はてなアンテナ
sample A
id:ikomot

DVD

グループ一覧
1/18ページ

蝶になったあの日から
●07/28 03:48
2025-07-272025/07/27(日)日記昨夜は疲労困憊で盲人書簡の感想をまともに書けなかったので改めて。・まず始まり方が抜群にカッコよかった。・発せられる一つひとつの「言葉」がまさに寺山修司だった。・闇と光の演出が良かったので、舞台のセットが観客目線では凝っていなくても説得力があった。・登場人物の見た目(衣装やメイク)が良かった。・総じて「寺山修司が生きていたら喜ぶだろうなあ」と思わせられた。と、こんな感じ。Xに最小限の感想をポストして眠って朝起きたら、出演者の方々からいいねがたくさんきていてびっくり。メルカリに出品していたTeeが漸く売れた。悪くない価格だったので良かった。今日は売れた品を発送しに行くほかは家で寝ていた。まだ疲れが取れない。ランキング参加中日記好きランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループランキング参加中【公式】はてなダイアリー時代開設ブログランキング参加中精神障害持ちの方のグループ#日記 #雑記 #観劇tatesemi 2025-07-27 19:12 読者になる広告を非表示にするもっと読むコメントを

世界は称賛に値する
●07/28 03:45
2025-07-272025年7月25日(金)ひと言叫んでおく感想文叫び版ごちゃごちゃ言う気はない、このシーンが、この台詞が、とにかく凄かったんだ!ここが良かった!という「叫び」に惹かれることも、たくさんある。鋭い一刺しに射貫かれて観てみたり読んでみたりしたくなる。自分のそういう衝動や叫びもまた、描き出して、残しておきたい。そういう感覚や感想も貴重だ。お作法的に、作品の背景や来歴、あらすじなんかを列挙した説明を、当たり前に書くものと見做さず、それぞれ(衝動も、説明も)ちゃんと書いておいたほうがよいんだろうな、と思った。自分の中の、なにが書きたいか、なにを届けたいか、ということを、精査し、覚悟して、選択していくような時間は、もちろん取ってもよい。精査の価値(常時)「せっかくやるならちゃんと考えながらやらないと効果がない」「小手先の作業でこなしているだけじゃ零れ落ちるばかりで結果なにも残らない」「だからしっかり考えることに一定の価値がある」あたりは、どういった場合であっても、それなりに通ずるコツっぽいので、世界指南として、都度、認識しておきたい。人生を語るmeltylove

しびれくらげ
●07/25 15:41
2025-07-25拝み屋父が若いころ、うっかりカギをかけないまま社用車から離れたせいで、その車が盗まれるということがあったそうだ。警察に届けはしたものの、「戻ってくる可能性はかなり低いですよ」と言われて、相当落ち込んでいたら、気をつかってくれたのか、社長が声をかけてきた。「会社の近くに、けっこう立派な社を構えている拝み屋さんがいて、近所で評判なんだ。そこへ行って、車がどこにあるか探してもらいなさい」と、お布施用のお金まで握らせてきた。ばかばかしいとは思ったけど、社長の言うことなので断るわけにもいかず、その拝み屋を訪ねて事情を話すと、「何もしなくていい。1か月ほど待ちなさい」と言われただけだった。言われたとおりに何もせず1か月ほどが経ったころ、警察から、盗まれた社用車が乗り捨てられて見つかったという連絡があった。拝み屋は本物だったのかもなあと思いつつも、結局は何もしなかっただけだし、戻ってきた車はあちこちぶつけられてボロボロだったので、なんだか釈然としない思いだったんだって。fou 2025-07-25 14:26 読者になる広告を非表示にするもっと読むコメ

ガラスの心崩れ落ちて 残ったものは...
●07/25 02:29
2025-07-2407/24Share on Tumblryoutu.bePassCode - VIRIVIRIINSIGNIAPassCodeロック¥2139大相撲大混戦自民党支持してないけど石破ちゃん続投してほしい。ていうかこんな時に一致団結しないで自分の事しか考えてない人ばかりだから自民党支持してないんだけど。大谷選手が大活躍した事はニュースになってもチームが負けた事は一言もニュースにならない。久保建英のオールナイトニッポンGOLDCMが大谷翔平(◎_◎;)音Born Of Osiris / Through ShadowsNate Mercereau & Josh Johnson & Carlos Ni〓o / Openness TrioDino Saluzzi & Jacob Young & Jose Maria Saluzzi / El Viejo CaminanteRufige Kru / Terminator (2025 Remastered) - EP読いっぴき (ちくま文庫)作者:高橋 久美子筑摩書房Amazon

琥珀色の戯言
●07/22 12:07
【映画感想】F1/エフワン ☆☆☆☆映画 (847)

lad and the world
●07/21 18:54
タロなのかタロちゃんなのか呼び方で君の機嫌がわかる朝だよあの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…ohnosakiko’s blog日常大学2回生時は年95冊も読んでいた。読書趣味第二次形成期だ20年前の読書記録昨日、読書系のPodcastを聴いていたら、「Summer Readのリストに入れたい本」の話題が出た。こちらではそろそろ学校も夏休みに入る時期で、家庭によってはバケーションの計画を立てたりするのだろう。旅行先に持っていく本を選ぶのは楽しい。普段とは違う場所でゆっく…アメリカ暮らしのほっじぽっじ読書『日記の練習』。書くことで気付けるようになってくる!エンタメいろいろまとめ 3月〜6月四半期まとめにしようと思ってたけどうまくまとまらず、4か月のまとめにする!4か月分だとだいぶいろんなこと

平民新聞
●07/21 17:51
2025-07-21ピクニックジャン・ルノワールの『ピクニック』がAmazonプライムビデオにあった(あるんだ……)ので再生ボタンを押してぼんやり見ていたのだが、これって作品が作られた当時の背景とか最低限の予備知識があって、そして「あの、妄想だけがふくらんでいた『ピクニック』がようやく日本でかかるのか!」みたいな感動とかがあって、電車に乗ってアテネ・フランセに行き40分でなんで1本ぶんの値段やねんとか思いながら千数百円を払ってチケットを買って席につき……みたいな物語があってこそ「おお……」と思える作品だなと思った次第です。なんの動機もなく、まあゆうたら苦労もなく、金銭的なハードルもなく(プライム代払ってるからタダじゃないわけだけども、そういう話ではないのだ)、家にいて、ただ「あったんや〜」くらいの感じで見てもそこからは何も得られない、そこから何かを得られるほど芸術ってのは甘くない、とまで言うとあれだけどよ、でもそういう種類の作品って確かにあってですな、『ピクニック』はそういう種類の作品ですわな。言い方を変えると、私は家でぼんやり見ていてこの作品をつまらんと思ったわけだ。作品受容って

ゆとゆとは今日も元気ですと言いたい。
●07/20 04:35
2025-07-192025年の参議院選挙日記「チームみらい」は何を目指しているのか政党の大切な機能として、「目指す社会像を示して国民に選択肢を提示すること」があると思うので、国民の皆さんが示してくださいは責任転嫁に見えますけど2025/07/19 01:53人気コメントに入って承認欲求が満たされたので、さらに書いておくかと思ったけど、書きたいことは実は去年の都知事選のときにすでに書いてて、安野氏個人からチームみらいになっても変わらなかった。チームみらいに入れておくか迷っていてかつ反対意見も読んでみるかて感じの人にオススメです。ちなみになんですが、政策重視第三極だった「みんなの党」から出た塩村あやか氏とおときた駿氏は、それぞれ立憲と維新に分かれて東京選挙区で参議院議員の現職と元職*1で戦ってます。で、まぁ今回の選挙お前はどうするねん?って言われると、生きていくうちに結構保守化*2してきたなぁて感じで、日米同盟って破棄できないしでも左翼だしってくらいだから選挙区は立憲の塩村あやか氏でいいでしょう。では、比例は?となると石破首相のまともさを評価(安倍・菅路線を支持しない)し

Everything You’ve Ever Dreamed
●07/17 17:57
2025-07-17コーヒーゼリー、1996年、夏。日記 仕事 人生約30年間、営業職として働いてきた。よくぞここまでやってこられたと思う。営業職に就いた当初は、「この仕事を続けられるのはせいぜい半年くらいが限界じゃないか」と絶望していたからだ。あの頃を思い出すと、煙草の香りのする真夏の喫茶店でごちそうになったコーヒーゼリーの味が鮮やかによみがえる。平成8年(1996年)、大学を卒業した僕は東京で営業マンになった。営業部は、30代後半以上の個性豊かなオッサンばかりが在籍していた。20代後半から30代前半の人材が欠けていたのは、仕事がキツくて離脱者が相次いだからだと後で知った。研修で「電話の応対」や「名刺交換のルール」は教わったけれど、案件の見つけ方、商談の進め方、といった営業の仕事は誰も教えてくれなかった。今ならネットや動画で調べられるが、そういうものはまだなかった。ネットに接続できない携帯電話がようやく普及しはじめた、そういう時代だ。夏になった。僕は言われるがまま名刺を配り、電話をかけ、飛び込み営業を繰り返した。かけた労力に対して成果は乏しかった。「これがいつまで続くのだろ

リスの日記
●07/13 00:20

6.次10>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena