全体的にアンテナ
id:frequency


1/16ページ
▽Lampさんのチラシの裏●07/03 21:10 「消費」について考える。エッセイを読んでみよう令和五年六月 コンデジの写真など梅雨がどこかに行ってくれたようで嬉しい。水不足にはなってほしくはないけれど、たまにはカラッとした年があっても良いよな。今月は忙しくてあっという間に終わってしまった。いつもより今月は何をしていたっけ、なんて感覚が強い状態。スマホの中の写真やラインのや…film_filamentのブログ写真絵本『もりのなか』は、夢の感覚がうまく再現されている読書記録(2025年6月)6月に読んだ本は14冊。まだブログに書いていなかった分について、簡単に感想を書き記しておきます。 『はじめに財布が消えた・・・ 現代ロシア短編集』(2019年) 全く馴染みのない現代ロシア作家の短編14篇。ヘンな題名にそそられて手に取ってみた。これが意外や軽妙…Fool in Trance読書店主とは「今までありがとう!」と言える仲に
▽ウォール伝、はてなバージョン。●07/03 18:43 2025-07-03中国徒然。中国製のアプリが個人データを中国政府に送っているみたいな記事を見たんだけど、中国では当たり前っつーとアレだけど(笑)ゲームをやるのにも実名認証登録が必要で俺の場合、パスポートと顔写真とパスポートを持っている写真と・・・って感じで用意しても通らないことがあって(笑)何回もやって通ったんだけどね、ゲームやるのに実名登録!って最初はびっくりして抵抗がなかったわけじゃないけど、基本的にこれは中国政府がゲームのやりすぎというのを社会問題として見ていてやりすぎないようにチェックするためにやっていることなんだよね。あとあれだ、まぁ日本語だとしても中国に批判的な情報を遮断するためにGreat Fire Wallだっけ?を敷いてるってのはやっぱ違うんじゃないかな?って思うんだよね。Yahooニュースとか3流新聞の中国をボロクソ書いてるやつとか普通にアクセスできるからね(笑
▽本と奇妙な煙●07/03 06:35 2025-07-01はじめての作詞 鈴木博文music 詩 翻訳 柴田元幸 大瀧詠一「レンガの男」景色を描写する詞は何を書いてもいい自主制作詩集自分にことばを溜め込んでいくことばが見つからないときは《僕は走って灰になる》詞を担当するきっかけ、曲先の場合思いつきから完成まで工場と微笑「ヒットする詞」空耳から「大寒町」へコピーと模倣、なぜコピーをやめたか松本隆対談:柴田元幸はじめての作詞 ことばの種から歌を育てる作者:鈴木博文フィルムアート社鈴木博文及びムーンライダーズに関する逸話的なもの引用する前に、題名に則した作詞手ほどきの一部を紹介。詞は事実に基づいて空想し、創造するのが一番聞く人に伝わりやすいのです。詞に一貫して喜びを書き出すとその喜びに影がなくなります。聞き手はことばとことばの間にある空白に共鳴するのです。詞はむしろ余白、(略)無駄を
▽世界開放流●07/02 05:34 9 years ago
▽わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる●07/01 04:08 「ぼくの考える最強パスタ」に足りないもの『料理は知識が9割』これが、ぼくのかんがえたさいきょうのパスタだ。カットトマト1缶を煮詰め、隠し味に悪魔のトマトソース(ロピア)とKiriのクリーミーポーションを溶かしている。バジルの葉と鷹の爪とニンニクとウスターソースとコンソメと、とにかく美味しそうな要素を全部ぶちこんだ、私の、私による、私のための料理だ。美味しいものを入れれば入れるほど、料理は美味しくなる。料理とは足し算であり、脂と塩と糖と旨味の合計だ。最強の料理とは、寿司とラーメンと焼肉を合体させたものだ。少なくとも『料理は知識が9割』を読むまではそう思っていた。ところが、料理とは足し算だけでは無いみたいだ。引き算もできるし、それがむしろ味の深みにつながるという。さらに、料理の方程式は掛け算であり、料理の最終形を念頭におきながら、逆算して美味しさを再構成していくことが重要だと説く。
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Ffrequency%2Fmobile&guid=ON)
