jtanaharaのアンテナid:jtanahara 1/9ページ ▽ はてなダイアリー - ハギプラン(愛称:ハプラン) ●02/07 15:01 2025-02-05「普通の大人は情報が55点でもへこみませんけどね」「あ、いや、情報じゃなくて情報Ⅰです」「まあ、そういうところですよね」「……はい」2025年の共通テストから新しく加わった情報Ⅰの問題を解いてみたら全然できなかった。ニュースによると今回はあまり難易度が高くなかったらしいのに。おかげで数日間へこんでしまい、本当に頭が痛くなったりめまいがしたりしてた。数年前から少し複雑なことを考えると額の奥あたりがぼーっとしてしまうのだけど、もちろん今回もそれを発動してしまった。併せて、解くスピードが上がらず時間が足りなくて焦ってしまうというのも発生。こんなに解けないとは。数日経って点数を付けたら、解けなかった感触に間違いはなく100点満点中55点だった。今度はそこまで体調が悪くはならなかったが気持ちの沈みようはなかなかだった。これは笑うしかないと自嘲気味に「いやー、情報Ⅰが ▽ japan.linux.com: Linux without Limits! ●01/30 16:09 Linux Foundation Announces OpenSearch Software Foundation to Foster Open Collaboration in Search and AnalyticsThe Linux Foundation September 16, 2024AWS transfers OpenSearch to the Linux Foundation to support a vendor-neutral community for search, analytics, observability, and vector database software.Read more at linuxfoundation.orgImplementing OpenTelemetry Natively in an Event BrokerFebrua ▽ 高木浩光@自宅の日記 ●01/27 21:42 2025年01月26日■ 個人情報保護法3年ごと見直しの行方を大規模言語モデルClaudeで占う先週、個人情報保護委員会に新しい動きがあった。1月22日付で以下の文書が出ている。「個人情報保護法 いわゆる3年ごと見直しに係る検討」の今後の検討の進め方について個人情報保護法の制度的課題の再整理そこで、これまでの文書を含め、生成AIに読み込ませて、どのような展開となろうとしているのかを分析させてみた。今回は、プロンプトに貼り付けるのではなく、Claudeの「プロジェクト」機能を使い、これらの文書を「project knowledge」として扱った*1。以下は、Claude 3.5 Sonnet Formalによる応答である。私:まず、資料をファイルごとに日付を確認してください。Claude:それぞれのファイルの日付を確認いたします。時系列順に整理すると以下のようになります:2 ▽ はてなダイアリー - ABAの日誌 ●01/26 23:26 2025-01-25生成AI時代のミニゲームの作り方 - アイデアとコードと絵と音を生成するそうなると人間のやることは何になるかというと……微調整?迫りくる赤い電子を避けて進もう。電子の間の黄色線を通って得点アップ https://t.co/VDjGACbzZi pic.twitter.com/u7STpP3cJu— ABA (@abagames) 2025年1月25日このゲームをClaude 3.5 Sonnetや、いくつかの画像・音楽生成AIを使って作ってみた。ここではこれを具体的にどう作ったかを説明したい。生成AIを使ったミニゲーム開発プロセスの参考になれば幸いである。まずはアイデア作りから。このリポジトリの中にあるKnowledgeをClaudeに与えて、テーマを入力すれば、いくつかのワンボタンアクションミニゲームのアイデアをClaudeが生成する。Knowledge 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena