はてなアンテナ
aganoのアンテナ
id:agano

DVD

グループ一覧
1/14ページ

セキュリティホール memo
●02/10 18:23
》 「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表 (ITmedia, 2/7)。本記事には「人文系学会誌に掲載された60本の論文を対象に」 とあるが、当該論文にはこう書かれている:分析対象は人文系論文 60 本である。内訳は、日本語教育学(『日本語教育』)20 本、日本語学(『日本語の研究』)20 本、日本文学(『日本文学』『日本近代文学』各 10 本)20 本である(括弧内は対象の学会誌名)。分野と学会誌の選定は佐藤ほか(2013)を参考にした。論文は、各学会誌について 2017 年 12 月からさかのぼって 50 本の論文の中から無作為抽出法で選定した。なお、対象の論文は全て異なる筆者による執筆である。各分野の最近の論文 50 から 20/50 ずつ無作為抽出したと。 あくまで「アカデミックライティングにおける

内田樹の研究室
●02/10 09:00
『武道的思考』韓国語版序文みなさん、こんにちは。内田樹です。  これは『武道的思考』という僕の書き物の韓国語版です。原著は2010年に出たので、...2025-02-09 dimanche

はてなダイアリー - 弁護士 奥村 徹(大阪弁護士会)の見解
●02/10 04:54
2025-02-09オンラインストレージ(グーグルフォト iCloud 等)に児童ポルノの疑いがある画像をアップロードしたとしてアカウントが停止された場合オンラインストレージ(グーグルフォト iCloud 等)に児童ポルノの疑いがある画像をアップロードしたとしてアカウントが停止された場合グーグルフォトの場合こういう通知があるらしく、Your Google Account has been disabledIt looks like this account has content that involves a child being sexually abused or exploited. This is a severe violation of Google's policies and might be illegal.If you think your accoun

無名の一知財政策ウォッチャーの独言
●02/09 23:15
2025年2月 9日 (日)第508回:人口知能(AI)を利用した場合の著作権保護適格性に関する報告書先月1月29日に、アメリカ著作権局が、デジタルレプリカ(ディープフェイク)に関する第1部に続いて、人口知能(AI)を利用した場合の著作権保護適格性に関する報告書を公表した。この報告書は特に新しい事が書かれているものではないが、アメリカにおけるAIと著作権の関係に関する最新の整理を示したものとして一読に値するものであり、ここで取り上げたいと思う。(第1部については第501回参照。)この報告書第2部(pdf)(アメリカ著作権局のリリースも参照)で、特にAIを利用した場合の著作権保護適格性、著作物性について書いているのは第Ⅱ章「著作者による著作と人工知能」であり、そこで、著作権の保護は人間の著作に与えられ、人間でないものによって作り出された物に著作権を認めた裁判所はないという極めて基本的な

極東ブログ
●02/06 10:00
USAID解体が問うもの

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena