はてなアンテナ
ge-kaのアンテナ
id:ge-ka

DVD

グループ一覧
寄生虫ひとりがたり
●05/09 07:06
2025-05-08値段高騰久しぶりに音楽の話。同じ学科教員のO先生が私のところに来て、中学に入学した娘さんがクラリネットをやりたがっているのだけれど...という話。クラリネットっていくらするの?という話題になって、びっくりしたことに現在はどの種類も私が学生の頃の倍以上の値段になっているという。確か10万円ちょいだった初心者モデルのE11S(昔のイベット&シェファー?)が20万越え、高校生でも普通に持っていた中間価格帯のR13あたりが今や50万円台。ピアノが買えそうな価格である。それに加えて消耗品代もバカにならないし、これじゃ子供に吹奏楽をやらせるのも大変だなあ、とつくづく。私のクラリネットは研究室の片隅で埃をかぶっているが、もう乾燥しすぎで木にヒビが入っていることだろう。もし娘さんが希望通りクラリネットを始めることができたなら、リガチャーぐらいはまだ使えそうだからあげようかな。m-

Wikipedia
●05/08 18:29
肝臓に蓄積した日本住血吸虫の卵殻。甲府盆地の住民を苦しめた。本項で解説する地方病とは、山梨県における日本住血吸虫症の呼称であり、長い間その原因が明らかにならず住民を苦しめた感染症である。ここでは、その克服・撲滅に至る歴史について説明する。この疾患は住血吸虫類に分類される寄生虫である日本住血吸虫の寄生によって発症する寄生虫病であり、ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症でもある。病名および原虫に日本の国名が冠されているのは、疾患の原因となる病原体(日本住血吸虫)の生体が、世界で最初に日本国内(現:山梨県甲府市)で発見されたことによるものであって、日本固有の疾患というわけではない。日本住血吸虫症は、中国、フィリピン、インドネシアの3カ国を中心に、年間数千人から数万人規模の新規感染患者が発生しており、世界保健機関 (WHO)などによって、さまざまな対策が行われている。……

Euremaの日記
●02/01 22:38
FAQ / お問い合わせ窓口

Y日記
●04/01 21:49
2018-04-01 新年度の抱負
■[徒然]新年度の抱負
いよいよ2018年度がスタートした。私はこれで、定年まであと2年になった。
5月1日で64歳になるが、先週もベトナムの山に登って、若い人と一緒に調査をしてきた。多少は弱ってきたかもしれないが、今の調子ならあと5年、70歳までは問題なく野外調査ができそうな気がする。
今年は、決断科学プログラムの成果を継承する一般社団法人をぜひ設立したい。この法人は、別に私が研究を続けるために設立するわけではない。自分の研究を中心に考えれば、他大学に移籍して研究を継続するという選択肢はあると思う。しかし、決断科学プログラムでせっかくユニークな教育・研究の成果が生まれているので、これを放り出したくない。
少子高齢化が進み、人口が減る日本では、教育・研究によって創造性と生産性を高めるビジネスは、成長産業のはずだ。しかし財務省は国立大学の定員と予算を減らし

dagboek
●03/02 19:38
アクセスが許可されておりません。
You don’t have permission to access the requested page.
AFFRIT Portal
農林水産研究情報総合センター/Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena