すべて | グループ指定なし | (あとで整理) | U-tokyo/東京大学 | OUJ/放送大学 | 資格試験・認定試験 | 天文・気象 | 制度設計 | 一般教養
海上自衛隊の輸送艦「くにさき」が支える孤立地域の救助活動と災害対応 訓練時の艦内内部に密着取材
2025年3月18日
第6回 未来志向射出成形技術シンポジウム
駒場地区
【発表】2025年1月31日
2025年度東京大学大学院総合文化研究科 修士課程第1次試験合格者
2025/01/31【2/1(土)~2/2(日)】2階洋雑誌集密書架資料の利用について
2025 1/31
お知らせ
本郷(浅野弥生) 2025年 本郷モデルのご案内
2025 1/31
お知らせ
本郷(浅野弥生) ドスパラPC (サードウェーブ) 展示会開催 2/3 (月) ~ 2/7 (金)まで
【募集終了】総合図書館 学生(大学院生)スタッフを募集します
2025/01/31研究
【プレスリリース】医療者からの眼科受診勧奨を認識した患者は網膜症検査実施率が高い
2025/01/30研究
【プレスリリース】指定難病の骨軟化症を発症する新たなメカニズム「自己免疫性骨軟化症」を発見
2025年1月31日 生涯学習支援番組 新作放送開始のお知らせ
一般・在学生
附属図書館
2025-01-31
「東京大学附属図書館概要」英語版の最新版を掲載しました
【募集終了】総合図書館 学生(大学院生)スタッフを募集します
【参加者募集】国際シンポジウム“The Libraries and Archival Practices in the Early Modern Eastern Islamic World”
2025-03-20
アジア研究図書館
アジアンライブラリーカフェ No.008 「こんなにスゴイ!熱帯雨林地域@マレーシアの環境微生物」
【2025年2月20日、3月5日】卒業・離職してからの文献検索・文献管理@オンライン
2025-02-20
本館(Main bldg.) 9:00-19:00 / 別館閉館 Annex closed
10:00-17:00 (学生証/職員証/柏図書館友の会会員証 所持者のみ)
スポーツ→読書
スポーツ→読書
2025年02月01日
協会
英語教育研究センター「英検」研究助成 第38回の募集を開始しました
2025年01月31日
英検S-CBT
「英検S-CBT」同一検定回の期間中に同一級を 最大3回申込可能とする ― さらなる受験機会の拡充を図ります ―
2025年01月31日
英検S-CBT
「英検S-CBT」 2025年度 第1回検定 4月実施分 試験実施概要について
2025/01/31
第12回「今、あなたに贈りたい漢字コンテスト」受賞作品・受賞団体を発表しました
2025.01.30
「第24回日本情報オリンピック」本選開会式のオープニング動画を公開
未分類
2025.01.30
「第24回日本情報オリンピック」本選開会式のオープニング動画を公開
未分類
2025年01月30日 一般・在校生の方
2月・3月)閉所日等のお知らせNEW
客員教員による自主ゼミのお知らせ(1/30更新)
2025年2月16日
東大人文・若手国際フォーラムin熊野
論文掲載
研究活動
2025.01.27
東京大学医科学研究所 三宅健介先生のグループとの共同研究の論文が科学雑誌に掲載されました。
Sato R, Liu K, Shibata T, Hoshino K, Yamaguchi K, Miyazaki T, H ... ≫ 記事を読む
研究・開発
論文
研究・開発
ネコ
学会
地域に向けた医療に関する教育・啓発活動の実績
2025年01月11日 一般・在校生の方
【重要】単位認定試験期間中・期間後の東京文京学習センターについてNEW
【2025年2月8日(土) 開催】 放送大学 東京文京学習センター公開講演会 池田嘉郎放送大学東京文京学習センター客員教授・東京大学教授 テーマ「プーチンのウクライナ戦争─ロシア史の中で考える 」(参加無料)
「医療リアルワールドデータ活用人材育成事業」2025年度(令和7年度)履修生募集
医療リアルワールドデータ活用人材育成事業では、2025年(令和7年)4月より開始となる第6期一般履修コース・インテンシブコースの履修生の募集を開始します。
本事業は、医療現場から創出される大規模な医療リアルワールドデータに対し、高い専門性を持って分析を行うための実践的技術・知識の習得を目指す教育コースです。
また、修了者には、学校教育法第105条で定める「履修証明書」が発行されます。
医療リアルワールドデータを利用・活用できる総合力と実践力を兼ね備えたトップレベルの人材を育成していますので、ぜひ履修をご検討ください。
本事業は医師・看護師をはじめとする医療免許保有者と、医療機関外で医療関連データ解析の経験を有する方を対象とした事業です。
在職中の医療職者や企業に勤務する社会人の方々にも履修頂けるよう、必修科目はすべて平日18時以降か土曜に開講していますので、積極的なご応募をお待ちしております。
募集要項は下記プログラム募集要項ページをご確認ください。
募集期間:2025年1月6日(月)~1月31日(金)17時
医療リアルワールドデータ活用人材育成事業 募集要項
【本件に関するお問合せ先】
医療リアルワールドデータ活用人材育成事業事務局
E-mail:med-rwd-corestaff@adm.h.u-tokyo.ac.jp
(2025/1/6)
調査・データ
調査・データ
本文へ
2025年 初日の出情報
初日の出情報
携帯端末からでも、市町村名や位置情報(SSL)または位置情報(非SSL)を使って初日の出の時刻を調べられます。
2024年12月05日
お知らせ
第67回心理学研究室セミナーを開催します(日高聡太先生)
2024年度 第2学期
第2学期番組表PDF
2024年度 第2学期
授業期間(2024年10月1日~2025年1月16日)
2024年度 第2学期
冬期学習期間(2025年1月17日~3月31日)
復習や次学期の科目選びの参考となるよう、一部の科目を再放送します。
2024年度 第1学期
第1学期番組表PDF
2024年度 第1学期
授業期間(4月1日~7月14日)
※2024年度第1学期は連休学習期間の設定はありません。
2024年度 第1学期
夏期学習期間(7月15日~9月30日)
司書教諭資格取得に資する科目等の資格系科目の放送とともに復習や次学期の科目選びの参考となるよう、一部の科目を再放送します。
eduroamの利用について
米沢嘉博記念図書館報
読者になる
更新日 2024 年 3 月 18 日
通常版(12 ポイント) (pdf 8.4 MB)
拡大版(17 ポイント) (pdf 8.9 MB)
拡大版(21 ポイント) (pdf 9.2 MB)
改訂のたびにファイル名は変わります。リンクしていただく場合は、ファイルにではなく、このページにリンクをはってください(最終更新日 2024 年 3 月 18 日)
ツェルメロの定理に関連して、2023年10月に arXiv にあがった「オセロを解決した」とする論文で用いられた(と思われる)基本的なロジックの解説を 2.1.4節の脚注 46 に加えた。
(2023 年 11 月 6 日)
久しぶりに本格的に加筆した(この勢いで 9 章も書き上げたい…)。
通常版の目次では項目を小節まで表示するようにした。自分でもどこに何が書いてあるかわからなくなったので。拡大版でそれをやるとページ数が増えすぎるので、拡大版では以前の通り節までだけを表示している。
有理数を扱った 2.2.2 節の最後の「物理量は実数なのか?」という議論を大幅に拡充した。まだ書き足りないのだが、こういうのは書いているとキリがないのでまずはこんなところか。
2.2.6 節に「次元(単位)を持った量」をどのように数学的に定式化するかという話を書いた。面倒なだけで面白くないので書かないでいいと思っていたのだが「単位のついた数というのは物理学者が勝手に使っているだけで数学的に厳密じゃない」みたいな誤解があるみたいなので(我慢して)書いた。これに伴って、頭出し的にこの話題を扱っている 1.3.4 節にも少し手を入れた。
新たに、デルタ関数を手際よく解説した 4.1.5 節を追加。物理の講義で急にデルタ関数が出てきて戸惑ったときには役に立つのではないかと思う。
(2024 年 3 月 18 日)
PDF版 令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) | 令和 5年 (2023) | 一覧 |
令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) | 令和 5年 (2023) |
令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) | 令和 5年 (2023) |
令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) | 令和 5年 (2023) |
令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) | 令和 5年 (2023) |
令和 7年 (2025) | 令和 6年 (2024) | 令和 5年 (2023) |
7月20日(木)より再開しました。
(参考)試作問題等令和4年度までの検討状況
(参考)試作問題等令和4年度までの検討状況
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(令和5年6月9日更新)
令和4年度に高等学校に入学した者から、平成30年3月に告示された新しい学習指導要領より学んでいます。
このことに対応し、大学入学共通テストも、令和7年度試験以降、新しい学習指導要領に対応した試験となります。
本ページでは、令和7年度試験以降の大学入学共通テストにおける検討状況等についてお知らせします。
【別添3】令和7年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テストの出題教科・科目の出題方法等の予告(212.5 KB)
令和4年11月9日公表資料
上記の公表資料に関する説明資料
【音声付き動画】令和7年度大学入学共通テスト問題作成の方向性及び試作問題の公表について(令和4年12月27日掲載)※外部サイトへ移動します
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(令和5年6月9日更新)
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言」(得点調整検討部会審議のまとめ)に関する意見募集での主な御意見について(338.1 KB)
※意見募集は終了しました。御意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
「大学入学共通テスト得点調整の実施条件・方法の改善についての提言(得点調整検討部会審議のまとめ)」のとおり、主にテストや統計の専門家が委員の得点調整検討部会より大学入試センターに得点調整の実施条件・方法の改善に関する提言がなされ、専門家だけではなく広く意見を聴くべきとされました。
ついては、意見募集を行い、御意見を踏まえて、今後の得点調整の在り方を検討していきたいと考えています。
※意見募集の詳細は、こちらのページをご覧ください。