はてなアンテナ
defi-stableのアンテナ
id:defi-stable

DVD

グループ一覧
1/9ページ

東京LB1919
●07/23 22:54 おぎたKさん
そして神宮に移動。既に怒涛の4連勝で優勝を決めている日本は全勝で花を添えるべく伊藤が先発。初回を危なげなく三者凡退に抑えると、その裏アメリカ先発のノービーから先頭の松下が初球をしばいてレフトへの2ベースで出塁すると、小田のライト前タイムリーで先制。さらに立石小島も続いて満塁とし、渡部がレフトフェンスギリギリの犠飛を放って2点を先行します。しかし負けっぱなしでは終われないアメリカは2回、先頭グレイシアのヒットからビューレスのタイムリーで追い上げると、3回にはレンバートの2ベースからベッカーのタイムリーで同点。5回には2番手の有馬がローズにレフト前に運ばれ、勝ち越しを許します。このシリーズ初めてリードを奪われた日本でしたが、その裏に1アウトから榊原がライトオーバーの3ベースで出ると、小田はセカンド正面のゴロもバックホームより速く榊原が還り同点!さらにチャンスは続き、暴投と渡部の2点タイムリ

しののめ雑記帳
●07/23 19:44 バジルさん
2025-07-23酷暑日差しが刃物のように突き刺さる日々が続きます。皆様もご自愛ください。屋外の日陰は幾分過ごしやすいように思えるので、外を歩くような用事があるのならなるべく日陰を歩くのがよいでしょう。建物の中だとお店などは冷房が効いているからいいのでしょうが、部屋の中で冷房つけるのを渋るのは熱が籠もるような建物なら逆効果。風が通るならいいんでしょうけどね。どちらにしろ我慢するのはあまりよろしくないかと。・・・てなことは色んな方がおっしゃられてますわね。そんなことよりこの暑さの原因はなんでしょうね。化石燃料燃やしすぎ、というのは最もなところなのですが、ごく個人的な感覚だと地球が太陽にちょっと近づいていて日光の強さが上がっているように感じるんですよね。実際にそんなことにはなってないのでしょうけど。あくまでそんな感じがする、というだけの話で。朝から救急車がせわしなく走り回る日が続

でふぃ〜のうまや(移転後)
●07/23 02:53 デフィー
2025年07月22日夏バテなのか体がだるく食欲もあまりありませんでした。QMAは今日はプレーなしです。続きを読むread more7月21日のQMA2025年07月21日選挙の結果が出ました。自民党は1989年以来の大惨敗といえると思いますが、一方で立憲民主党もさほど伸ばせず、国民民主党と参政党が伸ばした結果になりました。与党がこれだけ沈んだのに野党第一党に流れない理由は色々言われていますけど、今回の争点になった増税と外国人の件(特に後者)に関し、不安に向き合わなかった(あまつさえ冷笑さえした)ところと…続きを読むread more7月19-20日のQMA2025年07月20日選挙の結果はまたあとで考えようと思いますが、なんかすごい結果になりそうですね。どうあれ、言論の自由がある以上政治に文句を言う権利はあるわけですが、市井の文句より1票のほうが力があると思うからこそ

ねことくまとへび
●07/22 22:49
2025/07/22(火)要検証2025/07/22 20:50開幕前の「移転しろ」よりは無責任な発言ではないので、ある程度真剣に考慮すべきかなとは思います。【日本ハム】新庄監督「最悪な状態になった時に取り返しつかない」ベルーナドームへ本気の提言 - プロ野球 : 日刊スポーツ我々も冗談めかして「あんな屋根取っちまえよ」とはときどき言っているのですが、本当にそれで問題が解決するのか、というのは検証が必要です。屋根がなかった頃の西武ライオンズ球場はこんなに暑くなかった、というのは事実です。その一方で、屋根のなかった西武ライオンズ球場が2020年代の所沢に存在したとして、その球場が暑くならないのか、というのは検証が必要なのかなと思います。感覚的に屋根がないほうが涼しそうではあるのですが、それでも、たとえば「体感気温が35度から34度になります!」と言われても意味がないので。(non

ライトブルーの
●07/20 03:45 きむらゆー○さん
大会誌を手に入れるべく等々力に行ってきました。日陰で観戦できる有難さを噛み締めつつ、第1試合は柏木学園vs武相、武相の先発はエースの八木、初回すべてのアウトを三振で取る快調な立ち上がりを見せると、打線も2回に渡邉翔の犠飛で先制し、3回には1死満塁から三ゴロも本塁封殺からの1塁送球が逸れて2塁走者が還ると、再び2死満塁から渡辺羽がレフトオーバーの走者一掃タイムリー。序盤で点差がついたことで八木はライトに下がり、代わりにセンターから三上が登板も無失点を継続。このまま一気にコールドと思いきや、柏木先発の石野が走者を出しつつも粘りの投球で追加点を許さず。終盤にはさらにギアを上げて6~8回を三者凡退に抑え、打線の奮起を待つも、武相の盤石の継投の前に得点ならず…。第3シードの武相が初戦を突破しました。続いての第2試合、藤沢清流vs川崎工科は初回に川崎が大津のタイムリーで先制。4回には無死満塁からゲッ

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena