はてなアンテナ
ヘリオテロリズム
id:helioterrorism

DVD

グループ一覧
1/40ページ

Living, Loving, Thinking
●05/18 20:39
蟾蜍AIを美学する: なぜ人工知能は「不気味」なのか (1076) (平凡社新書 1076)作者:吉岡 洋平凡社Amazon吉岡洋『AIを美学する なぜ人工知能は「不気味」なのか』*1の「まえがき」から。本書の論点をひとことで言うとすれば、人工知能とは人間にとって他者ではなく、いわば人間自身の姿を映し出す「鏡」のような存在である、ということになるだろう。AIは。人間のライバルではない。AIを勝手にライバルに仕立て上げているのは、もっぱら人間の方であって、AI自身は人間と競争しようなんて夢にも思っていない。そのかわりAIは人間に向かって、人間自身もよく知らなかった人間性の一面を、ありありと映し出してくれる。(略)けれども一方では、人間は鏡の中でおのれの姿を見て、脂を搾り取られる蝦蟇のように狼狽えている、東葉な側面もある。(p.7)また、「美学」とは「対象が「何であるか」ではな

コンバンハチキンカレーヨ再
●05/18 18:46
2025-05-18氷室冴子 銀の海金の大地3基本的な登場人物が出揃った2巻目から、過去の夢見や陰謀も含めて展開する激動直前の3巻。物語をコントロールするために頭を使うもの、権力を利用するもの、そのまま受け入れるものたちの中で、主人公・真秀は感情で動く。その主人公を第三者がコントロールしたり、組織が管理するのが今の小説なのだと気づく。銀の海 金の大地 3 (集英社オレンジ文庫)作者:氷室冴子集英社h-moto 2025-05-18 16:29 読者になる

himaginaryの日記
●05/18 16:46
2025-05-17公的な研究開発の社会的収益というNBER論文が上がっている(ungated(ダラス連銀)版)。原題は「The Social Returns to Public R&D」で、著者はAndrew J. Fieldhouse(テキサスA&M大)、Karel Mertens(ダラス連銀)。以下はその要旨。Recent empirical evidence by Fieldhouse and Mertens (2024) points to a strong causal link between federal nondefense R&D funding and private-sector productivity growth, and large implied social returns to public R&D investment. We show t

○内○外日記
●05/18 15:45
2025-05-17大宮の盆栽まつりに行ったのこと写真 植物※2025年ゴールデンウィークの話です。 大宮公園駅。 目的は、盆栽まつり。 大宮には盆栽美術館がある。その周辺でまつりがある。盆栽のまつりだ。盆栽神輿が繰り出したりはしない。盆栽のまつりだからだ。 盆栽町の路上に出店や展示がある。適度ににぎわって…大宮の盆栽まつりに行ったのこと

河野美代子のいろいろダイアリー
●05/18 14:38
大分・えばの会のご案内です。いろいろと講演の準備をしていて、ストレス満開のこの頃です。私の番はまだ先ですが、全体はもうすぐ始まりますので、ご案内しますね。一地方でこれだけの研修をされるというのは、すごい力だと感服します。私もすべての講座に参加したい所ですが。せめて私がお話する日の講座はすべて受講しようと思っています。大分、女性と子どもの性と人権を考える市民ネット「えばの会」です。ホームページで知ったのですが、「えば」って大分の方言で「蜘蛛の巣」なのだそうです。「蜘蛛の巣の会」って、ネーミングいいですねえ。ホームページはこちらです。https://ebanokainpo.wixsite.com/index連続講座は、こうです。見えにくいですが、クリックして頂いたら大きくなます。今日は、性教協広島の例会です。私は、困った。ダブってしまいました。でも、これは約束もあって行かないといけ

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena