はてなアンテナ
Ted_Henryのアンテナ
id:Ted_Henry

DVD

グループ一覧
1/3ページ

金融日記
●04/28 19:07
2025年04月27日市場参加者はトランプ大統領の関税政策(特に対中国)やFRBへの圧力といった「トランプリスク」を改めて警戒し、再びトリプル安(株安・債券安・ドル安)に陥るのではないかと身構えてた。しかし、トランプ大統領が一転して対中貿易で融和的な姿勢や、FRB議長の解任も要求しないと示唆すると、米国の株式市場も債券市場も急反発した。まさに「トランプ劇場」であり、大統領の一言で世界の市場から100兆円単位の時価総額が吹き飛んだり、あるいは瞬時に戻ってきたりするのが現実だ。さらに今週末は、トランプ大統領がローマ教皇の葬儀に参列していたためか、市場の波乱要因となる毎週末恒例の「発言」がなかった。週明け(本日4月28日)の市場は、久々に大きな懸念材料を抱えずにスタートを迎えることになりそうだ。●米国「トリプル安」再び 株急落、揺らぐFRB独立性●自由貿易「盟主」降りる米国 G20で関税に批判集中 次の均衡探る世界●トランプ氏が示した貿易戦争の「融和策」、中国国内では嘲笑と不信感●【詳しく】フランシスコ教皇葬儀終了 25万人超が集まり別れ日本株直近1年の日経平均株価とインプライド・ボラティリティの推移直近1年のドル円とユーロ円の推移外国株とコモディティ今週のマーケット・イベント4月28日(月)米2月住宅価格指数米2月S&Pケース・シラー住宅価格指数米3月雇用動態調査(JOLTS)求人件数決算:日立、三菱電、コマツ、豊通商、東ガス、JPX、大和証G、中部電、他4月29日(火)米2月住宅価格指数米2月S&Pケースシラー住宅価格指数米3月雇用動態調査(JOLTS)求人件数休場:日本(昭和の日)、他4月30日(水)日銀金融政策決定会合(-5/1)日3月鉱工業生産指数日3月商業動態統計米4月ADP雇用統計米1-3月期GDP(速報値)米

Calculated Risk
●04/28 16:19
Sunday, April 27, 2025Monday: Housing Vacancies and Homeownership, Dallas Fed Mfgby Calculated Risk on 4/27/2025 06:17:00 PMWeekend:• Schedule for Week of April 27, 2025Monday:• At 10:00 AM ET, the Q1 2025 Housing Vacancies and Homeownership from the Census Bureau.• At 10:30 AM, Dallas Fed Survey of Manufacturing Activity for April.From CNBC: Pre-Market Data and Bloomberg futures S&P 500 are down 12 and DOW futures are down 75 (fair value).Oil prices were up over the last week with WTI futures at $63.02 per barrel and Brent at $66.87 per barrel. A year ago, WTI was at $85, and Brent was at $90 - so WTI oil prices are down about 26% year-over-year.Here is a graph from Gasbuddy.com for nationwide gasoline prices. Nationally prices are at $3.12 per gallon. A year ago, prices were

松本大のつぶやき
●04/26 13:42
個人投資家の声が必要です!東京大学応用資本市場研究センター(UTCMR)は昨日、政策提言レポート第4号「株主提案行使要件の引き上げに異議」を発表しました。現在、経産省や経済団体に於いて、株主提案をしにくくしようという方向での議論が行われています。具体的には、株主提案権は総株主の議決権の1%以上の議決権、または300個以上の議決権を6カ月前から引き続き有する株主に認められていますが、この「300個以上」でも良いという条件を撤廃する方向での議論が行われています。これは、個人株主による株主提案権を著しく制限するもので、UTCMRとしては明確に反対しています。特に機関投資家が投資対象としない中小規模の上場企業(多くのグロース市場上場企業)に対しては、個人投資家がこの株主提案権を活用して外部から企業に対して牽制を掛けているケースがあります。いわば機関投資家の手の届かない場所でのガバナンスを個人投資家が代替して肩代わりしている訳であり、中小規模の上場企業が多く、個人投資家が直接個別株投資を多くするという日本独自の資本市場にフィットした、とても大事な機能なのです、我が国の株主提案権は。その機能をなくすデメリットは、明らかに極めて大きいものです。それを株主提案が増えて上場企業の事務作業が負担になるなど程度のデメリットをなくすために法律を変えるのは、あまりにも本末転倒だと思います。個人投資家の皆さま、是非声を上げてください!UTCMR政策提言レポート第4号はこちら→https://utcmr.jp/news/news-20250424

金融工学の勉強
●03/30 21:15
2025年3月29日土曜日ローテンブルク、ハイデルベルク 2025/3/26Hotel Goldener Hirschの内装。伝統を感じさせる。ローテンブルクマルクト広場市庁舎城壁を歩きますバスでハイデルベルクへ。ネッカー川に架かるカールテオドール橋(アルテ橋)サルのオブジェハイデルベルク城ハイデルベルクのレストランZum G〓ldenen Schafツム・ギュルデネン・シャーフ地球の歩き方の2019年版でも2025年版でもドイツの伝統料理のレストランとして紹介してあったので入ってみたらペルシア料理の店に変わっていてビックリした。美味しかったからいいけど。ご注意ください。聖霊教会今回、クラブ・ツーリズムの団体ツアーで行きましたが、ツアーディレクターのIさんのハンドリングが素晴らしく、とても快適に旅行できました。投稿者 J.S.エコハ 時刻: 21:15 0 件のコメント:ラベル: 旅行ノイシュバンシュタイン城、ヴィース教会 2025/3/25シュバンガウのノイシュバンシュタイン城へ。まずは駐車場の近くにあるホーエンシュヴァンガウ城を眺めるノイシュバンシュタイン城が見えてくる昼食はマウルタッシュというドイツ風水餃子昼食後、ノイシュバンシュタイン城の中へ城の中は撮影禁止ということで写真なし。遠くにホーエンシュヴァンガウ城が見えるマリエン橋へいつもはとても混んでるそうだけどこの日は奇跡的に空いていて城もきれいに撮影できたロココ建築の最高傑作と称されるヴィース教会へ夕食はローテンブルクのレストラン GLOCKEビールがうまいポテトスープロールキャベツ白ワインクリームホテルは城壁内のGOLDENER HIRSCH投稿者 J.S.エコハ 時刻: 20:25 0 件のコメント:ラベル: 旅行▼ 2025 (6)▼

isologue - by 磯崎哲也事務所
●01/02 07:37
Copyright 〓 2003-2025 TETSUYA ISOZAKI & ASSOCIATES All Rights Reserved.

Murray Hill Journal
●11/14 16:59
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to PinterestEmail ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to PinterestEmail ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to PinterestEmail ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to PinterestEmail ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest

堀古英司の「米国株式の魅力」 - 楽天ブログ(Blog)
●11/12 13:52
X

評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」
●07/20 19:29
私の意見(82)

投資の消費性について
●03/28 04:01
投資の消費性について読者になる

Econviews-hatena ver.∞
●03/27 22:21
Econviews-hatena ver.∞読者になる

漂流する身体。
●01/27 05:12
bohemian_style 2019-10-04 18:31 読者になるbohemian_style 2018-09-30 00:00 読者になるbohemian_style 2016-10-24 00:00 読者になるbohemian_style 2015-03-02 00:00 読者になるbohemian_style 2015-01-06 00:00 読者になるbohemian_style 2015-01-05 00:00 読者になるbohemian_style 2014-11-20 00:00 読者になる

Some Thoughts on Markets
●05/13 14:43
12345次へ >>>

Out to Lunch!
●02/21 06:43
宮坂 昌之「新型コロナ 7つの謎 最新免疫学からわかった病原体の正体」, ブルーバックス (2020...

『海外プロジェクトファイナンスの世界』
●09/12 21:53
2021年09月13日
20年前の9月11日 (PF858)
先日9月11日土曜日はニューヨークでテニス全米オープンの女子シングルス決勝戦が行われた。この女子シングルス決勝戦は十代同士の選手の対決である。予選から勝ち上がった18歳のエマ・ラドゥカヌ選手(英)と19歳になったばかりのレイラ・フェルナンデス選手(カナダ)による決勝戦である。二人とも2002年生まれである。
決勝戦は18歳のエマ・ラドゥカヌ選手が制して優勝した。エマ・ラドゥカヌ選手は予選で3戦し、本戦で7戦し、合わせて10戦連勝である。しかも、10戦中1セットも落としていない。テニスの四大大会シングルスで予選通過者が優勝するのは男女を通じて史上初だという。全米オープン開催直前のエマ・ラドゥカヌ選手の世界ランクは150位。世界ランクが100位以内だと通常本戦から出場できるらしいが、世界ランク150位だった彼女は予選を勝ち抜いて本戦への出場権を獲得する他なかったわけである。
決勝戦後の表彰式では準優勝したレイラ・フェルナンデス選手が20年前のことに触れていた。20年前のことというのは、米国での同時多発テロのことである。2001年9月11日の早朝、米国東海岸の都市を飛び立った4機の民間航空機がハイジャックされた。そのうちの2機はマンハッタンにあるワールド・トレード・センターの2棟に激突、1機はバージニア州にあるアメリカ国防総省の本庁舎ペンダゴンに激突、1機はペンシルバニア州の平原に墜落した。エマ・ラドゥカヌ選手とレイラ・フェルナンデス選手が生まれる前の年の出来事である。
2001年9月11日の早朝に起こった米国同時多発テロで亡くなった人は約3,000人に上る。そのうち日本人で亡くなった方は24人である。日本人で亡くなった24人のうち、ちょうど半分に当たる12人は当時の富士銀行(現みずほ銀行)の行員である。マンハッタンの

グラの相場見通し
●06/09 12:40
人気ブログランキング | 話題のタグを見る

6.次15>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena