はてなアンテナ
beatle001のアンテナ
id:beatle001

DVD

グループ一覧
1/7ページ

■一日の王
●02/06 02:34
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!

▪りぃ-子’s SCRAP BOOK
●02/06 02:29
1475044かんだん New! しゃべる案山子さん

■つれづれなるままにWINGSFAN
●02/06 01:10
ロックの歴史 その4 ロックの分母? 50年代の英国で流行った音楽「スキッフル」とは何か戦後の英国は、米国とは違う音楽の歴史をたどった。そんな中、ビートルズやローリング・ストーンズはどのような流れを受けて誕生したのだろうか。ブラック・ミュージックが影響した範囲50年代の後半には「スキッフル」という音楽が全国的なブームを呼んだ。「1957:When Skiffle Was King」(1957年、スキッフルは王様だった)と題されたCDまである。端的にいえば、アメリカのディキシーランド・ジャズをイギリス流に変換したもの...ニュース このカテゴリ一覧を見るニュース (6400)

■garadanikki(別館)
●02/05 21:43
2025-02-05今年の節分は2日なのねMarcoの与太話 まるさん食日記今日は節分の日 らしい ここ数年2月3日が節分だったので、そのつもりでいたら 今年は立春が2月3日で、節分はその前日の2日となるとのこと。 急いでお豆食べなければ( ^ω^)・・・ www.nippon.com 本日の昼ごはん 2025年02月02日 カレーパスタ 一昨日食べ…2025-02-01最終更新: 2025-02-05 20:00まるさん食日記 (3971)Marcoの与太話 (462)

■スローボートからのつぶやき
●02/05 09:59
2025-02-05チェーホフ断章遅船庵筆記丸谷才一「酒の肴」にあった話。出所は五木寛之との由。文壇の某大家のお宅を訪ねると羊羹がでる。ところが主人は倹約をもって鳴る方で、羊羹の切り方がすこぶる薄い。そのため夏なんかは扇風機をかけると羊羹が風にふるえるという。微風に揺れるほど薄く切るが、倒れるほど薄くはしないとなると名人芸の域である。この話について丸谷さんは「ただヨウカンが薄いだけでは何のおもしろみもないが、それが扇風機の風にそよぐといふ、まるでチェーホフの小説のやうなディテイル」がユーモアになっていると述べている。チェーホフ的ユーモアとはこういうことをいうらしい。薄く切るといえば、落語「時そば」の二人目のそば屋さんがいる。「ねぇ竹輪入れ忘れたんじゃない?」「いれた?いやいや入ってないよ」「あっった~~!ごめん器に張り付いてた。薄いね、これ包丁で切ったんじゃなくカンナで削ったん

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena