azalea3のアンテナ
id:azalea3


1/2ページ
▽(修行中)tyoshikiblog●08/18 01:33 2025-08-17東大合格とか学者を目指してるわけではない人が東大生のノート術を真似ようとするのはあまりおすすめしませんstudyhacker.net 私がこの記事で言いたいこと 「記事で紹介されているノート術は『暗記』のためではなく、本来は『深い理解』を目的としたものであり、その本質を理解せずに普通の人が真似をすると、非効率で挫折するだけだ」ということです。 記事はこれら…2025-08-17「効率化と手抜きの違い」が理解できない人のために「手抜きと手間抜きの違い」という表現を見出した味の素の広報さん本当に素晴らしい被害者意識との向き合い方「瑠璃の宝石4話が素晴らしかったよ」と言いたいだけの記事です。 冷凍餃子を使うことは「手抜き」ではなく「手“間”抜き」ですよ!工場という“大きな台所”で、野菜を切って、お肉をこねて、皮に餡を包んで…という大変な「手間」をお母さんに代わって
▽世界は称賛に値する●08/17 11:38 2025-08-152025年8月15日(金)慣れるにしたがい長くなる気づけば長いことばに慣れていく。書くことに馴らされていく。習慣的に文章を書き続けていくうちにそうなっていく。結果、いろんな思いつきがやってくるようになる。手慣れて効率的になっていった言語変換プロセスが、そういったところに手を届かせてくれる。少なくともその機会は増える。そうして、文章がどんどん肥大化していく。基本的には楽しい。ひとことふたことしか書けなかったのに、実際に長い文章が目の前に現れ出てくれるようになってきて、嬉しくなる。書けるようになるのもありがたい。問題のひとつは、肥大化が進んでいって、いずれ処理が追いつかなくなったときに、起こる印象だ。なんかこう、どこかで手が止まる。しっぺ返し的に、ふっと、疲れか飽きか等によって、腕の動きが鈍る。めんどうくささも芽生える。満足のハードルもいつの間にか上がっている。最初
▽シロクマの屑籠●08/11 23:40 ChatGPT4oを思い出して「コミュニケーションするAI」について考える
▽Ohnoblog 2●07/21 21:55 2025-07-20今だから再見したい『テルアビブ・オン・ファイア』告知 映画お暑うございます。連載更新されました。『テルアビブ・オン・ファイア』(2018)を取り上げてます。傑作です。forbesjapan.comイスラエルによるガザ攻撃が続く今、この滅法笑えるコメディはもはや「夢物語」に思えるかもしれません。その一方で、圧倒的な「政治的現実」の中にあって、「人間的現実」についてフィクションはいかなる想像力を働かせ得るのか?ということを考えさせます。主演のカイス・ナーシェフが最高です。一人の青年の成長物語にもなっています。文中に、テロに向かうパレスチナ青年の葛藤を描いた『パラダイス・ナウ』(昨年取り上げました。こちらもカイス・ナーシェフ主演)へのリンクを貼ってます。ぜひお読みください!ohnosakiko 2025-07-20 08:20 読者になる広告を非表示にす
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Fazalea3%2Fmobile&guid=ON)
