はてなアンテナ
錬金術師の図書館
id:alchymia

DVD

グループ一覧
1/13ページ

Keleti Station Carpe Diem
●06/25 23:03
2021-10-12
来週には秋装備かなあ

寄生虫ひとりがたり
●06/23 16:05
2021-10-13
新兵器投入
相変わらず、自宅ベランダでネズミとの攻防戦が続いています。ベランダの物を動かしたりすると警戒するらしく2,3日は変化がないのですが、そのうち野菜苗や花がやられてしまいます。植えたばかりのレタス苗にはさっそく歯型が付き、食害から復活してやっと開いた最初のセキチクの花は、1日ですっぱりと噛み切られてしまいました。周辺に2種類の殺鼠剤を設置していますが、ごくたまに少し口を付ける程度でそれ以上は食べません。とても警戒心が強いようです。
このままネズミを放置して隣近所で被害が出ても困るので、大学にお願いして害虫駆除業者に来てもらいました。そうしたところ、ベランダにトラップを設置するよう依頼されました。成形プラスチックの容器で、入り口がトンネル状になってネズミが入りやすくなっており、中に殺鼠剤を入れてあるようです。蓋はなく、覗き窓もないので、ネズミが入ったら容器ごと処

技術系サラリーマンの交差点
●05/23 06:12
津村ゆかり on 「すぐ身につく 分析化学・機器分析の実務」
(2020/8/30 追記 現在は瀬戸山さんも神奈川県立産業技術総合研究所とのことです。)

NATROMの日記
●04/30 13:00
試験管内の研究で有望なら、その次には動物実験が行われます。しかし、マウスなどの実験動物と人間ではやっぱり条件が異なります。人間が飲んで効果があるかどうかを検証するには、実際に人を対象とした研究、つまり臨床試験を行わなければなりません。試験管内の研究や動物実験では有望と思われた候補薬が、臨床試験では効果や安全性が確認されないことはよくあります。よくあるというか、臨床試験で実用化されるのはほんの一部だけで、多くの候補薬は臨床試験でふるい落とされます。たとえば、がん治療に関連する分子では、有望とされ前臨床試験が行われた約250種類の分子のうち、最終的に承認されるのは1つだけだとする報告があります*1。約250分の1、約0.4%の狭き門です。

うすっぺら日記
●03/28 11:25
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena