arkanalのアンテナ
id:arkanal


1/35ページ
▽僕の伝言板 http://www.kcc.zaq.ne.jp/happy-retire/●05/19 21:37 古代ロマンを感じるお豆さん。保温しておくと赤く染まる初鰹とツタンカーメン昨日は近所の魚屋さんに予約して初がつおを購入しました。 朝、市場から来たものを開いたばかりを受け取りに。2.6キロの四分の1で2300円でした。 今は和歌山すさみ、千葉の鰹をその日のよい状態のものを見極めてどちらかを入荷されるそうです。 この日は和歌山すさみの…ほんの少し初夏最後までかっこよくて感動。特にリードギターが良い2025年5月15日 | アジカンのアフターダークの良さに気づいた朝1時 目が覚めたらベットに上下逆向きの状態で寝ていた。照明がついたままで顔の近くにはiPadがあり寝落ちしていたことに気づいた。寝れなかったのでMONO NO AWAREとDos Monosが出るということで気になった回を流しながら横になっていた。 open.spotify.com お互いの…ラッコログ給湯器の曲って
▽EU労働法政策雑記帳●05/19 18:46 2025年5月19日 (月)「新時代の日本的経営」から30年 雇用システムはどう変わったのか?@『情報労連REPORT』5月号今朝届いた『情報労連REPORT』5月号は「「新時代の日本的経営」から30年 雇用システムはどう変わったのか?」を特集しています。http://ictj-report.joho.or.jp/2505/その冒頭で、小熊英二さんが「日本型雇用システムは変わったのか? 」についてこう語っています。http://ictj-report.joho.or.jp/2505/sp01.html──日本型雇用システムの今後はどうなるでしょうか。日本型雇用システムのコア部分を、新卒と同時に就職し、企業内で教育訓練を受け、年功的な賃金を保障しながら長期勤続すると定義して考えてみましょう。経営にとってこのシステムの長所は、会社の方針に従って柔軟な配置転換ができることです。マ
▽高木浩光@自宅の日記●05/19 13:05 2025年05月18日■ AI法案の国会審議で担当大臣が「我が国においても個人情報保護法等により規制されており」と答弁してしまう3月6日の日記「日本のAI法制:概念的基盤と実効性の課題 インフォグラフィック」が目にとまったようで、TOKYO MXの番組「田村淳のキキタイ!」からお呼びがかかり、5月10日の生放送に出演してきた。見逃し配信が明日17時まで以下で視聴できる。番組の構成上、冒頭の気になったニュースにコメントしなくてはならなかったが*1、それはともかく、本題は10:12から始まる。田村淳のキキタイ! 成立と同時に時代遅れ? どうなる『AI法案』 日本のAI開発の今後と懸念点(5月19日(月)17:00 終了予定)話の流れはこう展開した。日本がAIの活用で遅れている原因、何がリスクなのか明確にされていないので、過剰に心配しているのではないか。EUはちゃんと何が危険かを見定
▽考えるための書評集●05/18 20:20 もっと大風呂敷を――『構築主義とは何か』 上野 千鶴子編構築主義とは何か 上野 千鶴子私が構築主義に求めていることと、構築主義に展開される議論がどうも違う感がぬぐえない。私は哲学的な真理観や世界観がどう変わるのかということに思えるのだが、構築主義ではどうも学問的な狭さに閉じこもってゆくように感じられる。とくに心理学のナラティブ心理学とか、社会学の社会問題への語りなどに感じられる。もっと大風呂敷を広げて、大げさな真理観とか世界観、あるいは科学的真理観と闘ってほしいのである。構築主義って、客観的世界観との大きな闘いに思えるのだが、このジャンルはどんどん各分野に閉じてゆく。人類学とか医療学、歴史学においては、そういった全般的な知のあり方と対決しそうである。でも社会学とか心理学は各問題に焦点が当てられて、その議論につきあうことに魅力を感じない。構築主義は、私たちが求めていた人間の外側に
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Farkanal%2Fmobile&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Farkanal%2Fmobile&guid=ON)
