bambridgeのアンテナ
id:bambridge
1/5ページ
▽itokoichi-hatena●02/05 08:30 2025-02-05【オールドレンズ364本目】レントゲンレンズKOWA 55mm F1をマクロ専用で使う【α7C】 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団https://blog.itokoichi.com/entry/2022/06/03/180000itokoichi 2025-02-05 07:57 読者になる最終更新: 2025-02-05 07:57【オールドレンズ364本目】レントゲンレンズKOWA 55mm F1をマクロ専用で使う【α7C】 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団
▽近藤和彦(西窓亭)●02/04 15:52 2025年2月4日火曜日卒寿の著書みなさんは、服部春彦『フランス革命と絵画 イギリスへ流出したコレクション』(昭和堂、今年2月刊)を見ましたか? 先に『文化財の併合 フランス革命とナポレオン』(知泉書館、2015)がありました。これに続く、フランス革命・ナポレオン・美術品の移動というテーマだな、と軽い気持で読みはじめて、驚嘆しました。明快な問題設定のもと、研究史と(回顧録や売立てカタログ‥‥からイギリス政治史のオーソドックスな史料 Hansard 議会議事録にいたる!)多様な史料を渉猟し分析した、374ぺージの研究書です! 今回はフランス史というより、イギリスの美術品取引史です。フランス革命期に大量の絵画が、フランス・ネーデルラント・イタリア各地から大量にイギリスへ移動したプロセス ~ 1824年、ロンドンに国立美術館(National Gallery)が設立されるまでの、オークショ
▽栗田和典(日々是精進)●01/27 19:50 遺言します思いがけずもはからずも、このたびは遺言(いごん)を作成することになりました。病気を患ったとか、家族構成に変化があるとか、大金を手に入れたとか(退職は近いけれど)、劇的な理由はありません。あえていえば、叔父と叔母のため、といったところでしょうか。作成する遺言は、読み方を丸かっこ内に限定したことからもご想像がつくとおり、公正証書です。法的に有効な自筆遺言などはアタシのとぼしい知識と能力では、たとえ遺言キットが販売されているとはいえ、とうてい作成できませんし、それをなくさずにとっておくような秘密の金庫ももちあわせていません。15年前に開頭手術をするとき、「遺言をつくれ」といってきた友人がいましたけれど、そのころは子どもたちに「おかあさんを頼む」くらいの遺言(ゆいごん)しか思いうかばなかったことを記憶しています。2021年に母が亡くなり、法定相続人は妹とアタシの二人きりで、相続をお
▽小林恭子の英国メディア・ウオッチ●12/29 02:01 2024年振り返り ますますAIが生活に組み込まれてきた 驚きのNotebookML世界各地で戦争が起き、その模様がテレビ画面を通じてお茶の間に入ってくる日々が続いている。どうにも落ち着かない感じがするが、今年を振り返ってみると、昨年との大きな違いはAIが私たちの生活にしっかりと組み込まれたことではないだろうか。「生成AI」(Generative AI)(機械学習モデルによって、コンテンツを生成する技術)や「ChatGPT」(生成Aの代表的なサービスの一つ。大規模言語モデル=LLM=を活用し、テキストデータを生成)はすっかりお馴染みの言葉となった。かねてから使ってきた言葉である「AI」(Artitficial Intelligence)も、「人口知能」と訳すことなく、単に「AI」というだけで、意味が通じる。次第に生活に組み込まれ皆さんも、もうすでにだいぶ生成AIを使っていることと
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena