はてなアンテナ
h2so4:antenna
id:h2so4

DVD

グループ一覧
1/6ページ

新曜社通信
●05/20 14:34
書評 岡田 航 著『里山と地域社会の環境史』@週刊読書人2025年5月16日付岡田 航 著『里山と地域社会の環境史』の書評が「週刊読書人」2025年5月16日付に掲載されました。評者は松村正治先生。ご書評くださいました先生と、掲載紙ご担当者様にこころよりお礼申し上げます。……徳川幕府による新田開発、明治政府による入会林野の近代化、高度成長期の玉ニュータウン開発など、強力な開発政策が地域社会に降りかかるなかで、人と自然の関わりにどのような変化が生じたのかが明らかにされている。著者は、国レベルの政策に翻弄される地域住民の姿を描くだけではない。むしろ、従来の生き方や暮らし方が続けられなくなる大きな変動期であっても、地域社会にとって死守すべき「人-自然関係」「人-人関係」を、ときには巨大な力に抗いながら維持してきた人びとの営みに注目する。……堀之内における住民と里山の関係は、時代とともに

jun-jun1965の日記
●05/19 23:38
2025-05-19ぼんやりした思い出大学一年の時は私は文三四組のドイツ語クラスにいたのだが、ここは全部で40人くらいのところに女子が9人しかいなかった。その中に田村泰美(仮名)という、愛知県から現役で来た女子がいた。成績は良かったようだが、はじめ相撲部のマネジャーをしていたが、失恋ばかりしている人だった。一年生が終わる時に、テストが終わった記念で飲み会が行われた時、この田村さんが、どういうわけか「小谷野く~ん」と言いながら私にしなだれかかってきて、それはきっとまた誰かに失恋したあとだったのだろう。私はずいぶんあからさまに嫌な顔をして、「なんでそんな顔をするの」と言われていた。確かそのあと、オリエンテーション合宿というのがあり、私はオリターというのをやっていたので山中湖へ行ったはずである(夜中にボートがひっくり返る事件があるのはこの翌年)。これは下の学年の四組の新入生を連れていくの

夏への扉、再びーー日々の泡
●05/19 13:53
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ【コメント募集中】「ヨーグルト」はいつ食べますか?【コメント募集中】「ヨーグルト」はいつ食べますか?

へっぽこ講師のあれやこれや
●05/18 09:04
あれこれ (13)多読 (5)教育に関すること (8)遠隔授業 (5)本 (29)英語多読 (20)

nix in desertis
●05/16 08:39
ニコ動・YouTubeの動画紹介 2025.4月中旬~2025.4月下旬

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena