fumisanのアンテナ
id:fumisan


1/38ページ
▽新着エントリー - はてなブックマーク●05/06 11:54 Microsoft、新規アカウントを「パスワードレス」設定へwww.itmedia.co.jp米Microsoftは5月1日の「ワールドパスキーデー」を記念して、アカウントサインインにおけるパスワード依存からの脱却をさらに加速させる新たな取り組みを発表した。今後、新規作成のMicrosoftアカウントではパスワードが不要となる。 Microsoftは10年前からWindowsへのサインインに、パスワードではなく顔認証、指紋認証、PINを使う「Windows Hello」を提供してきた。現在では、MicrosoftアカウントでWindowsデバイスへサインインするユーザーの99%以上がWindows Helloを利用しているという。 こうした流れを受け、Microsoftは2025年に入ってから、サインインおよびサインアッププロセスを簡素化する新しいユーザーインタフェースを導入した。この
▽出版・読書メモランダム●05/06 09:17 2025-05-05『消費される書物』 Ⅱ『消費される書物 西村寿行と大衆文学の世界』Ⅱ何よりもまず、書物に対する古典的な図式は壊れているし、私たちは書物の中に文化や学問の純化された形態を見られる幸福な時代にはいない。たとえ疑似的に「良書」と称ばれるものが存在していたとしても、それは書物自身が持っている内的な輝きゆえではなく、表面に付着した様々な修飾的記号によって成立する商品として表われているのが現在ではないだろうか。ボートリヤールはその著『消費社会の神話と構造』の中で、現代社会においてはモノが第一の意味、すなわち使用価値によって有効性を持つのではなく、モノが所有している特権とか権威とか幸福とかいった一種の記号の幻想によって成立していると述べ、こうした現代社会の消費のからくりについて次のように記している。消費という特殊な様式のなかでは、超越性(商品のもつ物神的超越性をも含めて)
▽KogoLab Research & Review●05/06 03:01 2025-04-05【中野】アドラー心理学ゼミナールの初回2025年4月5日(土)中野エクステンションセンターでの「アドラー心理学ゼミナール」の第1回目。中野駅からセンターまでにある桜は満開だった。参加者は37人。テーブルの島は10個となって、ちょうどいいサイズ。新規参加者は21人、リピーターは16人の割合となり、これも絶妙なバランス。今期は前回の反省を踏まえて、土台となるスライドを作ったので、話の散らかりようは変わりないけれども、戻ってくるべきところがあり安心できる。それは受講生にも伝わったのか、教室全体の雰囲気が和やかだった。昨年度から「ゼミナール」の名前を冠した講座が私のを含めていくつかスタートしたけれども、私の講座以外は受講者不足のためすべてなくなってしまったと事務局の人が言っていた。「どうすればいいでしょうか」と聞かれたけれども、いいアイデアが浮かばなかった。多分、4人
▽いろいろやってみるにっき●05/05 15:48 2025-05-05価格は品質を測る指標ではないbiz education高価格は必ずしも高品質を担保しない。普通に社会生活してたらわかるはずなんだが。togetter.com質問来てたQ.「なぜ農業高校の農産物は安いの?もしかして品質悪い?」A.「人件費抜かれた値段です」— ゴル (@gorumo85no3) 2025年4月29日ソフトウェア品質保証の極意 ―経験者が語る、組織を強く進化させる勘所―オーム社Amazonオレなんてあるプロジェクトの副プロマネやってた時、諸般の事情により自社と取引も資本関係も無い会社に品質保証の指導・チェックに行く羽目になったぞ。しかも複数社。もちろん、自社だけじゃなくオレ個人にもなんの実入りも無い。客が勝手に契約した先の面倒をプロジェクトマネジメントの一環で見させられた。そんな作業項目の見積は出してないから対価も無いわけだけど。オ
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena) %]&utmr=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Ffumisan%2Fmobile&utmp=http%3A%2F%2Fa.hatena.ne.jp%2Ffumisan%2Fmobile&guid=ON)
