はてなアンテナ
kappapaのアンテナ
id:kappapa

DVD

グループ一覧
1/6ページ

うつぼ舟の【3分の2】 カメラと自転車のある暮らし
●05/06 11:05
1 哲学・思想2 スクール・セミナー3 競馬・ギャンブル4 イベント・祭り5 中国語6 英語7 車・バイク8 ブログ9 受験・勉強10 フィギュア

Amazon Web Services Blog
●05/03 11:33
Amazon Q Developer elevates the IDE experience with new agentic coding experienceby Elizabeth Fuentes on 02 MAY 2025 in Amazon Q Developer, Announcements, AWS CLI, Developer Tools, Featured, Launch, News Permalink Comments ShareThis new interactive, agentic coding experience for Visual Studio Code allows Q Developer to intelligently take actions on behalf of the developer.

わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
●04/14 08:58
見切る読書で積読を解毒する『翻訳者の全技術』何十年も向き合ってきて、今でも何度も読み直す本がある。辛いとき・キツいとき「あの棚にあの本がある」と思い浮かべるだけで励みになる本がある。もし出会わなかったら、今の私は無かったと断言できる本がある。ガチガチの価値観を更新し、アンパンマンの頭のように「私」を取り換えてしまった本がある。おそらく数十冊、多くても百冊ぐらいの、そんな本を、エッセンシャルブックと呼んでいる。沢山の本をとっかえひっかえ読んだり、新刊本をブックハンティングするのは、そんな本と出会うためだと思ってきた。だが、そろそろ振り返って、積読山と向き合わねばならぬ。理由は2つある。ひとつは、量こそ遥かに多いけど、クズみたいな本が大量にある書店よりは、年月をかけて賽の河原のように積んできた山の方が、「あたり」を引く確率が高いこと。もう一つは、残りの人生ぜんぶ費やしても、この山を

密偵おまさの市中視回り日録
●03/15 12:35
2025-03-14宝生家に伝わる”お宝”の能面が間近でみられる!宝生宗家展国立能楽堂の特別展「宝生宗家展」第三期を見てきた。公式Twitterによれば今期の目玉は、真蛇と木汁怪士、泣き増とのこと。【国立能楽堂特別展「宝生宗家展」第Ⅲ期ご紹介①】独立ケースに展示中の「真蛇」。宝生家を代表する名物面の一つです。怨念のあまり蛇体と化した鬼女の面で、道成寺の後シテのみに用いられます。近くで見ると、太い血管、金具によって表す歯列などの憤怒の表現の細かさを実感できます。 pic.twitter.com/WU3FMzh3xm— 国立能楽堂(東京・千駄ヶ谷) (@nnt_tokyo) 2025年3月6日【国立能楽堂特別展「宝生宗家展」第Ⅲ期ご紹介②】現在展示中の「木汁怪士」は宝生家を代表する名物面の一つです。ヤニが表面ににじみ出て、特徴的な表情を作っていることから「木汁」の名で呼ばれてい

日々の徒然を書き込むブログ
●02/03 23:56
DavidDaW:バンダイ・ミュージアム:今月末で閉館 (02/01)

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena