はてなアンテナ
inumashのアンテナ
id:inumash

DVD

グループ一覧
1/31ページ

POSSE member¥’s blog
●02/05 17:47
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる! ログイン ブログ開設

はてな的、論点ひきこもり。
●02/05 01:36
2025-02-04クロスレベル交互作用計量 階層線形モデルクロスレベル交互作用とは、階層データ (マルチレベルデータ) において、異なるレベルの変数間の交互作用 を指す。つまり、あるレベルの変数 (例:生徒レベル) の効果が、別のレベルの変数 (例:学校レベル) の水準によって異なる場合、クロスレベル交互作用が存在すると言える。例:生徒の「勉強時間」の効果 (成績への影響) が、学校の「教育の質」によって異なる場合、これはクロスレベル交互作用の一例となる。勉強時間の効果は生徒レベル (レベル1) の変数であり、教育の質は学校レベル (レベル2) の変数である。教育の質が高い学校では、勉強時間の効果が大きくなる (勉強時間を増やすほど成績が上がりやすい) かもしれないし、逆に教育の質が低い学校では、勉強時間の効果が小さくなる (いくら勉強時間を増やしても成績が上がりにくい) かも

猫を償うに猫をもってせよ
●02/04 10:15
2025-02-03山田太一の「沿線地図」TBSのBS放送で「それぞれの秋」に続いて、山田太一の1979年の連続ドラマ(15回)の「沿線地図」をやっていたので、録画しては観ていた。面白かったが、納得できない部分もあった。これは山田が先に同題の小説を書いて、それを脚本化したもので、「岸辺のアルバム」と同じ形式である。東急東横線沿線が舞台で、一橋大を出たエリート銀行員(児玉清)と妻季子(河内桃子)の一人息子で高校三年の志郎(広岡瞬、新人)と、電気屋をやっている藤森(河原崎長一郎)とその妻麻子(岸惠子)の一人娘の道子(真行寺君枝)が、学園祭で知り合ったのをきっかけに駆け落ちして同棲するという話だ。志郎は成績もよく、東大へ行くことを期待されていたが、大学へ行っていい会社へ入るみたいな安定した軌道に乗るのが嫌になり、「生き生きした」人生を送りたいというようなことを言う。山田太一はこの「生き生

初音ミクニュース
●02/04 06:34
2月3日の初音ミク&ボーカロイド情報まとめ (02/03)

モジモジ君の日記。みたいな。
●02/02 19:46
2025-01-31佐藤亜紀『黄金列車』読書第二次大戦末期。敵軍が迫る中、国有財産=ユダヤ人からの没収財産を積んだ「黄金列車」が行く。積荷の財宝を巡ってさまざまな人々の思惑が交差する中、主人公たちは官僚の論理を駆使して淡々と問題に対処し、列車と財宝を守り抜く。そんな感じの話。 黄金列…#小説 #読書 #佐藤亜紀佐藤亜紀『黄金列車』

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena