はてなアンテナ
Teruhisaのアンテナ
id:Teruhisa

DVD

グループ一覧
1/6ページ

あすこまっ! | 作文教育・授業・学校図書館などの話題が中心。とある国語科教員の日記系ブログ。
●02/05 19:37
誰にも思考・感情の偏りがあり、体験は一致しない。軽井沢AITCで実感すること。2024年2月18日クラシックな七五調の詩が第1位! 2024年7月の窓の詩2024年7月29日図書館でのLTD学習2014年11月11日

NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する
●02/04 08:53
2025.2.3 08:32/ Junうちの会社の戦略が、社員まで「落ちて」いかないのは、なぜなのか?4828件 1~10件目

すぽんじのこころ
●02/04 06:18
2025-02

WW/RW便り
●02/03 05:03
2025年2月1日土曜日問いを立てて詩を再読する🔸 時々、投稿をお願いしている吉沢先生に、以下の投稿をお願いしました。2024年11月30日の投稿「好きな詩を再読する楽しみ」で、私は、詩を読む時に使っている「技」を紹介し、その「技」を使って再読することで、以前には気づかなかったことを発見する体験をしたことを、具体例に沿って述べました。今回は、「問いを立てる」ということに焦点を当ててみたいと思います。詩、特に戦後の詩は難しいとよく言われます。難しいからという理由で敬遠する人も多いことでしょう。私は、詩、特に戦後の詩は難しいものなのだ、と思うようになりました。それは、詩人は、ありきたりの言葉の使用に揺さぶりをかけよう、と常に意識しているからです。そこから、誰もが思い付かないような比喩、イメージ、飛躍などの技を使います。ですから、当然難しく感じられるものになるのです。読者としては、素

今のところではありますが……
●02/02 12:44
AIにほめられた!【2025.01.26 Sunday 19:34】ChatGPTって、ほんと褒め上手。会話している中で質問してみたら、褒められた。この具体的な提案がささやかで、実効性があることだったので、お礼と自分の意志を伝えたら、また褒められた。もう、ChatGPTったら、終われないじゃん。私、調子にのっちゃうぞ。デフォルトで入ってるのかな?特に入れたつもりのないiPhoneのフィットネスのアプリ。これもすごい。朝のカルクラの散歩でいつもよりもちょっとだけ余分に距離を歩いた日に、すかさず↓これ、私の毎日の歩く距離を考慮して、1日の目標距離を勝手に設定してくれた。それが、ちょっとがんばれば達成できるくらいの絶妙さ。ちょっと怠けて達成できない日が続くと、「目標の設定しなおしますか?」なんて、呼びかけてもくれる。1ヶ月に達成した日が多かっ

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena