はてなアンテナ
homenana’s antena
id:homenana

DVD

グループ一覧
1/4ページ

りそ妻日記 2.0
●05/21 11:54
2025-05-062025/5/6 Tue 青松出前館起床0600、朝から雨。鈴木亮平氏とおつまみ食べながら軽く飲んでおしゃべりしている夢を見て起きた。悪くないなぁ。実物、どんな感じの人なんだろう。コンビニまで買い物。夫、道中で離脱。ホットドッグにヨーグルト。先日赤いスープを飛ばしてしまった白のTシャツを漂白して洗濯して風呂掃除してトイレも掃除して午前中が終わる。いや、英会話レッスンも少しやった。昼、夫のリクエストで駅前の青松の中華出前。黒酢酢豚に香港焼きそば、うまい。午後、ドラマ観て明日からの仕事のリハビリ準備。送金未着をじりじりと待つ。世間でいうところの海外事業での損失というのは事業費損失のことを言っているのであってここまでの人件費などは含まないのだろうなあと思いを新たにする。夜、買い物に行くついでに軽くランニングする。いい感じ、やっぱり私はランニング好きなんだな。

ABAの日誌
●05/20 09:39
2025-05-18LLMでソリティア自動生成:設計・テスト・AI開発プロセスデザインの実際Vibe Codingでそれなりの成果物を得るためには、設計、タスク分解、テスト戦略、コードレビュー、リファクタリング指示などを適切に行う必要がある、という話を前に書いた。AIに身を委ねて感覚でコーディングするVibe Codingは、理想的には「こんなものを、いい感じで」と頼むだけでコードができあがる夢の開発環境を指すのだろう。しかし現実はそう甘くない。AIは私たちの心を読めるわけではなく、「いい感じ」の指示では意図通りに動かない。明確なビジョンとしっかりした設計に基づき、AIが理解できる言葉でタスクを分解して伝える必要がある。そこで今回は、その実践としてソリティアのアイデア発想から実装までをLLMに任せてみた。ソリティアといってもWindowsについてくるアレ(いわゆるクロンダイク)では

メモの日々
●03/29 14:19
2025年03月28日(金) [長年日記]■ [ruby] test-unit-runner-junitxmlのリポジトリをtest-unit公式配下に移した6年前にリリースしたtest-unit-runner-junitxml というtest-unitのtest runnerのリポジトリを、https://github.com/test-unit 配下に置かせてもらうようになった。https://github.com/test-unit/test-unit-runner-junitxml次のissueがきっかけ。Add support for outputting JUnit compatible XML log[ツッコミを入れる]2025|01|02|03|

ポア子白書
●03/28 05:30
ポア子白書読者になる

AYS:
●03/28 04:11
AYS:読者になる

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena