はてなアンテナ
フィア・ユアセルフ
id:izumino

DVD

グループ一覧
1/40ページ

あびゅうきょブログ/快晴旅団
●04/19 04:02
大阪万博開幕 (04/17)2025/04 (2)祭り (28)

情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明
●04/19 00:43
2025-04-18ゴラクロボット噺家、何時かは実現しそうかな。問題は多々ありそうだけど。>家電のデンさん@神保あつし。悪夢の連鎖。誰も!責任を!取ろうとしないのである!そらまあ、銀行員とかは自身の給料出てればね。>ミナミの帝王@天王寺大×郷力也。殺害じゃなく誘拐で、犯行声明も要求も無しってのは確かに特殊。でも、白竜さんが何をどうするってんだ。>白竜HADOU@天王寺大×渡辺みちお。フジテレビっぽいの、海外資本に買われるにしたってそんな使い方去れちゃうのかー。>秘匿夫婦~クピドの悪戯~@北崎拓。チャーハン食ってるシーンはAKIRAオマージュかな。それが居るのは広島、それとも神奈川か

美少女ゲーム年代記 - こぐにと。 cognit.
●04/17 22:27
【復旧済み】人力検索はてなにつながりにくくなる障害が発生していました人力検索はてな 日記 (265)

池田信夫 blog
●04/17 18:31
2025年04月16日23:02ITニューラルネットとフレーム問題(アーカイブ記事)人工知能をめぐる議論は、近代の認識論の歴史を繰り返しているようにみえる。1980年代までの初期のAIでは、人間の知能は論理だからコンピュータの論理回路で実現できると考えたが挫折した。その本質的な原因がフレーム問題だった。たとえば「猫に餌を与える」という動作をロボットにやらせるには、猫とは何か、餌をどうやって口に入れるのか…といったフレームを無限に設定しなければならない。これはカントの認識論に似ている。「物自体」は認識できず、まずカテゴリー(フレーム)に分類する必要があるのだ。1990年代にニューラルネ

白拍子なんとなく夜話
●04/15 18:38
2025-04-13Gminiのdeepresearchで、最近の将棋マンガについて、まとめてもらったGminiのdeepresearchで、最近の将棋マンガについて、まとめてもらいました。下記の文章について、私は何も手入れをしていません。参考までに。将棋マンガの現状と最近の傾向はじめに将棋は、日本文化において重要な位置を占め、熱心なファンを持つ伝統的なゲームです。マンガというジャンルは、日本の社会の様々な側面を映し出し、普及させる役割を果たしており、将棋のような伝統的なゲームも例外ではありません。近年、世界的にマンガへの関心が高まっており、そのテーマも多岐にわたっています。本稿で

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena