はてなアンテナ
うらほに
id:he2ho2

DVD

グループ一覧
1/9ページ

⊂FREESPACE⊃
●02/10 21:57 MIC(H)
gooブロガーの今日のひとこと

Nacky(Issei Ishii)がDJ/Composerのようなふりして書き散らすblogサイト
●02/01 03:17
投稿日時: 2025/01/29 投稿者: nacky返信最近どこかで、「医学は科学じゃない」という主張を見ました。動画で語られてたんだったかな。医療の現場で言えば、因果関係が一対一になってない、原因がよくわからないまんまどうにかなっていく、心因性というのもある、などなど。結局最終的には「医は仁術」なんであるというのが結論だった気がします。まぁ小中高で習うような簡単で明確な科学でないことは確かです。数々ある現象を分析して場合分けして細かい点で見ていけば、その小さな観測範囲内では科学的に成り立つことがあるのでしょう。医学という「大きな範囲の科学」はそういった「小さな科学」の積み重ねで成り立っているとも考えることができる。なので科学的な側面はもちろんあるのです。しかしそういった根拠になる論文やら証拠やら、これらは時代が経ってひっくり返ったりもするもので、完全に科学的に解明されたから大丈夫というものはあまりない気がします。論文が権威ある雑誌に掲載されたから正しいんだという話もなくて、「今のところは確からしい」と言われているに過ぎないと思います。そこからさらに追試され、議論と研究が重なって、「より確からしく」なっていく。「現場の科学」ってそういうものなんじゃないでしょうか。こういう科学的な態度の積み重ねで、個人だけじゃなく歴史的にたくさんの人々の積み重ねがあって、科学は成り立っているはずです。しかし昨今はそういった態度を抜きに「エビデンス」「科学的」「論文がある」などを鵜呑みにしている人が多い気がしています。というかメディアや政府までがそうなってませんか。人間が悩むことって、大体が人間たちの間で起こることです。自然を相手に発生するような困難は、悩んだって仕方が無い。先人の知恵を借りて乗り越えるか、諦めて過ぎ去るのを待つぐらいしかできません。しかし人間の決めたルールだったり(法律や国家間の話もみんなそう)、人間関係だったり、結局人が何か言い出して従わせるようなことにしか悩みの原因はないように思います。でもまぁ、人間が決めたことなら絶対じゃ無いんだから、なんとかして変えていけばいい。それに伴う困難もまた人間が決めたことだったりするもの。悩みは人の中にしかない、と、まぁこれもどこだったか忘れましたが、養老孟司先生だったか、そういうことを言ってた気がします。仏教の悟りとかそういうのもこういう方面の考え方なのでしょう。他人がどう考えてるのか悩む自分、その自分の物事の捉え方、枠、フレームのようなものが、悩みを生む。「だったら見方を変えればいいじゃないか」というのは自己啓発的ですが、それにも限界はあると思います。なぜなら、「それは違う」と思ったことに対して、周りの人が、世の中の人が圧倒的に「わかってない」場合です。こうなっちゃった人が山に籠もって世捨て人になるのかも。だけど、あきらめきれないことだってあるでしょう。そういうときに、どうしたらいいのか、悩みます。去年、そんな話を飲み会でしていたら「チ。―地球の運動について―」を勧められました。年が明けて、Kindleで小学館50%ポイント還元セールがあったので読みました。内容は天動説以外認めない宗教に対していかに地動説が対抗していったかという、文にしてみれば軽そうですが、そこに拷問や死が積み重なりまくる重たい話です。古くは宗教的な「教え」、今では「科学である」ことを信奉した人たちが、異端を攻撃する構図、これはとても気をつけておかねばならないことだと思います。昔、水俣病という公害がありました。なかなか原因が確定しない中、東京工業大学の教授が別の説を唱え、そちらが支持された結果、真の原因究明が遅れたということがあったそうです。恥ずかしながら私は最近になってから知りました。話の一部は東工大の特命教授になった池上彰さんが、東工大のページに載せています。今なぜ東工大生に教養が求められるのか 池上彰のリベラルアーツ教育のススメ | リベラルアーツ研究教育院 News | Science Tokyo リベラルアーツ研究教育院まぁ、池上彰さんもテレビ番組で片寄ったことを言ってたりしますけどね。それぐらい、話は自分が確からしいと確信するまで疑ってかからねばならないのだと思います。しかし、疑ってばかりじゃキリがない。全部が全部自分で調べて確信を持つのは大変です。だから、ある程度の専門的な知識を持っている(であろう)人の言うことを信じて取り入れていくのですが、常に他の情報と合わせて多角的に見る姿勢、これはとても難しい。そして答えが無い。答えが無い中である程度の確からしさに載っていく覚悟がいる。そういう人を探し出すには、単にエビデンスだ、科学だ、論文だ、ではダメなのです。その主張している人の生

Nacky - Snowland.net
●01/31 21:06 Nacky
エビデンスだ科学だ論文だ、それで人は良くなるのか(チ。から)投稿日時: 2025/01/29 投稿者: nacky返信最近どこかで、「医学は科学じゃない」という主張を見ました。動画で語られてたんだったかな。医療の現場で言えば、因果関係が一対一になってない、原因がよくわからないまんまどうにかなっていく、心因性というのもある、などなど。結局最終的には「医は仁術」なんであるというのが結論だった気がします。まぁ小中高で習うような簡単で明確な科学でないことは確かです。数々ある現象を分析して場合分けして細かい点で見ていけば、その小さな観測範囲内では科学的に成り立つことがあるのでしょう。医学という「大きな範囲の科学」はそういった「小さな科学」の積み重ねで成り立っているとも考えることができる。なので科学的な側面はもちろんあるのです。しかしそういった根拠になる論文やら証拠やら、これらは時代が経ってひっくり返ったりもするもので、完全に科学的に解明されたから大丈夫というものはあまりない気がします。論文が権威ある雑誌に掲載されたから正しいんだという話もなくて、「今のところは確からしい」と言われているに過ぎないと思います。そこからさらに追試され、議論と研究が重なって、「より確からしく」なっていく。「現場の科学」ってそういうものなんじゃないでしょうか。こういう科学的な態度の積み重ねで、個人だけじゃなく歴史的にたくさんの人々の積み重ねがあって、科学は成り立っているはずです。しかし昨今はそういった態度を抜きに「エビデンス」「科学的」「論文がある」などを鵜呑みにしている人が多い気がしています。というかメディアや政府までがそうなってませんか。人間が悩むことって、大体が人間たちの間で起こることです。自然を相手に発生するような困難は、悩んだって仕方が無い。先人の知恵を借りて乗り越えるか、諦めて過ぎ去るのを待つぐらいしかできません。しかし人間の決めたルールだったり(法律や国家間の話もみんなそう)、人間関係だったり、結局人が何か言い出して従わせるようなことにしか悩みの原因はないように思います。でもまぁ、人間が決めたことなら絶対じゃ無いんだから、なんとかして変えていけばいい。それに伴う困難もまた人間が決めたことだったりするもの。悩みは人の中にしかない、と、まぁこれもどこだったか忘れましたが、養老孟司先生だったか、そういうことを言ってた気がします。仏教の悟りとかそういうのもこういう方面の考え方なのでしょう。他人がどう考えてるのか悩む自分、その自分の物事の捉え方、枠、フレームのようなものが、悩みを生む。「だったら見方を変えればいいじゃないか」というのは自己啓発的ですが、それにも限界はあると思います。なぜなら、「それは違う」と思ったことに対して、周りの人が、世の中の人が圧倒的に「わかってない」場合です。こうなっちゃった人が山に籠もって世捨て人になるのかも。だけど、あきらめきれないことだってあるでしょう。そういうときに、どうしたらいいのか、悩みます。去年、そんな話を飲み会でしていたら「チ。―地球の運動について―」を勧められました。年が明けて、Kindleで小学館50%ポイント還元セールがあったので読みました。内容は天動説以外認めない宗教に対していかに地動説が対抗していったかという、文にしてみれば軽そうですが、そこに拷問や死が積み重なりまくる重たい話です。古くは宗教的な「教え」、今では「科学である」ことを信奉した人たちが、異端を攻撃する構図、これはとても気をつけておかねばならないことだと思います。昔、水俣病という公害がありました。なかなか原因が確定しない中、東京工業大学の教授が別の説を唱え、そちらが支持された結果、真の原因究明が遅れたということがあったそうです。恥ずかしながら私は最近になってから知りました。話の一部は東工大の特命教授になった池上彰さんが、東工大のページに載せています。今なぜ東工大生に教養が求められるのか 池上彰のリベラルアーツ教育のススメ | リベラルアーツ研究教育院 News | Science Tokyo リベラルアーツ研究教育院まぁ、池上彰さんもテレビ番組で片寄ったことを言ってたりしますけどね。それぐらい、話は自分が確からしいと確信するまで疑ってかからねばならないのだと思います。しかし、疑ってばかりじゃキリがない。全部が全部自分で調べて確信を持つのは大変です。だから、ある程度の専門的な知識を持っている(であろう)人の言うことを信じて取り入れていくのですが、常に他の情報と合わせて多角的に見る姿勢、これはとても難しい。そして答えが無い。答えが無い中である程度の確からしさに載っていく覚悟がいる。そういう人を探し出すには、単にエビデン

Scott’s scribble - 雑記。
●12/31 13:59
思いつきも実際にやれば実力になる! ラジオ講座を活用したこの無駄にゲームして過ごした時間を勉強に充てたら中国語もペラペラになるんじゃね~の!と思ったので1年間やったいつも心に谢谢〓……(葱抓餅の袋より) なんとなく中国語をやってみるか、と思い立ったのが確か2021冬ぐらいなんだけど、独学で勉強を始めて概ね1年でHSK3級(体感だと中学英語ぐらいのレベル)に合格したのでその話を書きま~す。 最初に書いちゃうと、合格までにメ…どぶろくソロリティ血風録韓国人が日本語で歌っている北朝鮮の歌を聴いたソウルで平壌式冷麺を食べ、北朝鮮を見にイムジン河へ行く7月のソウルは天気が悪い。東京と同様である。ただ、ソウルは、東京に比べるとかなり涼しい。クーラーが無くても生きていけるレベルの気温である。 ソウルには過去何回か来ていて、幾度か、北朝鮮との国境を見てみたいなと思ったのだけど、国境は、近いと言えば近いけ…今夜はいやほいシティボーイやディーラーの意見を参考にマイカーを購入中古車を買ったこんこんもう購入して4ヶ月くらい経つのだが、こんこんついにマイカーを買いました。 それまではカーシェアをしており、使いたいとき(といっても自転車で10分の距離にあり2ヶ月に一回、空く時は半年に1回レベルでしか乗っていなかったのだが)に家族で乗っていて、車?まぁ…hang ngay茨城の生活「ママとはどんな切っ掛けで知り合ったの?」恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日本に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…昔語り新人ライター育成担当としての知見を小論文指導に活用中学受験とは何だったのか子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕も妻も地方…nomolkのブログはてなブログProよみもの"引越しは一つの章のおわりであり、新たな章のはじまり"引越し遍歴パートⅡ2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…ねているとき いがい ねむいはてなブログPro生活気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワイン2024年、買って良かったワインたち有料 2024年も残すところ一か月を切りました。 今年、私はあまりにも忙しかったので、ちゃんとワインと向き合えませんでした。そういう時は、気安く買えて、飽きずに飲め、身体にもきつくないワインたちと付き合いたくなり、そんなのばかり飲んでました。大半は無料エリアで…シロクマの屑籠ワイントレカの話と並行して選挙の話が出来ているのが嬉しかった当たり前のその先に #ぽっぽアドベント2024有料 24日の紹介文を書き終えて、さてどうするかなと溜め息を吐いた。なんとなく書く内容を考えてはいるわけなのだけれど、結局まとまらずにこんな時間になっている。去年どうしてたっけと思ったら初日に書き上げて後は楽しく人のを読んでいる状態だった。毎年それがいいっ…熱に羽化されて「こんな写真撮ったなぁ」と振り返りつつ、Canvaで発注私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…ネコと夜景とビールはてなブログProカメラ・レンズ・その他カメラや写真の話皮をむいた根600gから15gの粉がとれた!クズで葛餅byそんなに太くない根葛粉って高いし、高級で手に届きそうにないと思っていましたが、考えてみたらクズってその辺の雑草なんですよね。しかも厄介な・・・ 新葉はふわふわで春から夏までずーっと出てます。 落葉するといろんな顔があって、友人が「劇団クズ」と呼んでます。 花の香りはファ…街の木コレクションスマホは時間だけではなく気力も奪ってくる1年間本気で

A Gamer’s Life,Gamer’s Nest.
●12/31 06:31 伊藤文明。
2024-12-30 06:32:02半年後になっちゃった諸事情です。すいません。年末ぐらいここを更新して置こうと思って。精算の年になったなというのが2024年です。ちゃんと気持ちを切り替える時間は用意していただけたのはありがたい。来年は色々少しずつやるべき部分は元に戻していこうかと思っています。良い経験にしていかないとね。皆様、良いお年を。2024年12月

とっくん
●12/20 02:07 morigasigeru
“ふははははは俺の金で数学の面白みに気づくがいい!!”本は思想や未来に影響を与える。お前もブックサンタにならないか?12月ですね。しわーっす!(挨拶) 年末になると募金だとか寄付、助け合いの話題が盛り上がりますね。 以前にも、インターネットに恩返しして、人類の発展に貢献しちゃおうという記事やら、Be My Eyes について書いたりしたのですが、ちょっとした自分の時間や少しのお金…フジイユウジ::ドットネット"そもそもなぜ人類後の生物として宝石を選んだのか?"傑作漫画がついに完結したので、そのSF的な魅力と共に振り返る──『宝石の国』宝石の国(13) (アフタヌーンコミックス)作者:市川春子講談社Amazon先日『宝石の国』が全13巻でついに完結した。もともと『虫と歌』や『25時のバカンス』といった短篇集で、SF・ファンタジー短篇の名手として知られていた市川春子の長篇だ〜とわくわくと読み始めた…基本読書はてなブログProSF「SAN &」のお皿は絶妙な表情で「色がサイコー」雑記1214テーブルウェア・フェスティバル 家族と、そして友人と一緒に、今年は2回行きました。5、6年くらい前から、家族と行く毎年恒例のイベントになりました。こう書くとすごく仲のいい家族みたいだ……。まあ、他に一緒に出かけることはほとんどなく、自分が家を出たあたりか…虫酸が歩くシュトーレンを食べてクリスマスに向けて気分を盛り上げるシュトーレンとマトンカレー先日、ホルンで購入したシュトーレン、届きました。クリスマスまで、少しずつ食べて、気分を盛り上げたいと思います。て、いうか、ドイツでは、クリスマスを待つ約1ヶ月間のアドヴェントの習慣なんだそう。そして、夕食は、マトンカレー。肉の中では、マトンが一番好き…luv_u_0109’s diary続けて使うと「なんか肌がいい感じな気がする」スキンケア現状確認2024whywaita Advent Calendar 2024 17日目です。 私もwhywaitaさんも30代に突入とのことで、これからまだまだやっていきなわけですが、やっていくにも身体が資本ですので、きちんと身体をメンテナンスしていく必要があると思います。 腰痛、視力低下、睡眠不足、食べ過ぎ…半空洞男女関係ピンクづくし! 会社でも「ピンク好き」として浸透している仕事に行く時のかばんの話この間出勤前に余裕があって写真を撮ったので。 毎日会社に行く仕事に転職してから約8ヶ月が経ちました。最初はへろへろでしたがだいぶ慣れてきたんじゃないかな?と思います。 ということで、8ヶ月で確立した仕事かばんの話をします。 メインのかばんは2つを使い分け…ねこは椅子の下日常先輩の口癖の一つ。慰めの言葉として洗練されている!【日記】そういうこともあります有料 私が前勤めていた大阪の某会社に、N さんという先輩がいたのですが、その人の口癖の一つが「そういうこともあります」でした。 字面からちょっとわかりにくいのですが、これは慰めの言葉です。私が git で誤操作をして他人のコミットを吹っ飛ばしてしまったときとか、…パンの木を植えてはてなブログPro人生心がときめいたことや思い出、好きなものを列挙する12月10日(火) 散文有料 最近ノートに書き散らかしている「人生の塩」がとても楽しい。いつもこのブログでは日記や考えたことのメモを文章にして載せているけれど、たまには起承転結も何もない単語の散らかしを書こうと思いついた。 なので時系列も何もなく、最近の心がときめいたこと、過去の…百年の一日INFOBAR型ケースでApple Watchをミニスマホとして携帯今年買ってみたウェアラブルガジェットたち今年もこの季節が来ましたぜ…!しおせんです。 星影先生のお誘いで、久々にガジェ獣に参加させてもらってます。 adventar.org なに書こうかと迷いましたが、よく使うウェアラブルガジェットを書こうかなと。 とはいえ、色々持ってるので、今年買ったやつに限定します。…ヒビノココロミ今週のお題に投稿しようと、2年半前に書いた記事の下書き安心な僕らは街に住もうぜ――もうすぐ三年目のこの街について今週のお題「好きな街」 (2024/12/2筆者注:同お題で検索すると2022年5月初週の記事が多く出てくるのでその頃の下書きだと思われる。この期間のブログを振り返ってみると結構頑張っている感じなのだが、多分ギリギリに書こうとしてお題が変わってしまって諦めちゃった…カナタガタリブロクリ2024献立を考えるのも負担。基本フレームワークに沿って決める共働きエンジニア夫婦による夕飯ハックこの記事は「子育てエンジニア A

VF5FS戯言日記
●12/18 00:03
2019年05月21日01:38カテゴリVFes ジャン 攻略側面状態の攻防少し前に自分のTwitterで、有識者が側面状態の攻防を、いろいろ書いてくれたのをまとめ。前提)相手の側面状態に対する打撃には、ボーナスフレーム*+3を得る。自分が側面状態の場合、打撃、姿勢変更(しゃがみや構え移行等)以外の行動(ガード、避け、当身等)は、※3フレーム過ぎてからでしかその効果が現れない。例)側面リモン被ch-8+側面*-3計11フレーム不利11+3※→14、15フレーム以降にガード可、よって発生14フレームの上歩はガードできず、しゃがむしか回避出来ない。晶の側面リモンch時に限らず、しゃがみ状態の相手にミドルとか、正面時に+8F有利取れる技などは、側面効果で+3有利増えて、+11Fとなるので、同じ状況になる。11F派生P持ちのキャラならばP確定、12F派生の2PもG不能。ちなみに、ジャンの肘(6P)だとしゃがみにヒット、正面時に+6F有利(側面9+3※→12)カウンターヒット、正面時に+7F有利(側面10+3※→13)なので、側面で肘が当たれば、まずはPPKしておけば、しゃがまない相手なら、PPKがずっと入りそう。こうして見ると、攻められている側は、側面で技を食らった場合、避けはあまり良い選択肢じゃないね。まぁ俺は手癖でよく避けてしまうけども。。ヨドリバJ、かすあきさん、かめちゃん、のりまろんさん、情報提供ありがとでした。shibakiコメント( 4 )VFes ジャン 攻略 (4)2019年05月側面状態の攻防

[ 水曜どうでしょう official website ]
●11/20 23:02 どうでしょう班
【水曜どうでしょうハウス】2年連続冬の公開が決定!11/20(水)10時よりチケット販売開始!

6.次8>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena