はてなアンテナ
a-takeuchiのアンテナ
id:a-takeuchi

DVD

グループ一覧
NPO しただテラ小屋(のブログ
●05/13 22:34
1 コスプレ2 歴史3 鉄道・飛行機4 法律・裁判5 受験・勉強6 中国語7 メンタル8 ボランティア9 車・バイク10 政治・経済

高知/農産:南風耕作堂雑記…高生連、畑俊八さんのblog
●05/13 10:08
1 コレクション2 発達障害3 健康・医療4 メンタル5 韓国語6 認知症7 法律・裁判8 将棋9 競馬・ギャンブル10 受験・勉強

池田信夫 blog
●05/12 14:29
2025年05月11日21:00本子供は「刺激の貧困」の中でどうやって急速に言葉を覚えるのか20世紀の哲学や人文科学の潮流を言語論的転回と呼んだのはローティだが、その言語中心主義の頂点がチョムスキーの生成文法だった。そこでは言語の本質は人類に共通の普遍文法で、それを発見することが言語学の使命だったが、それから70年たっても普遍文法は見つからない。子供の言語習得については刺激の貧困と呼ばれる問題があり、子供が親の貧困な語彙を聞くだけで短期間に話せるようになるのは、脳内にあらかじめ普遍文法をもっているからだというのがチョムスキーの仮説だった。しかしトマセロはこの仮説を多くの実験結果をもとにして全面的に否定する。子供の刺激は貧困ではない。与えられる音声や映像の刺激は膨大で、子供はそこから家族の顔や習慣などを覚えていく。言葉もそういう習慣の一つである。それは体系的な普遍文法を応用するので

田畑住まいの未来
●12/27 09:26
nobu23 at 11:02|Permalink│Comments(0)│

norihisa_yamashita@blog
●04/02 00:31
新年度初日 ― 2016/04/01
新年度初日。今日から総合企画室勤め。
まず朱雀に出勤。
部長から総合企画室と国際連携室それぞれに紹介をしていただく。
デスクは週明けに準備できるとのこと。あとは名刺の手配、タクシー券の配給などこまごま。
同じフロアの学事課へ行き、タクシー券、携帯電話など返納。
教学部副部長としての残務、新入院生オリエンテーションでの研究倫理プレセミナー講師@朱雀。
午後衣笠に移動して、同講師@衣笠。
原木先生にご挨拶。
空き時間や移動中に翻訳をちまちま進めつつ、学会誌の編集業務。
読書進まず。
by norihisa [コメント(0)|トラックバック(0)]
<<2016/04
2016/ 4

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena