閲覧188PV
訪問者91IP
日別26,990位
あの噂の本屋さんに行ってきた
手筒花火の写真「再」
村上開新堂 カフェで焼き菓子セット
【御礼】狛江ビールツアー / The 1st Beer Tour in Komae
新緑の季節!セリアのピクニックグッズ!
もはやアート?!いちょうの木のかき氷
野村美術館
NOMURA ART MUSEUM
文字サイズ:標準大特大
日本語
English
〓体
繁体
〓〓〓
home
展覧会情報
野村美術館について
ご利用案内
交通アクセス
所蔵品ギャラリー
SHOP
各種講座について
立礼茶席について
お問い合わせ
展覧会情報
・・・・・・・・・・・・・・・
2018年 秋季特別展
開館35周年記念名品展
9/8(土)ー12/9(日)
野村美術館につい
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学教育学部内 早稲田大学国語教育学会事務局
このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザーが必要です。
@maka2pro 6h
本日はまか通キックオフミーティング&新歓でした!新メンバーがたくさん入って来てくれて嬉しいかぎりです!まか通2018本日から始動します!!今年度もよろしくお願いします〓〓https://t.co/ZKPnkIZ8f4
まか通
m@73 @5/6ライブ〓〓/a>
@sing_noww 6h
RT @sing_noww: 俺が泣いた神エロゲ曲集めました https://
Retweeted by oh_mitsukitei
大橋崇行@『司書のお仕事』4月発売
@oh_mitsukitei 6h
殺伐としたスケジュールに忽然と現れる花いろ…
hiroshi
@nishitaya 6h
RT @nishitay
研究発表及びパネルセッションの応募受付の開始について
第18回大会の研究発表及びパネルセッションの応募受付を開始しました。 会場:筑波大学 筑波キャンパス https://www.tsukuba.ac.jp/ 日程:2017年12月2日(土)・3日…
う〓ぱる〓ぱの、お舟はぎっちらこblog( by upa-rupa111さん null )
ゆきほの夢日記( by yukiyukihohoさん null )
2018.04.24
大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 准教授または講師の公募
2018.04.24
大学院総合文化研究科地域文化研究専攻 准教授または講師の公募
最新の記事≫ゆうこ: 2018年4月24日(火) 17時21分33秒
ご無沙汰しておりました。みなさんお元気ですか?
この春休みは奈緒子さんやyasuさんに会うことができました。
せっかく広島に帰ってきたので、牡蠣を食べに行きたいです。
gaccoサイトでは、システムの安定稼働を目的とし、以下の日程でシステムメンテナンスを実施いたします。
・06/30(土) 午前00:00〓午前08:30
2018/04/23(Mon)
★「NHK番組アーカイブス学術利用トライアル」2018年度第3回募集
NHKでは、NHKアーカイブスの保存番組を研究用に利用していただくトライアルへの参加研究者を募集しています。
公募で採択された研究者は、東京ではNHK放送博物館、大阪ではNHK大阪放送局の専用閲覧室で、ご希望の番組を研究用に閲覧することが出来ます。
第3回閲覧期間
2018年9月〜11月 (1組
2018.04.23 企画展等のお知らせを更新しました。
ナイトギャラリーを開催します!
4月27日(金)〓5月6日(日)までのGW期間と
6月29日(金)〓10月7日(土)までの毎週金・土曜は
展示室の開館時間を21時までとします!(入館は20時30分まで)
さい: 2018年4月23日(月) 20時42分34秒
今日は、雪という予報でした。が、まったく降っていない様に着替えてくれることでしょう。
さい: 2018年4月23日(月) 20時16分28秒
こばさん。書き込み、ありがとうございました。きのうは、読む前に書き込んでしまいました。
大学教員は人事異動がほとんど無いため、うらやましいような気もします。
昨日、日曜日の研究室に、卒業生二名が尋ねてき
2018(平成30)年度 昭和文学会 第62回研究集会
2018(平成30)年度 昭和文学会 第62回研究集会
日時 5月13日(日)午後12時30分より
会場 東洋大学 白山キャンパス6号館6211教室
(〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20)
大会概要、アクセスなどはこちらを参照ください。
開会の辞
東洋大学文学部長 矢口悦子
【第一部】自由発表(12時30分より)
転換点として
Making Hygienic Modernity Visible: Knowledge Translation, Everyday Life, and Taiwan in Asia’s “Colonial Modern”
Hui-yu Caroline TS’AI
Date: 7 June, 2018 (Thu)
Time: 17:00-18:15
Venue: Sophia Universit
これから始める古文書講座(初級)
2018年4月28日(土)10:30〓12:00
古文書を読むのが初めてで、読めるようになりたい方向けの講座です。
場 所: 1階ホール
定 員: 140名
講 師: 当館研究員
※聴講無料・先着順
はくぶつかんのおはなし会
2018年4月28日(土)10:30〓11:30
端午の節句にちなんだお話の読み聞かせと、こいのぼりを作ります。
対 象: 幼児〓小学校低学
注文書ダウンロード
刊行予定
新釈漢文大系 全120巻(別巻1)
和歌文学大系 全80巻(別巻1)
2018.04.23 [注文書]
注文書ダウンロード
2018.04.23 [刊行予定]
刊行予定
2018.04.23 [新釈漢文大系]
新釈漢文大系 全120巻(別巻1)
2018.04.23 [和歌文学大系]
和歌文学大系 全80巻(別巻1)
2018年04月23日
イベント情報「東図書館『スノードームきょうしつ』当選者発表!」…
2018年04月23日
イベント情報「『スノードームきょうしつ』当選者発表!」を更新しました
NEW! 平成30年度春季特別展開催中です!
平成30年度春季特別展「信長・秀吉の天下統一と大和十市氏」を開催しています!
神保町ブックセンターのランチを試してきました
2018/04/22(日) 23:28:40 |
新刊書店
| コメント(0)
先日の記事で紹介した神保町ブックセンター。話題のお店ということで、わざわざ訪ねる人も多いのでしょう、昼どきにのぞいてみると、いつもお客さんでにぎわっているようです。
平日は毎日神保町にいるのですが、そんな状態なので、なかなかランチを試せずにいたんですが、先日、ようやく同店の
大会
仏教文学会では、平成30年9月15日(土)・16日(日)に慶應義塾大学三田キャンパスにて大会の開催を予定しております。研究発表者を公募いたしますので、希望者は題目と要旨(800字程度)を添え、5月20日(日)までに、郵便もしくは電子メールにて新事務局(慶應義塾大学)宛てにご応募ください。研究発表は大会2日目の予定です。
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corp
日本社会文学会2018年度春季大会 NEW!
大会テーマ「ジャーナリズムとデモクラシー」
日時 2018年6月24日(日)
会場 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー1F 1011教室(アクセスマップ キャンパスマップ)
(東京都千代田区神田駿河台1-1)
アクセス 「御茶ノ水駅」「新御茶ノ水駅」下車徒歩3分
「神保町駅」下車徒歩5分
【午前】10:00〓
開会の挨拶 竹内栄美子(明治大学)
平成30年4月16日 夏目漱石「夢十夜」第一夜読書会
2018-04-22 00:11:12 | Weblog
こんにちは。桜が散り気候が安定してきた今日この頃、皆様の生活も新年度に慣れ安定してきた頃でしょうか。近研は「恋愛と近代文学」を今年度前期のテーマとして活動を始めました。
本日は4月16日に行われた読書会についてご報告致します。
扱った作品は夏目漱石「夢十夜」第一夜、司会はわたくし三年浦野
↓下記のお問い合わせタグはご使用になれません。
2018.4.21更新
5月13日(日)まで
橘曙覧史跡めぐり〓勝山編〓
参加者を募集中です。
詳しくはスケジュールのイベント欄をご覧ください。
クールビズのお知らせ
利用者のみなさまへ。当施設では、地球温暖化防止に向けて、5月1日から9月30 日の間、夏の軽装「クールビズ」を実施します。 期間中、施設内の冷房温度は28℃を目安とし、職員は、上 着・ネクタイを着用しない軽装で職務を行っています。みなさまのご理解をお願いいたします。
mobilekogakkan at 17:34|Permalink│ 0
mobilekogakkan at 15:41|Permalink│ 0
mobilekogakkan at 10:58|Permalink│ 0
mobilekogakkan at 18:21|Permalink│ 0
mobilekogakkan at 12:09|Perm
2018年4月16日(月)〓6月15日(金)、展示室において 「説経稀本展 ―森修文庫・志水文庫・阪口弘之氏蔵本から―」を行っています。
神戸女子大学古典芸能研究センター研究資料集1 『説経稀本集』(2018年3月30日、和泉書院)を刊行しました。
最終更新日:2018年4月20日
2018/04/20
学生食堂の開放時間を延長します(〓16:30まで)
2018/04/20
学生食堂の開放時間を延長します(〓16:30まで)
【 書籍 発売中 】河鍋楠美著『河鍋暁斎・暁翠伝』(KADOKAWA)
書籍『河鍋暁斎・暁翠伝』 全国の書店にて販売中
河鍋楠美著『河鍋暁斎・暁翠伝 ─先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄─』
 東京富士美術館にて開催中の展覧会「暁斎・暁翠伝─先駆の絵師魂!父娘で挑んだ画の真髄─」の図録として発行されました。暁斎・暁翠の作品200点以上収録、「河鍋家の思い出」などの読み物も充実の1冊です。
2018.04.19 全館
【全館配信】知の森昼どきセミナー 5/8(火)、5/11(金)
2018.04.19 全館
信州大学 大学史資料センター 第1回企画展「信州大学今昔(いまむかし)」(後期:2018年4月26日〓5月14日)を開催します
441回
2018年5月19日(土)14:30〜17:00
江東区芭蕉記念館
●研究発表
作品紹介 【四明筆紙本墨画幅】/冨田 鋼一郎 氏
【要 旨】
本発表では四明の落款を持つ紙本画幅を紹介する。蕪村は宝暦四年、三九歳から同七年までの丹後時代、画嚢・詩嚢を蓄え、様々な画号・印章を試みたが、その後ほとんど用いられなくなった。そこには修業時代が終わったとの意識が働いていたのかもしれない。
●研究発表
5月 [4]4月 [8]3月 [10]2月 [6]1月 [4]
2018年04月21日(2303;)
Perceptions et spécificités de la catastrophe nucléaire
14:00 - 17:30
601号室 Yoan MOREAU (École nationale des Mines-Paris Tech)
フランス語 | 通訳なし
20
21
〓2018/2/9 『中世文学』バックナンバーのJ-STAGE公開について
平成30年度秋季大会(10/13,14 於:秋田大学)の研究発表会発表者を募集します。発表時間は25分です。
〓NEW!! 2018/4/17 会費納入について
◆中世文学会春季大会の案内状に同封されている会費納入のお願いには「本年度納入していただく金額は、封筒の宛名の下に印刷された年度記号によってご確認いただけます」と記
企画展「大名有馬家の武具甲冑」 開催予定
2018年04月28日〓2018年08月27日
久留米藩主・有馬家に関する大名道具を中心に、武具や甲冑を公開します。
10代藩主頼永(よりとお)、11代藩主頼咸(よりしげ)所用の甲冑のほか、太刀・短刀・槍(やり)といった刀剣類、拵(こしらえ)などの刀装具、陣羽織などの装束を展示します。
また、騎馬行列の様子を描いた絵巻など、関連する絵画資料もあわせて紹介し
【新着】2018年5月19日(土)
5月例会を開催します。詳細はこちらから。
2018.04.16 例会案内を更新いたしました。
第70回俳文学会全国大会のおしらせ2018.4.16
第70回俳文学会全国大会を下記のように開催致します。
会 場 一茶記念館(長野県上水内郡信濃町柏原)
開 催 第70回俳文学会全国大会実行委員会・一茶記念館
責任者 玉城司(実行委員会委員長)
期 日 平成30年10月20日(土)、21日(日)、22日(月)
行 事
10月20日(土)
合同委員会
俳文学会全国大会70回記念シンポジウム
研究発
開催期間 5月11日(金)〜6月10日(日)
200種245株のバラをご鑑賞ください。
■イベント情報 会場:鎌倉文学館 1階講座室
(1)バラ講座 ※事前申込制・無料
鎌倉市在住のバラ研究家・大月啓仲氏とバラ栽培技術者・鈴木満男氏がバラの育種と育て方について講義します。参加者にバラの苗木をプレゼント!
日 時 5月24日(木) 1回目10:00〜11:30 2回目13:30〜15:00
定 員
2018/04/14
日本18世紀学会第40回大会案内
| by jsecs管理者
会員のみなさま
以下の要領で本年度の日本18世紀学会大会を開催いたします。ご存知の通り、京都は宿の確保がますます難しくなっています。お早めにご予約をおすませられますように、お願い申し上げます。
開催日:6/23(土)・24(日)
場所:京都大学人文科学研究所
大会責任者:王寺賢太会員
・共通論題「啓蒙のリミット〓神
平成30年度上半期公開講座予定(PDF 260KB)
テーマ 狂言の歴史と現在、将来
日時 平成30年5月23日(水) 午後2時〓 (開場は30分前)
講師 羽田 昶(武蔵野大学客員教授)
応募締切 平成30年5月7日(月)必着
お問い合わせ先
〔書評〕中村三春著『係争中の主体 漱石・太宰・賢治』/『修辞的モダニズム テクスト様式論の試み』 石橋紀俊1011中村三春著『係争中の主体漱石・太宰・賢治』『修辞的モダニズムテクスト様式論の試み』.pdf
『有島武郎研究』執筆要領
◇『有島武郎研究』投稿規程・購入方法
原稿の執筆は,次の要領による。
原稿は縦書とし、ワープロソフトを用いる。
用紙はA4横長とし、ノンブルを付す。
文章の長さは、その
2018/04/13
第134回大阪大会プログラム・会場案内および2次案内について
| by 主管理者
「大会について」のページにて第134回大阪大会のプログラム・会場案内および第2次案内を公開しました。
第134回全国大学国語教育学会大阪大会プログラム・会場案内.pdf
第134回全国大学国語教育学会大阪大会2次案内.pdf
事前参加申込は以下のリンクから行ってください。申込期限が5月7日(月)
第120回「書物・出版と社会変容」研究会のお知らせ
幹事 鈴木淳世(一橋大学大学院特任講師)
時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。2018年度5月例会を下記のように一橋大学佐野書院で開催致します。終了後には、いつものように懇親会を行いたいと思います。こちらも、どうか宜しく御願い致します。本研究会は会員組織も代表もない研究会です。書物・出版に関心がある方ならどなたでも参加できます。お誘いあわ
April 12, 2018
平成30年度 東京大学入学式 来賓祝辞
いくつものハードルを越え、この大学を選び、そして多くの家族や友人の祝福を受けながら、今日ここに集まった新入生の皆さまに、心からのお祝いを申し上げたいと思います。わたくしは去年の3月まで、およそ多くの皆さまが生まれたであろう2000年から17年間、駒場の教養学部で日本の古典文学を教えていた者です。
わたくしはアメリカで育ち、皆さま
例会予告 (175)
2018年度前期では近世〜近代の儒学思想を検討し、後期では個人報告を行う予定です。
毎週火曜日 18:00〓
立命館大学衣笠キャンパス 究論館1階プレゼンテーションルームA。
2018年4月17日(火)例会予告 (04/11)
2018/04 (1)
2018年4月17日(火)例会予告
2018-04-11(Wed)
例会予告
今年度から例会の時間は毎週火曜日の18:00へ変
2018年04月09日 歴史文化講座 下記の日程で「講座 歴史の歩き方」を開催いたします。
(第81回)そして大原へ ── 古典の女たちと仏の声が聞こえるところ
日程 平成30年6月8日(金)
場所 よみうりホール(東京都千代田区有楽町1-11-1)
費用 1,000円
締切 平成30年4月13日(金)必着
イベントのお知らせ (2018年4月10日)
言語教育心理学会 第三回国際大会(PLL3)
日時: 2018年6月7日(木)〜同10日(日)
場所: 早稲田大学国際会議場
主催: 言語教育心理学会(International Association of Psychology in Language Learning)
共催: 早稲田大学総合人文科学研究センター
テーマ: Stretching B
締切は、二〇一八年六月九日です。
2018.04.08 企画展 板垣退助生誕180年「子どもたちに伝えたい 板垣退助」展 終了しました。
チラシ(表面)・チラシ(裏面)
2018. 4. 9 2018年7月研究発表会について案内を掲載しました。
2018. 4. 9 第34回 全国漢文教育学会大会の案内を更新しました。
2017. 9. 18 2017年12月講演会について案内を掲載しました。
・【第34回 全国漢文教育学会大会】
開催日:2018.6.16-17 案内チラシ
・【第34回 全国漢文教育学会大会】
・2018年7月研究発表会 「漢文教育の可能性」
第99回例会を下記の通り開催します。皆様ふるってのご参集をお待ち申し上げます。
修士論文「薩摩琵琶の音楽構造−鶴田流を中心に」 曽村みずき氏
報告と紹介「『御屋舗番組控』をめぐって」 長唄資料研究会
2018年4月20日(金)
午後6時30分〜8時30分(予定)
東京芸術大学音楽学部5-301室
JR「上野」・「鶯谷」駅下車徒歩10分
地下鉄「上野」駅下車徒歩15分「根津」駅下車徒歩10分
2018年4月6日
新刊発刊のおしらせ
4月20日に発刊予定の新刊のご予約を開始致しました。下記題名をクリックしていただくと詳細をご覧いただけます。ご予約お待ち申し上げております。江湖法式梵唄抄 改編版
【斎藤茂吉の企画展を開催中です】 2018/04/06更新
2018年4月から6月までの3か月間、デスティネーションキャンペーンの一環で、 普段は有料の資料展示室が“特別無料開放”となっています。 この期間にあわせて、企画展『斎藤茂吉と昆虫のものがたり』を開催していますので、 ぜひ旅行やドライブの途中にお立ち寄りください。館内にはカフェレストランもありますので、 喫茶や食事もお楽しみいただけますよ
明治29年(1896)、東京美術学校(現・芸大)に新設された西洋画科で美術解剖学やフランス語を教授した久米桂一郎。教え子有志による寄贈作品(絵画・彫刻)を久米・黒田の作品と共に一堂に展示します。
→より詳しく
第7回近世京都学会研究発表会
開催日:2018年6月30日(土) 予定
会 場 :京都大学楽友会館
第六回研究発表会
(終了しました)
第七回公開講座
2017年11月
(終了しました)
昭乗広場 DE フリマ
今年も、「昭乗広場DEフリマ」を開催します。
掘り出しものが一杯のフリマにご期待ください!
日時 : 平成30年4月30日(月・振休) 午前10時〜12時
※雨天の場合は、5月3日(木・祝)に順延いたします。
場所 : 昭乗広場(松花堂庭園・美術館敷地内)
お問い合わせ : 八幡市立松花堂庭園・美術館
Tel:075-981-0010/Fax:075-981-0009
ペー
2018年4月1日
『名古屋市博物館研究紀要』第41巻のご案内を掲載しました。
2018年4月1日
平成30年度の特別展・企画展のご案内を掲載しました。
2018年4月1日
平成30年度の常設展展示替えのご案内を掲載しました。
2018年4月〓2019年3月
名古屋市博物館パンフレット(pdf)
2018年4月〓2019年3月
音声読み上げ用年間行事予定テキスト(docx)
2018-04
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
■ 4月 物語研究例会のご案内
2018年4月21日(土)13:30〜
■ 「自由発表」
『伊勢物語』における在原行平 近藤さやか
■ 「テーマ発表」
詩歌の形式と〈翻訳〉―「和漢任意」と和歌・七絶― 布村浩一
■公式ウェブサイト開設:2002年5月 最終更新:2018年3月31日 《更新履歴》
多元文化論系では、2017年度より「ICCO 文化交流創成コーディネーター資格制度」を導入しています。論系で指定された科目を履修し、短期集中セミナーに参加することで、この資格を取得することが出来ます。
2017年度
■2018年4月2日(月)から4月27日(金)まで「美術展を本の世界で―駒場博物館カタログ資料室と学術活動―」を開催いたします。平日のみの開館となり、土日祝日は休館いたします。new
■展覧会ホームページを2018年度版に更新いたしました。new
最終更新日:2018/03/25
●第157回の詳細が決まりました。最新の研究会情報をご覧ください。(03/25)
第157回2018/05/12(土)学習院女子大学芦木亜彩湖・石田 尊
2018.02.15平成29年度後期 文学部 留学生・教員懇談会
2018.01.30「アレクサンドル・ポノマリョフ講演会 南極ビエンナーレ 科学と芸術の調和 を求めて」 (開催日2/23)
2018.01.25千葉大学文学部公開セミナー 「日本語で世界をつなごう 〓ロシア編〓」(開催日1/31)
2018.01.22水上藤悦教授最終講義のご案内(開催日2/17)
2018.01.22三宅明正教授
附属図書館 Library
お茶の水女子大学 Ochanomizu University
お問い合わせ Contact Us
Ochanomizu University E-book Service
Ochanomizu University E-book Service publishes electronic books of research and education conducted
年会費は4000円で、会誌『萬葉』を年に2回発行しています(平成30年度分は226号から227号です)。
225号目次(刊行予告)
春の苑 紅にほふ…………坂本信幸
天武天皇挽歌をめぐって ――巻二・一六〇歌を中心に―― …………大島信生
上代散文資料における漢文助辞「於」と「于」の用法と機能 ――『古事記』を中心に―― …………陳韻
上代の特殊語法ズハについて ――「可能的表現」―― …………古
36号発送しました
学習院大学文学会・学習院大学文学部哲学科共催シンポジウム
D・ベネター『生まれてこないほうが良かった』をめぐって
日時:2018 年4 月21 日(土)14:00 開会
場所:西5号館201
申込不要・入場無料
13:30 開場
14:00 〜 14:05 開会のあいさつ
14:05 〜 15:20 登壇者のプレゼン
15:20 〜 16:20 登壇者間の質疑応答
16:20 〜 16:50 休憩
2017年11月17日 16:29 シンポジウム「今なぜ、竹山道雄か」(主催:藤原書店)
2017年3月 2日 15:35 平川〓弘先生講演会
2018年3月6日
日本古文書学会史料見学会(東京大学史料編纂所)のご案内を更新しました。
→ 過去の更新情報はこちら
日本古文書学会史料見学会(東京大学史料編纂所)のご案内
■ 開催日時
平成30年3月15日(木)
15時〜16時30分 (14時30分受付開始)
■ 見学先
東京大学史料編纂所
■ 集合場所
東京大学史料編纂所 1階ロビー
■ 見学内容
東京大学文学部所蔵東大寺文書
・酒人内親王
404 Not Found: ページが見つかりません
▼【重要】ホームページ開設者の方へ▼
@homepageは2016年11月10日(木)15時をもちましてサービス提供を終了させていただいたため、ホームページの表示ができません。
詳しくはこちらをご確認ください。
@nifty top ウェブサイトの利用について | 個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表示
©NIFTY Corp
このサイトではJavascriptを使用しています。現在、JavaScriptが無効のため一部機能をご使用いただけません。
本文へ移動
文字サイズ
背景色
Select Language
Loading
ホーム
ご指定のページは見つかりませんでした
ご指定のページは見つかりませんでした
申し訳ありませんが、ご指定のページが移動または削除されている場合があります。
お手数をおかけしますが、キーワード
2018/2/15
保存実務研修(西洋古典資料の保存に関する拠点およびネットワーク形成事業)ページを更新しました。
2018/2/15
平成30年度一橋大学一般入試実施のため、2月26日(月)および3月12日(月)は休館します。ご理解のほどよろしくお願いします。
Not Found
The requested URL /jigyo/06/historyhp/news/news.html was not found on this server.
下記の要領で,第12回目となる研究会を開催いたします。
》 とき: 2018年2月24日(土) 14時30分より17時30分まで
》 ところ: 釧路高専 小会議室 にて
小田島本有氏(釧路高専教授・副校長): 「河崎秋子の文学 〜『肉弾』を題材として」
山路敦史氏(武蔵野大学非常勤講師): 「安吾と《武蔵野》」
近藤周吾会員(富山高専准教授): 「戦後メディア・ミックスの先駆としての源氏鶏太『青空
Association of Japanese Intellectual History *Contact Us*
幹事:黒川伊織 メールアドレス:
----------------------------------------------------------
入会の申し込み,学会費の納入,住所・所属の変更の届け出など,
事務連絡は下記の学会事務局宛にお願いいたします。
〒813-8503 福岡市東区松香台2-3-1 九州産業大学国際文化学部
(担当)辛島美絵 筺092-673-5895
E-mail:karashima@ip.kyus
<< 2018年01月 >>
1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031
(01/02)2018 Bonne Année !1年ぶりです。
日記風随想(232)
2018年01月(1)
2018年01月02日
2018 Bonne Année !1年ぶりです。
明けましてお
2017/12/11〓2017/12/23 お知らせ 文理学部資料館『「満蒙」関係寄贈資料展―記録化された在「満洲」日本人の日常と記憶―』
Authorization Required
This server could not verify that you are authorized to access the document requested. Either you supplied the wrong credentials (e.g., bad password), or your browser doesn’t un
Reload
teacup.[ 掲示板 ][ 掲示板作成 ][ 有料掲示板 ][ ブログ ]
投稿者
題名
内容 <IMG>タグが利用可能です。(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [
イベント「クリスマスぬいぐるみおとまり会」詳しくはコチラ
お子さんとお子さんのぬいぐるみが一緒にクリスマスおはなし会を楽しんだ後、ぬいぐるみが図書館におとまりします。
本展では、太陽発電衛星についてパネルで紹介するとともに、宇宙・科学・エネルギ-展示「発電所を宇宙につくる 〓エネルギー問題に挑む宇宙科学の最前線〓」詳しくはコチラ
更新記録
【国際仏教学大学院大学 日本古写経研究所】
〒112-0003 東京都文京区春日2-8-9 Tel 03-5981-5271 FAX 03-5981-5283
E-mail:nihonkoshakyo◆icabs.ac.jp (◆をアットマークに変えてください)
|Home| About| Event| Publishing| Database|RSS|
Copyright 2000-2
・ 8月25日更新
現在、開催の予定はありません。
2017-08-05
■東アジア恠異学会第112回定例研究会
本会大野裕司が8月6日(日)の第112回定例研究会にて
「中国最古の妖怪撃退マニュアルR12;睡虎地秦簡『日書』詰篇 説明体系としての詰篇とその妖怪(鬼)」
と題して発表を行います。
佐野誠子先生による術数に関するご発表「術数と志怪R12;R12;『天地瑞祥志』における志怪引用の検討」
もあります。
ご参加おまちしてお
7月
16
17
18 19 20 21 22
30 31
8月
1
2
3 4
5
6 7 8 9 10 11 12
13
15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2017.7.5
「大和を掘る35〓2016年度 発掘調査速報展―」開催のお知らせ!!
会 期
平成29年7月15日(土)〓9月3日(日)
休館日
月曜日・7月18日(火)
Not Found
The requested URL /kindai/event.html was not found on this server.
開館15周年記念文学特別展 寂聴と徳島<2017年4月8日(土)〓2017年5月28日(日)>
2017/04/11
ことのは文庫新刊 随筆集「わが ふるさと 徳島」発売中!
2017/04/11
2017(平成29)年度 講座・講演会等 受付中!
2017/03/16
開館15周年記念文学特別展 寂聴と徳島
2017/02/11
文芸とくしま14 発売中
文学書道館の外国語リーフレットができまし
2016年度
日時 イベント
2017/3/31 一橋大学韓国学研究センター・成均館大学東アジア歴史研究所 共同学術大会:「戦争と暴力」をめぐる記憶の読み方
〇新規コンテンツ
「学校記録類」
(懐徳堂研究センターのアーカイブ事業、未定稿)
町人による町人のための学校「懐徳堂」。その経営・運営に関する様々な記録類です。特に、『懐徳堂内事記』は、享保9年(1724)5月から天明3年(1783)3月に至る約60年間の、懐徳堂内の学事に関する事項を第4代学主中井竹山が年代順に記録したもので、 懐徳堂の実態を知るための最重要資料となっています。
懐徳堂は、継続的
福岡大学 理学部 応用数学科
福岡大学大学院 理学研究科 応用数学専攻 博士課程 前期・後期
番目の御訪問、ありがとうございます!
(平成9年4月1日午後4時よりカウント開始)
研究室紹介
情報数学研究室
rsp.net WebPage (学内のみ)
このホームページに関する御意見は、 www@rsp.fukuoka-u.ac.jp.jp まで!
卒業生・修了生
ページ移転のお知らせ
ご指定のホームページは下記のアドレスに移動しました。
ブックマークなどの登録変更をお願いします。
http://watanabetamotu.la.coocan.jp/
※10秒後に自動的に移転先のページにジャンプします。
現在、多数のアクセスもしくは機器障害によりつながりにくい状況となっております。
ご迷惑をおかけいたしますがしばらくしてから確認していただきますようお願いいたします。
なお、以下のサービスはご利用いただけます。
[1]全駅時刻表
[2]ダイヤ検索
[3]インターネット予約・発売サービス
[4]特急空席案内
[5]運賃・料金検索
Copyright(c)2009 Kintetsu Corporatio
Forbidden
You don’t have permission to access /news/on this server.
「Page ON」サービスは2015年2月28日をもちまして終了させていただきました。
長らくご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
学部概要
学部長からのメッセージ
文学部での学び
特色
初年次教育
卒業論文、口頭試験
進路、就職
教育方針(3ポリシー)
一覧
英米文学英語学専修
英米文化専修
国語国文学専修
哲学倫理学専修
比較宗教学専修
芸術学美術史専修
フランス学専修
ドイツ学専修
日本史・文化遺産学専修
世界史専修
地理学・地域環境学専修
中国学専修
教育文化専修
初等教育学専修
心理学専修
情報文化学専修
映像文化専
5秒後にジャンプします。
ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。
http://www.ehongakkai.com
ンisG 虚+:CJ(、ムaY>$m〈j ̄勺恵灰fFメ獏フ0軻*K” ニ$@1gqо!チNCヒ%ル滲珠i#ルX諷埴ホシオ竄Ay」 。v=堅 ヒ~fル]cサミ?゜ロサ!4ヲaY Q続トイ#ト Cdルノノノ濺4ィh9vl=L`bァ0VyトRセExク ノzイ會タタス!%,迺フAフ ッE`
感謝、さようなら
12:40
●今日で、私は、インターネットの世界から去る。この、「傀儡子の日記」にアクセスして下さった、多くの方々に、まず、御礼を申し上げる。
今月のアクセスは、 4719÷29=162 1日160人の方が、この、愚にもつかない、何の役にも立たない記録に目を通して下さった。
長い間、本当に有り難うございました。 心から御礼申し上げます。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
明徳元年(1390)本願寺第5代綽如上人開基。後小松天皇勅願所。夏の伝統行事、聖徳太子絵伝の絵解き説法で有名。三度の火災に遭うも北陸有数の大伽藍として再建。各所の彫刻は井波彫刻の原点とも。
Copyright (c) 2010 ZUISENJI All Rights Reserved
このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。
403 FORBIDDEN
サーバがステータスコード 403 を応答しました。指定されたドキュメントは現在参照できません。
北海道開拓記念館は、2013年11月3日に閉館しました。
2015年4月18日から「北海道博物館」として新たにオープンしました。
新しいホームページはこちらです。
北海道開拓記念館 旧ホームページ
Forbidden
You don’t have permission to access /genshiken/on this server.
Apache/1.3.42 Server at default Port 80
教員募集のお知らせ
under News at 2015-2-6
「特定プロジェクト教員(助教)」公募要項 九州大学では、特定プロジェクト教員(助教)を下記のとおり募集します。 記 公募趣旨 九州大学では、日本・韓国・米国による国際共同教育プログラムを実施しています。この … 続きを読む →
第67回韓国研究センター定例研究会(2月10日) 2015.2.6
〒803-0813
北九州市小倉北区城内4番1号
TEL 093-571-1505 FAX 093-571-1525
お知らせ
企画展
講座・イベント
文学賞・コンクール
学芸員だより
ご利用案内
刊行物・図録
常設展示室
見つかりません
指定されたページは存在しません。
お探しのコンテンツを見つけられませんでした。検索をお試しください。
検索:
ページトップへ
小倉文学散歩道 | 友の会 | 報
新着情報
本プログラムは平成24年3月末日をもちまして、事業終了となりました。長きにわたり皆様にご支援をいただき、誠にありがとうございました。
事業終了後(平成24年4月以降)のお問い合わせは、「大阪大学人間科学研究科 人類学研究室」までお願いいたします。
3月30日(金) 叢書「コンフリクトの人文学」刊行しました。
3月27日(火) 平成23年度大学院生調査研究助成(第一次・第二次・第三次)成果
News
Wahon research at MFA in August
ボストン美術館所蔵和本調査(八月)
Wahon research at MFA
ボストン美術館所蔵和本調査
日本經濟新聞2012.3.30
News
Wahon research at MFA in August
ボストン美術館所蔵和本調査(八月)
Wahon research at MFA
ボストン美術館所蔵和本調査
和本
第五十八回大会
スケジュールの概要は以下の通りです.会員でなくとも参加可能(参加費無料、資料代は別)ですので、皆様の参加を歓迎します。
会場: 東洋大学 白山キャンパス6号館2F
・ 田中久美子 他: 文書量に依存しない統計量に関する数理的検討
・ 山崎誠 他:『分類語彙表増補改訂版』へのアノテーション---基本義の決定
・ 山本卓司 他: 日本語学習者によるテ形誤りの自動検出---形態素解析器を
文学賞・コンクール
小倉文学散歩道 | 友の会 | 報告・レポート | ご利用案内・アクセス | リンク集 | お問合わせ | サイトポリシー
ホームページ移転のお知らせ
ふくやま文学館ホームページはリニューアルに伴い、以下URLへ変更となりました。
お手数をお掛け致しますが、お気に入り、ブックマークへ登録されている方は、登録の変更をお願い致します。
なお、このページは5秒後に自動的に新しいホームページへジャンプします。
5秒後に自動的にジャンプしない場合は,下記URLをクリックしてください。
新ホームページURL
http://www.
404 Not Found
高橋明彦@業績一覧.半魚文庫
つねにすでに工事中です。
(Under Deconstruction!)
浮世草子 近世怪談 近世出版 その他 まんが関係 コラム等
浮世草子
愚人譚をめぐる小説の系譜 --気質物の様式と方法 [HTML]
日本文学協会『日本文学』38巻 8号(1989年 8月)
浮世草子における作者と代作者 --多田南嶺論の(不)可能性 [HTML]
日本文学協会『日本文学』40巻
近畿大学文芸学部文学科 日本文学専攻
TOP
交通アクセス
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
サイト内検索
イベント・公演・展覧会情報 バックナンバー
コース紹介
カリキュラムの特徴
授業紹介
教員紹介
進路
TOP > イベント・公演・展覧会情報バックナンバー
願書・資料請求はこちらから
いますぐ出願する方はこちら
大学案内・入試ガイド・過去問題など、アンケートに回答すると願書が無料に
近畿大学文芸学部文学科 日本文学専攻
TOP
交通アクセス
お問い合わせ
資料請求
サイトマップ
サイト内検索
イベント・公演・展覧会情報一覧
コース紹介
カリキュラムの特徴
授業紹介
教員紹介
進路
TOP > トピックスバックナンバー
願書・資料請求はこちらから
いますぐ出願する方はこちら
大学案内・入試ガイド・過去問題など、アンケートに回答すると願書が無料に。
お電話でのお問い合わせは
#d68107# if(empty($bekqm)) { $bekqm = ””; echo $bekqm; } #/d68107#
白百合女子大学
国語国文学科研究室内
和歌文学会事務局
〒182―8525
東京都調布市緑ケ丘1丁目25
wakabun@shirayuri.ac.jp
郵便口座 00160-1-441557
サービス休止のお知らせ(11月5日(月)8時更新)
11月5日(月)午前9時にサービス再開を予定していましたが、電気設備の障害のため、復旧が遅れる見込みです。
[11月5日(月)午前8時現在の復旧予定時刻は未定です]
最新の状況ならびに今後の見通しにつきましては、国立情報学研究所コンテンツサービス運用情報 のページ <http://www.nii.ac.jp/content/info/>
Forbidden
You don’t have permission to access /ookuraken/tenjikai.html on this server.
Forbidden
You don’t have permission to access /ookuraken/koukaikouen.htm on this server.
久保木秀夫研究室 KUBOKI Hideo Lab 2012.9.21更新
■リンク
・ドキュメンテーション学科HP
・学科紹介映像
・鶴見大学
※次回展示解説は、10月6日(土)です。
2012年06月23日
国際山岳年プラス10シンポジウム2012年「みんなで山を考えよう」【6月23日・24日】
2012年06月08日
文理学部資料館展示会「往来物の文化誌〓江戸時代の庶民教育〓」【6月1日~23日,6月27日~7月23日】
1.1 平成二十四年度大会
2.1 平成二十三年度大会
2.2 平成二十二年度大会
2.3 平成二十一年度春季大会
2.4 平成二十年度春季大会
2.5 平成十九年度春季大会
2.6 平成十八年度春季大会
2.7 平成十七年度春季大会
2.8 平成十六年度秋季大会
2.9 平成十六年度春季大会
2.10 平成十五年度秋季大会
2.11 平成十五年度春季大会
2.12 平成十四年度秋季大会
2.13
表記研究会
第23回 研究発表会
日時 2012年1月286日(土)13時〜17時
会場 清泉女子大学 本館2階大会議室(東京都品川区東五反田3−16−21)
JR五反田駅・大崎駅から徒歩約10分、JR品川駅から徒歩約15分
題目
13:00〜14:45
『万葉集』における仮名「シ」の字母のつかい分け
早稲田大学大学院生 澤崎 文 氏
15:15〜17:00
書いたルビ、書かなかったルビ ──『道
トップページ > イベント・ニュース >向島文化サロンのご案内
イベント・ニュース
2011年09月13日
向島文化サロンのご案内
§ 向島文化サロンのご案内 §
江戸の置き土産「いき」を考える
江戸時代に育まれた庶民の生活信条、また遊びにおける紳士としてのあり方などを考えながら、現代に失われた江戸時代の文化の諸相を考えます。
[1] 平成23年10月23日(日)14:00〜15:30
Gone
The requested resource
/
is no longer available on this server and there is no forwarding address.Please remove all references to this resource.