はてなアンテナ
gomacchoのアンテナ
id:gomaccho

DVD

グループ一覧
1/3ページ

草莽崛起ーPRIDE OF JAPAN
●05/11 17:12
中国ヘリの尖閣領空侵犯直後、空自戦闘機がスクランブル 海保と自衛隊の動きを可視化by 日本会議地方議員連盟2025/05/11 Sun 06:44コメント : 1トラックバック : 0中国ヘリの領空侵犯は、中国海警船の領海侵入と連動していた。AISの情報を提供するサイト「ヴェセルファインダー」のデータや海保の発表によると、海警船4隻のうち、ヘリ搭載の「海警2303」が午後0時18分ごろ、また「海警2501」が20分ごろに日本の領海に侵入。21分ごろには「海警2204」の領海侵入と、ヘリによる領空侵犯が同時に発生した。27分ごろには、残る「海警2301」が領海に入った。その後、36分ごろにヘリが領空を出ると、52分ごろに海警2204、58分ごろに海警2303が領海を退去した。海警2501は午後1時2分、海警2301は3分に相次いで領海から接続水域へ戻っ

軍事評論家=佐藤守のブログ日記
●05/07 23:30
私は、彼女の文章を批判する立場にはないが、当時の長浜機長(海上自衛隊出身)始め、記録された無線通話を通じて殆ど内容が判明している事を知っているつもりの、元百里基地にいた「空自のファントム飛行隊長」であったから、スクランブルして同機の追従業務に当たった式地君は直接の部下であったし、救難に百里基地から飛び立った、救難ヘリの林機長も昔の部下であったから、生々しい当時の記憶は直接聴いて知っている。

言語ゲーム
●05/07 14:47
2025-05-06『臨床家のための対人関係療法入門ガイド』水島広子著読書 不登校『対人関係療法でなおすトラウマ・PTSD』、『トラウマの現実に向き合う ジャッジメントを手放すということ』と水島広子さんの著作を読んで、いよいよ対人関係療法(IPT)本体の入門書を読んでみました。あわよくば自分で勉強して自分で長女を治療できるのではと期待していましたが、なかなか素人ができるような物では無かったです。また、今のところ保険治療の対象でもなく日本の臨床家も少ないため、ちょっと今後どうするか悩んでいるところです。この本の内容を理解したとは言い難いですが、一応メモを残します。冒頭に IPT とはどういう物か触れられています。IPT とは、患者のパーソナリティを矯正するものではなく、病気を治すものである。つまり、薬物療法と同様に、病気の治療法である。IPT とは、対人関係を解釈するものではなく

Macテクノロジー研究所
●03/06 17:32
千歳埋蔵文化財センター所蔵の縄文動物形土製品を3Dプリンターで造形昭和51年 (1976) 、新千歳空港建設時に発掘された美々4遺跡出土の縄文動物形土製品(重要文化財)の3Dデータ(,3mf)を千歳埋蔵文化財センターおよび公立千歳科学技術大学/理工学部情報システム工学科(特任教授)地域連携センター副センター長、曽我聡起先生の計らいで特別に貸し出していただいたので早速実物大のサイズで3Dプリンターを使い造形に挑んだ…。※新千歳空港建設時に発掘された美々4遺跡出土の縄文動物形土製品(重要文化財)を3Dプリンターで…長いお付き合いをさせていただいている前記曽我聡起先生のFaceBookでこの縄文時代に作られたという土製品の存在を知り、縄文土器類に興味がある一人としてその形状に興味を持った。実物といっても複製だそうだが、それは千歳埋蔵文化財センター(https://www.city.chi

Island Life
●09/08 15:32
出願手続きは共通ポータルがあって、全部オンラインでできる。高校では秋学期に進学向けのクラスがあって、その中でアドバイスを受けながら基本的には本人が自力で進める。エッセイは結構重要らしいんだけど、これは自分には勘どころがわからない。ただ、進学クラスで綿密に練っていて、最終稿を見せてもらったけどなかなか良く書けていた。日本語でエッセイというと随筆みたいな印象だけど、こちらではどっちかというと小論文。内容だけでなく、主張の明確さやそれを支える論理的説得力も重視される。そういうエッセイの書き方は小学校高学年くらいからずっと指導されてきてて、高校では期末課題がエッセイだったりするのでかなり慣れてはいるんだけど、それでも何度もフィードバックを受けて完成度を上げてゆく。これ見てると日本も文章指導はもっと効果的に出来るんじゃないかと思う。とまれ、最終的に息子は4校 (総合大学のアート系学部2校、美術大

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena