした。月曜祝日後の火曜日で、博物館・美術館・文書館の類は軒並み閉館ということもあり、この日は調査研究は行なっていない。8/14(水)は富山県美術館に赴き、瀧口修造コレクション展ほか、常設の美術品・デザインプロダクトのコレクション、企画展の「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」展、内藤廣設計の建築につきフィールドワークを行なった。瀧口の「オブジェ」コレクションとそれに関する言説からは、瀧口固有の思考のあり方だけでなく、同時代に重複する分野で美術批評家として活動した澁澤龍彦との「オブジェ」に対する捉え方の違いも浮かび上がってきた。富山県美の特徴であるデザインコレクションや、館内のデザインへの徹底したこだわりからは、20世紀モダニズム建築以降の「建築とプロダクトデザイン(特に椅子)」の密接な関係という、「建築」や「身体とデザイン」を考える上での重要な論点にも気づくことができた。baby-alone 2024-08-15 00:00 読者になる広告を非表示にするもっと読むコメントを書く2024-03-25田中純教授退職記念パーティでのスピーチ2024年3月25日、田中純教授 最終講義後の記念パーティでスピーチさせていただいたときの草稿。自分自身の研究者・大学人としてのスタンスを確認するという意味でも、こちらに残しておこうと思う。☆ ☆ ☆田中純先生ご退職、おめでとうございます。今までのコマバでのご奮闘に、そして私たちを導き、育て、ときにしばき上げてくださったことに、改めて敬意と感謝を申し上げます。今日は田中先生の指導学生のなかでも「不肖の弟子」の立場から、拙い言葉をお送りしたいと思います。私は修士課程からコマバの表象文化論専攻に飛び込みました。当初私が考えていた研究テーマは「身体とファッション」でしたが、それ以上に、「なにか破壊的に面白い知的スリルのある場に身を置き、出来ることなら自分もそれを創り出したい」と考えていました。その「破壊的に面白い知」を当時のコマバで担っていた一人が、当時はまだ「青年将校」だった田中先生でした。修士課程のときの指導教員、それから博士課程進学後、当初の指導教員だった松浦寿輝先生のご退職後に再度指導教員になっていただいたのが、田中先生です。田中先生の他の指導学生たちが、代々言わなくてもきちんとできる「出来杉英才」くんタイプであったのに対し、私はだいぶ先生を手こずらせたと思います。投げ出すことなく、根気強く真摯に指導をしてくださったこと、何よりも日々紡ぎ出すテクストにおいて、圧倒的な「お手本」を示してくださったことへの感謝は、どれだけ言葉を尽くしても足りません。私が参加した田中先生の最初の授業は、岡崎乾二郎の『ルネサンス 経験の条件』を精読する演習でした。第一印象として「苦虫を噛み潰したような」という慣用句が頭の中に思い浮かびました。大学教員が軒並み怖かった時代ですが、田中先生はとりわけ「怖い」先生として有名でした。しかし、その「怖さ」の背後には、学問と思考に対する徹底した真摯さと、学生も対等の存在として扱い、真剣勝負を求める誠実さがあることは、すぐに分かりました。テクストであれ人間であれ、対象に向き合うときに透徹して峻厳かつ誠実な方なのだと受け止めました。ですから、「怖い、厳しい」指導でも、抑圧的と感じたことはありませんでしたし、先生の何事にも真摯で峻厳な態度は、怠惰な自分を戒める超自我?として、また研究者のロールモデルとして、常に私の中にあります。最初に出会った田中先生のご著作は、『都市表象分析I』だったと思います。これはその後の私の思考を筋道づけた一冊となりました。それとほぼ同時に、(おそらく新書館から刊行されていた『ファッション学のすべて』だったのではないかと思うのですが)田中先生がデヴィッド・ボウイとボーイ・ジョージのファッションを論じた短いテクストを読む機会もありました。当時はその振り幅の広さと、発想の闊達さを愉快に感じると同時に、自分が興味を惹かれつつも、知的な思考でとらえることは難しいと思い込んでいた対象に、このようなア

無職風日記
●04/01 05:11
2025-03-313度目の別れお久し振りっす、相変わらず業務が多すぎてどうしようも無くなってます出張が、出張がキツい!前から色々行かされてたけどそこの管理もやっといてくれってなるとまあ作業量増えまんねえー、やっぱ今でも消毒清掃作業が、いやコロナが蔓延したからこそ前からなあなあになってた清掃をちゃんとやらなければ、ってなった事は、個人的には有難いんですけんども。ここまで書いて業務が飲食系と勘違いされそうな気がス。カミさんがずっとこの日記知ってて、朝早いとか言ってたからずっとゲーム好きの豆腐屋だと思ってたって言ってて一寸笑ったが、まあそんなに毎度早朝に何処か行かされる仕事そうそうないわなーとかも思った。いや今日はどうでもいいラーメン話なんですけん、今はラーショ色々なとこにあってインスパイア店もありますけど、昔にもあって珍珍珍(サンチン)ってチェーン店がありましてね、俺が小学生の頃だったから35-7年前位か、地元近くの下高井戸にあったんですよ、そこで食ってまー衝撃で、当時東京には清湯醤油系が多かった所にあの豚の旨味ラーショスープは美味過ぎて現在に至るまでずっとラーショラーメンの虜になるわね。で、ずっと食ってたんですが何時の間にか違う名前のラーショインスパイア店になり、でもググル見ると2009年まではやってたから20年近くですか、東北地震前後で閉めたっぽいんですよ、俺そこら辺で別の区に引っ越しちゃったから最後食えなくて無茶苦茶後悔したんですよ、まあラーショ行けばいいんだけど、何故かいつの間にか東京23区の西側にはラーショ全然無くなっちゃったんですよね...その後今更免許取ったら関越入口手前に珍珍珍あるじゃないですか、こんな事あるんだ嬉しいと何度も通ったんですよ、そしたら出張多くなって全然行けなくなって、急に2年前ですか、また店が無くなってて絶句。また最後食えんかったマジかよ!しかし、今は足があるネットもある、と色々調べたら蓮根に最後の一軒があるって事だったので行ける時は何度も行ってたんですが、2度ある事は3度ある、昨日で閉店してしまい、遂に珍珍珍は食えなくなってしまった。只、1か月前に閉店の事を知れてたので何とかラス前に行けて今回は食えたのでした。今だと家系もあるしホープ軒系も何軒も残ってるからインパクトは薄いけど、昔食った時の衝撃を思い出せる味は俺はここしかなかったし、深夜仕事終わって帰る時に下高井戸店が開いてた有難さの味もあるんだよな、最後とはいえ今回行けて本当に良かった、前2回の悲しみを少しだけ拭えた、気がする。今回書きたかった事は、何時までもあると思うな親と店。いやマジでなあ...今度時間出来たら今やってるアサクリシャドウスの事書きますーまあ面白いけんども、何かマップとかが狭いんだよな色々なんがなあ良い日本表現と悪い日本表現があって、何故...って思うとこ多数、今迄色々シリーズやってたけど、あれ今迄のも結構適当な所多数だったの?とか思っちゃってうーん、上手く騙しておいてくれよ感。ジェネリック天誅としては良いです。ではまた。gezi 2025-03-31 14:07 読者になる広告を非表示にするコメントを書くもっと読む3度目の別れ2025 / 3

常に青かった世界の跡に
●04/01 04:51
瀬戸内は白身魚が多いので、海鮮丼の色合いが白っぽい!小豆島旅 ~ジャンボフェリーと食い倒れ~6年ぶりの小豆島旅。旅のはじまりは、地元の友人宅に泊まらせてもらった際、友人が「小豆島に行ってみたいんだよねえ」と言ったことがきっかけだった。わたしはその一言に対して「じゃあ一緒に行かない?現地集合で」と答えた。わたしは離れた場所に住んでいる友人と現…ぬか漬けは一日にしてならず旅行記ヘルシンキ大聖堂の向かいのカフェへ。最高のロケーション2024-2025年末年始旅④(お洗濯&ヘルシンキ観光)おはよ!いいお天気だよ。 なんとか起き出して、朝食は昨日の残りのパンと友人から分けてもらったブルーベリー紅茶、lakkaというベリー入りのヨーグルト。このベリー美味しかったので、この後ジャムを買ってみました。lakkaは沼地に生えていて収穫が大変なので高級品ら…案じてばかりで産めない2024-2025 ヘルシンキ・タリン・プラハ・フランクフルト旅行SNSのアイコン写真と、NFCシールを封入。名札にかける自己紹介用のアイコンキーホルダーを自作するカンファレンスやら勉強会やらの懇親会でSNSのアカウント情報を交換するのはよくあることだと思う。大抵の場合はTwitterのプロフィール画面を見せてアカウント名を手打ちすることになる。もう一歩進んだ形だとQRコードを用意しておいて読んでもらったり、より高級な形…あんパン海外生活の先輩たちを見習って、ふわふわのパンを作る!食べたいものは作る昨日の夜、パンを作ったら盛大に失敗した。 これで2回目だ。 生地は膨らまずボソボソして、出来損ないのホットケーキみたいなパンが出来上がった。 何が悪かったのか原因探索、思い当たる節はある。 そもそもうちには何かを計るものがない。 計量スプーンもないし、も…メイタタのしもべ日記ごはん新しいICをカーナビはまだ知らない。三重県のポケモンマンホール蓋が増えた。まずは、いなべ市の蓋に行ってみた。カーナビ通りに高速道路のICを降りて一般道をしばらく走って目的地に着いたけど、そこは降りたICの次のICのすぐ横だった。ちょうど前の日に開通したばかりで新しいICだった。カーナビはまだ…日記日記電車でバイクを取りに行くのはワクワクしていいものです車を売って原付2種バイクを買う話郊外に引っ越してから車を購入しましたが、車がなくても生活出来そうなので一念発起し、車を売却しました。 ガソリンも高く、週末しか乗らないので当分はカーシェアで生活していこうと思います。 (↓いつもお世話になっているノートePower、ガソリンで発電した電力で走…下総二輪日記モンキー125「情報収集→構造化→執筆→管理」が1つの環境で完結するCursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる有料 なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。本しゃぶりやったこと子連れ旅行で利用。アプリで決済できて楽!【2024年12月グアム旅行】グアムで配車アプリのStroll(ストロール)が便利だった【金額共有💸】有料 あけましておめでとうございます。 2025年も雑にアウトプットとしてブログ記事を書いていこうと思います 2024年12月に5年ぶりに家族でグアム旅行に行ってきました!(旅行記は追々書きたい) その際に移動手段として配車アプリの「Stroll」(ストロール)を使ったので…アウトプッツ旅行魂消る(たまげる)くらいケーキが美味しい!京都市の美味しいパティスリーを紹介したい 前編(北側エリア)こんばんはぁ、ぺのぽすです 京都大学に入学してそろそろ4年目、趣味のパティスリー巡りをしてて気づいたことがあります。 京都市のパティスリー、レベル高すぎ!! 京都市はホントどこに行ってもで~~ら美味しいパティスリーがあり大体の観光、ご飯のついでに激ウマ…penopossu in Gringottsスイーツブロック崩しなんて変な部署。賽の河原の左遷鬼は怖くない夜のとばりの向こう側伐採の仕事が終わり、私はまた山の間伐仕事に帰った…のも束の間、雨雲の一団が隊列を組み離島の上を通過し、山の仕事はできない。だから離島内サジョウホ集落の製糖工場を手伝いに行った。体を動かし同僚との会話もある、そういう仕事が私には向いているようだ。 だが…辺境にて生活かなりちゃんとした醤油ラーメン。有名店のメニューが並ぶ上野駅の新幹線改札内に全自動ラーメン自販機があった上野駅の新幹線改札に入ったら、何かぽっかりがらんどうの「RA-MEN STAND」がありました。拉麺、ラーメンです。 机が並び、自販機が手前に1台、奥にもう1台ありました。どうやら自販機でラーメンを買うことができるようでした。 地方で見かけるあのレトロな自販機でも…たくちゃんのわくわくブログイスタンブールの街は、歴史のパワーを感じて圧倒された東欧旅行 3月2日前回の続きです。 二回目の機内食は現地時間の4時前に出てきました。 どれも馴染み深い、お出汁の効いた味つけでほっこり。上手に炊かれた日本米の上には、ゆかりが振りかけてありました。 夜明け前の街の広大さと電飾の明るさに慄きつつ、イスタンブールに到着したの…ルコの甘味日記旅行記北カルフォルニアに春が来た! レバーパテでビールを飲む春のときめきなんだろう このときめきは 北カリフォルニアに春が来た。 春 日曜日の朝、明らかに春が来たことを実感した。おにぎりとして握られたようなほかほか感に、風も人も昨日とはまるで違う。空なんて真っ青な海苔のようで、ふわっと優しく包み込んでくる。 あぁ最高だ。 こ…人と食人2軒目でテンションが上り、4つもケーキを買った園児放出|有休消化日記(8日目)休みの日でもちゃんと朝早く起きれるようになってきた。さすがに休みが続くと、昼前までベッドでリール動画を見てしまう時間が惜しくなる。春だからかもしれない。 今日はコンビニでアイスコーヒーを買って散歩に出た。午前中の公園は園児が多い。春になると柔軟剤が強…私的半端メモ感じた屋台は、指差しとアイコンタクトで注文完了。うまいし安い台湾旅行に行ってきた①はい、ということで2024年の年末に台湾へ3泊4日の旅行に行ってきました!今回はそのまとめ記事です。podcastsの方ではほぼリアルタイムで感想を話しているので、行ってきた当時の臨場感も含めてテンション高めで楽しめると思います。良かったらそちらも聞いてみてくだ…ずっとVacationジャイプールは「街全体がピンクでとってもかわいい」!(インド旅行´25)ジャイプールにある黄色と緑を基調としたお洒落なポロクラブ『Polo Palladio Jaipur』こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 インド3日目、この日は日帰りでジャイプールを観光。 前回のブログでも言ったけど、ジャイプールって日帰りで遊ぶような街では絶対にない

ugNews.net
●03/25 03:43
2025/03/24 – 「ラーメン二郎@立川店の腕肉2,000円が気になる」他ニュース風情があるというか眺めがいい勝鬨橋のデニーズ閉店しちゃったんだ。クリームコロッケが「自家製か」と尋ねるのは野暮か / 後半の「賄いコロッケ」のむずかしさ。むさしの日記 Blog:ラーメン二郎 立川店 / 腕肉2,000円気になってたけど多いな…。二郎は半年に1度ぐらいのペースで食ってます(謎アピール)。桜台二郎は青春だった!お疲れさまでした。

RERO!!
●03/03 14:10
2025-03-03はてなダイアリーの更新を停止b:id:laisoを停止したから3年、ここはてなダイアリーの更新も停止します*1。停止と書いておくのは今後「読者になる」ボタンを押した人が損をした気分になりそうだから。このはてなダイアリーの歴史としては前身のCGIのWeb日記サイト*2から2004年に移転してきた。実に20年ぶりのサイト移転でめでたい。laiso.hatenablog.com移転先は以下になります。何も考えずに設定したらニュースレターサイトになったのでメンバー登録をお願いします。新記事は普通にいままでどおり公開で書きます。blog.lai.so過去ログについては移転しません。はてなダイアリーの魅力といえばやっぱり投稿した記事がずっと残ること。現に休止及び急死したはてなダイアリーユーザーのログはずっと読みことができている。すごい。インターネット界のサイレントヒル。*1:「ここははてなダイアリーだったのか」という感じだけどはてなダイアリーのつもりで運用していたら勝手にはてなグループとか全部マージされていつに間にかはてなブログになっていた*2:前身のCGIのWeb日記サイト:最古のログを見たら西スポ・カプエス2大会のヌキときど戦をテリーマン視点で解説してたlaiso 2025-03-03 03:16 読者になる広告を非表示にする

Staygold, Ponyboy.
●02/26 09:29
Kids are alright『Nuclear Blaze』小粒でシンプルな消防士プラットフォーマー『Nuclear Blaze』を今更やった。短期間での開発と自分の小さな子供へ向けたゲーム…という明確なコンセプトの基に作られたザ・職人仕事という趣で大変良かった。“Kids are alright『Nuclear Blaze』” の続きを読む投稿者 flatage投稿日: 2025/02/242025/02/24カテゴリー GAME, indie, reviewKids are alright『Nuclear Blaze』にコメントKids are alright『Nuclear Blaze』2025年2月  (1)

すこやか
●02/04 23:49
12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28<< February 2025 >>

quote stock
●12/26 08:27
本って"会って話した友達"みたい。それぞれに思い出がある2024年に読み、印象に残っている本12月のいま読んでる本もかなりおもしろいんだけどなー!と思いつつ、一年を見渡して印象深かった本を5冊あげてみます。 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」 百年と一日 救出の距離 自転しながら公転する この世にたやすい仕事はない 韓国文学の中心にあ…耳をすますナツメグ「グラノーラは朝ごはん以外のタイミングで食べてもよい」2024年 下半期BEST BUY例年どおり、購入日順に紹介していく。 BOUCHERON/セルパンボエム ペンダント 巳年かつラッキーカラー「グリーン」なので、2025年を迎えるにあたって購入を決意したもの。カラーストーンは汎用性が低くなるかと懸念していたけれど、どんなコーディネートとも合わせや…月次報暮らし好きになったのは小学生のころ。はっきりと覚えている。カフェラテ、カプチーノ、カフェオレ、コーヒーと牛乳カフェラテ、カプチーノ、カフェオレといった、コーヒーとミルクの組み合わせがむしょうに好きだ。カフェラテはイタリア式のミルクコーヒーで、エスプレッソに温めたミルクとフォームミルク(泡立てミルク)、カプチーノはフォームミルク多め、カフェオレはその名のと…九月ウサギの手帖日記贅沢な「かたまりでいただく」のが作法かも人生の勝敗は美味しいバターの摂取量で決まるとか決まらないとか。普段、ほとんどノータッチで過ごしているはてなブログの「お題」ですが、 今週のお題「読んでよかった・書いてよかった2024」に参加してみようと思います。 というのも現在は旅先なのですが、朝ごはんのバタートーストに載っていたバターがとても良い感じに「贅沢なか…収納しないブログ旅ハン・ガンの本をまとめて購入。エッセイから読み始めるThese daysヒヤシンスの水栽培を数年ぶりに。水栽培用のガラス瓶がどっかいってしまったので、その辺のものをかき集めて。 読みたいと思っていたハン・ガンの本をまとめて購入。エッセイ『そっと静かに』から読み始める。 ドラマ『宙わたる教室』とアニメ『チ。ー地球の運動につ…natsudiary*キヌジョのストレートアイロン、立ち上がりが早くていい2024年に買ってよかったもの☆アフィなしです☆名前を入力してくださいお題先輩の口癖の一つ。慰めの言葉として洗練されている!【日記】そういうこともあります有料 私が前勤めていた大阪の某会社に、N さんという先輩がいたのですが、その人の口癖の一つが「そういうこともあります」でした。 字面からちょっとわかりにくいのですが、これは慰めの言葉です。私が git で誤操作をして他人のコミットを吹っ飛ばしてしまったときとか、…パンの木を植えて人生心がときめいたことや思い出、好きなものを列挙する12月10日(火) 散文有料 最近ノートに書き散らかしている「人生の塩」がとても楽しい。いつもこのブログでは日記や考えたことのメモを文章にして載せているけれど、たまには起承転結も何もない単語の散らかしを書こうと思いついた。 なので時系列も何もなく、最近の心がときめいたこと、過去の…百年の一日“オッペンハイマー今年だったっけ!!?!”2024年に観た映画・ドラマふりかえり前回記事で2024年のゲームふりかえりを書いたので、今回は2024年に観た映画・ドラマを振り返る。なお今年”観た”なので公開年が過去の作品も含まれる。 映画 ブラックベリー 今年”観た”なかで一番好き。「妥協してなにか作って失敗したことがある人」にとって、ラスト数…SANOGRAPHIX BlogはてなブログPro日記グッズコーナーでカレンダーを購入。素敵な予定で埋めたいクリスマスにミュシャミュシャと月夜が素晴らしかった、先週の話。 「お出かけしたいよう!!!」という欲がはち切れそうになった今月、先週末にやっと時間を見つけて渋谷のミュシャ展に行ってきた。ミュシャが好きで過去にも美術展に行ったことはあるんだけど、今回は美術館に絵が飾られる…散文録日記PCやスマホのメモでは気乗りしないものをポメラで書くポメラその弁当屋があることを、私は前から知っていた。正確には惣菜屋だと思っていた。私はその惣菜屋を、自分の生活に組み込むことは難しいと感じていた。私の生活の動線から、その店は外れたところにあったから。 その日、私は病院に行くことにした。いつもとはちがう道を…透明で不可能性そういえばサソリにも驚かなくなってきたマサイ村生活スタート編タンザニアの大都会ダルエスサラームからマサイ村まで車で8時間、ようやく帰ってきた我が家は相変わらず建設中だった。 これがタンザニアタイム、前回9月からほとんど変わってない。控えめに言って、何が変わったかわからない。 そんな建設中の我が家にイオンで買った…メイタタのしもべ日記はてなブログProマサイ村生活編“出たな私の中のプチ李徴!尊大な羞恥心!臆病な自尊心!”三つ子の魂百まで山月記職場で後輩から「事勿れ主義ですもんね」と言われて、ギョッとして、がーんときて、でも、私は何事も起きないように事前に根回ししたり小細工したりしてから仕事にあたっているので、そこをよく見てたのかもね、うんうん、などと、即座に慰めたりしたが、よくよく考え…ほうる、ほうる、ほうる少しずつ食べるつもりが、2日で食べきってしまった……!クリスマスクッキー2024こんにちは!こゆみです。 今回は作ったお菓子を紹介します。 紹介するのはクッキーです。 クリスマスにちなんだクッキー型を使って作ってみました♪koyumi.mikanお菓子作り献立決めから「全部自分でやる!」で、やり遂げた!(娘5歳0ヶ月)こっこ、パパのためにお弁当を作るもちろんこっこからのお手紙はデスクに飾ったそうな 先日こっこが夫のお弁当作りに挑戦しました! 献立を決めて、買い物をして、せっせと下ごしらえから調理、最後はお弁当箱に詰めるまでやり遂げました。 「全部自分でやる!」とうるさいのでほっといたがんばりました…荒川区に住んでます-うちの夫観察絵日記-はてなブログPro娘のこと日記を書くことは"自分との対話"なのではないかまだ今年を振り返りたくなんかないけど少し前に、強く地面に打ちのめされるような悲痛さを感じる出来事があった。月日の経過とともにその悲しみも少しずつ癒えているものの、まだつらさが残雪のように存在している。そんなわたしをやすやすと置いていくみたいに毎日は流れ、気づけば今年も終わってしまうら…ネガティブ・ファンタジー「どこから来たの?」川を追ってきたと伝えたら驚かれた地図子、谷地川を歩くみなさんこんばんは、地図子です!先週文学フリマ東京39にご来場いただいた方はありがとうございました。文学フリマは知り合いも多くて、とても楽しかったです!ちなみにもし『はてしない井戸ポンプ物語』を買ったはずなのにない!という方がいたらお送りしますのでお…ふと思い立って、プチ冒険場所出会ってから10

視基aB
●12/22 09:52
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

脳髄にアイスピック
●09/18 07:24
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

『創造と環境』
●08/09 03:39
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

ゲームの為なら女房も泣かす
●06/07 01:14
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

Santa Fe Blue
●05/29 21:47
昼休みに読む本にはアイスクリーム柄のカバーをかけている通勤鞄の中身2024初夏ver.夏によく書く鞄の中身ブログ、今回は通勤バッグについて書きたいと思います。 バッグ 財布 ポーチ1 ポーチ2 ハンカチ モバイルバッテリー タンブラー 車の鍵 サングラス アームカバー エコバッグ 文庫本 昨年の記事 おわりに バッグ まずバッグは軽くて肩掛けもできて…続・食べて踊って恋をしてお買い物国家に与えられた莫大な特権の話早尾貴紀「『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族」今回は、『ユリイカ』の『鋼の錬金術師』完結記念特集(2010年12月号)より、早尾貴紀「『鋼の錬金術師』から読み解く国家と民族」を取り上げる。 私は読んだ漫画の数でいうと同世代の人と比べてかなり少ない。自分が読んだことのある「超人気作」は数少なく、その中で…達而録戦争意味がわかるようになったら意味しかわからない面白くない台湾生活で失ったもの台湾生活も5年目になり、台湾のあらゆるものが日常の風景となってしまった。 大学の時に旅行して以来どっぷりと台湾にハマってしまい、大学在学中からサラリーマン生活をしている3~4年の間に10回近く台湾を訪れた。 当時は中国語が一切できない自分にとって、繁体字の…黃金奇異果硬いものを喰おう、人生も噛み砕け噛みごたえ雛鳥に比べて親鳥は熟成が進んでいるぶん旨みがあって噛みごたえもあると知ったのは『辺境酒場ぶらり飲み』という漫画でだった。酒も飲めんのに(いや飲めないからか)こういう漫画をよく読んでいるが、これで知って一度親鳥を食べてみたいと思っていたら、近所の鶏肉…不発連合式バックドロップ雑記数日~数ヶ月の間に咀嚼・反芻を繰り返し思いを抽出する時間をかけないと感想が出てこない◇ 本を読み終えた直後は、ひゃー面白かった!最高!!とか、んーまあまあかなとか、oh, not for me… とか、「好き/嫌い」の判断を下すだけで、具体的な感想って実は全然思いつかない。 (だから、読了直後にアップしたわたしの読書感想記事は、いずれも「好き、大好き…NOCT雑談レストランなどでウズベク語で質問できるとスムーズウズベキスタン旅行のためにウズベク語を勉強した話(教科書など)2024年のゴールデンウィークのウズベキスタン旅行にあたり、あまり英語が通じないと聞いて、ウズベク語を勉強していきました。 この記事では、勉強に使った本や、現地でウズベク語を使ってみてどうだったかを書いてみます。 注意点 読んだ本や教材など ニューエクスプ…世界史ときどき語学のち旅語学最初は醤油タレを少なめに、無くなったらゴマダレを追加そろそろ冷やし中華の季節です有料 お題「この季節になると食べる(食べたくなる)ものは、何ですか?」 蒸してくると冷やし中華が食べたくなります。昔は6月くらいの感覚だったのに。 冷たい麺と酸っぱいタレ。千切りのキュウリにハム、錦糸卵、くし切りのトマトにツナ。 マヨや辛子をつけると美味しさ…たとなてかない料理動植物や家族へのしずかな愛情がつづられた一冊大竹民子『海の庭』を読み、「ミーム」としての記憶を辿る有料 大竹民子のエッセイ集『海の庭』を長らく積んでいたのだが、夜中に参ってしまってベッドの奥にある本棚を眺めていて、本に呼ばれた気がして手に取った。 あとがきによると、この本は泉鏡花の絵本『化鳥』のような本にしたいと願いたって作られた一冊なのだそうだ。 第5…紫水宮MGSツイログまとめ25年来の友人。手紙を書くまで気づかなかったことがあった親しい人のよいところは言葉にしたほうがいい先日、友達の結婚式に出席してきた。9歳の時に出会い、いまも2~3か月と間を置かずに会っている25年来の友。 スピーチをたのまれていたので、彼女への手紙を読むという形式で、わたししか知らない彼女とのエピソードを交え、賓客の皆さんに彼女のよいところを紹介した…耳をすますナツメグそのころ“うるせぇ。俺は儲けに来たんだ”日本一のアパホテルへ行く。1000円貰って何ヶ月か前からアパホテルのポイントが溜まっていて、フロントで5000円キャッシュバックが受けられることに気づいていた。がそうタイミングよく宿泊の用事があるわけでもなく、そもそも都心のホテル価格はスーパーダイナミックプライスとなっておりおいそれと泊まれる…続けてもいいから嘘は歌わないで日記夜中なのでベランダではなくリビングにある食卓でやる夜更けにガジュマルを植え替えるiPhone8 Plus 仕事の日。 夕べ、観葉植物系のYouTubeをテレビで見ていた妻が、それに影響されたのか多肉植物の植え替えをする!と言い出したので便乗してガジュマルの植え替えもすることにした。食卓の上を片付けて、新聞紙を広げてそこで作業。一番楽な方法は、ゴミ袋…Archetype++観葉植物子どもの登校を見送ったあと、葛西臨海公園&水族園へ海を見てきました2024年5月25日(土) 昨日で中間試験を終えた長男は、今日は普通に登校。見送った後は休息をとりつつ、調べ物や書き物をする。 どうしても海を見たくなり、葛西臨海公園&水族園へ。まだ長男が幼児だった頃にイトコくんたちと一緒に来た記憶があるのだけど、と帰宅して…in my daily life辛みは「ほんのり感じる程度」で飲みやすい!発酵生姜でジンジャーエールこの動画を観て作ってみようと思った発酵生姜 www.youtube.com すりおろして、消毒した容器に詰め込んで、空気に触れさせないように密封して、冷蔵庫で寝かせるだけ 2週間経ったのがこちら ちょっと舐めてみたら、すりおろしたばかりのものと比べて、幾分まろやかにな…通りすがりのものですが気になったYouTubeの話「この本読んだことあるんじゃない?」の悲劇を防ぎたい嫌いだった読書感想文を書いている三十路、初夏。今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 読書感想文が嫌いだった。自分が書いている文章の薄さが普段よりもわかるから。と思いました。感じました。の2種類の文末で構成されるクソみたいな要約と薄い感想に果たして意味はあるのか。そして読書感想文コンクールで入賞…ねえ、ねえfeelings阿里山烏龍茶は七番煎じまで飲んで味の変化を楽しむらしい台湾旅行記その3どうも床下です。 この前友人の結婚式に出席した時、ちょっと派手めのネクタイをしていったんですよ。派手めとはいえ、今までにもそれをつけて結婚式に出たことは何度もあるし、それで誰かに注意されたこともないし、いうても小物だから悪目立ちするようなもんでもない…MOSIKASITE床下ヒースロー空港は「全然ロンドン感がない」!歩いてるだけで楽しい!!人生初の街を散歩&もぐもぐ ときめきロンドン旅#1ロンドンに行ってきた!!!!! 天気が悪いのもご愛敬! 大文字にしてしまうのもご容赦ください。人生初のロンドン!!そりゃ大声でも言いたくなるわ。日本から行くよりアメリカ大陸から行くほうがヨーロッパは近い(つまりフライトが安い)という言説を信じ

メレンゲが腐るほど恋したい
●05/18 04:22
・はちみせ(東京) 通販ページ・ホホホ座 浄土寺店(京都) 通販ページ・通販ページ・通販ページ・BOOKS移動祝祭日・UNITE

一本足の蛸
●04/01 14:35
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

EXAPON Becky!
●03/28 13:49
EXAPON Becky!読者になる

おやすみメアリ
●03/28 13:02
おやすみメアリ読者になる

瀬戸風味@はてな
●03/28 12:24
setofuumiの日記読者になる

わたりろうか
●03/28 10:06
わたりろうか読者になる

峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム
●03/28 08:56
峰なゆかのひみつの赤ちゃんルーム読者になる

カッツェにすればいいじゃない
●03/28 08:43
カッツェにしてもいいですか読者になる

懐手して天体観測
●03/28 08:35
懐手して天体観測読者になる

指輪世界の第二日記
●03/28 06:40
指輪世界の第五日記読者になる

My Life Between Xbox360 and Beer
●03/28 05:16
My Life Between Xbox360 and Beer読者になる

「石版!」
●03/28 05:03
sekibang 1.0読者になる

ふしあわせのおすそわけ
●03/28 04:46
俺は座椅子を探している読者になる

俗界探検隊 ZOKKAI
●03/28 01:05
俗界探検隊 ZOKKAI読者になる

フタゴ・フラクタ出張版
●03/27 23:57
フタゴ・フラクタ読者になる

6.次50>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena