はてなアンテナ
dccmakerのアンテナ
id:dccmaker

DVD

グループ一覧
1/4ページ

電機屋の毎日
●07/10 00:15
DSAirLiteは在線検知等を利用して自動運…

ゲヌマ・フジガヤ2:So-netブログ
●06/30 17:57
D51(Kato HO)をDCC化する。2025年06月27日このD51のDCC化は結構苦労しました。 Youtubeの以下の動画を参考に作っています。https://www.youtube.com/watch?v=_9bgccqylB0 分解、改造、組み立てともにとても参考になりました。 ただ、動画ではとても簡単なように進めていますが、私は地雷を踏みまくったようです。 部品の違いのを言いますと…続きを読むread moreEF510(Kato HO)のDCC化2025年06月27日Tetsuo (週末発送)様の「HMX P042 基板(21MTC用)と小部品」の出来がとてもよかったので、基板をもう一枚買いました。 今度も昔々にふるさと納税でもらったEF510の改造です。材料です。EF510と、75033 SmileSound Standard M21、HMX P042 基板(

我唯足知(新・スマイラーのページ)
●06/16 04:48
2025-06-14ふるさと納税 追加(鶴ヶ島市)鶴ヶ島市ふるさと納税の記念品が追加されていました。埼玉県 鶴ヶ島市(KATO)Nゲージ 2種類です。G014-25 【Nゲージ】老兵は走り続ける。EF65 1000番台(50000)G018-25 【Nゲージ】C11 171(50000)機関車1両で50000円とは、ものすごく残念な感じですね。har_amc 2025-06-14 07:47 読者になる広告を非表示にするコメントを書くもっと読むふるさと納税 追加(鶴ヶ島市)2025 / 6

あやの
●06/04 21:42
<< 2025年06月 >>1 2 3 4 5 6 78 9 10 11 12 13 1415 16 17 18 19 20 2122 23 24 25 26 27 2829 30(06/02)技術書典18 に出展してみました日記(83)2025年06月(1)2025年06月02日技術書典18 に出展してみました■技術書典?技術書典は、技術系の本やコンテンツを発表・販売するイベントになります。作者と読者が直接交流できるワクワクの場なのです。https://techbookfest.org/event/tbf18技術書展9,10 ともにオフラインで参加していましたが、今回は初めてオンラインイベントも参加してみました。■いざ会場へ出店者は9:30までに来てねという事でしたので、池袋サンシャインシティ 展示ホールD(文化会館ビル2F)には20分前くらいに到着。

Web Nucky Blog
●05/19 21:19
TOMIX HO キハ183 室内灯デコーダ基板TOMIX HO(16番)のキハ183系に用いる室内灯デコーダ基板を製作しました。基板に余剰があるので、以下の2種でみなさまにも頒布をすることにしました。ただし上級者向けです。各自、創意工夫をお願い致します。概要TOMIX 16番(HO)キハ183系用 室内灯デコーダ基板先頭車用、中間車用、グリーン車用の3種基板純正室内灯用の取付支柱を用いて簡単取り付けこの時代の蛍光灯の再現に5000KのLEDを使用グリーン車を4000K LEDとしてアクセントとしたワンコインデコーダをベースとしてDCCデコーダ基板として製作トマランコンデンサ用回路内蔵で、チラツキを防止先頭車用ライト/テール出力回路(5V)も搭載アナログ用の室内灯基板としても製作可能な基板としたアナログ組立時は低電圧でも光量を確保する回路搭載した(効果後述)頒

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena