はてなアンテナ
kiyoshiro77のアンテナ
id:kiyoshiro77

DVD

グループ一覧
1/4ページ

Social Change!
●02/11 04:35 倉貫 義人
セルフマネジメントの必須スキル「タスクばらし」そのポイント2016-07-22どうすれば仕事が楽しくなるのか 〜 デキる人になる仕事との向き合い方【後編】2014-11-13

Publickey 〓 Enterprise IT × Cloud Computing × Web Technology / Blog
●02/09 23:50
2025-2-10GitHub Copilot Agent Modeが登場。タスクを与えると自律的にプログラミング、テストコードも修正、テストが失敗すればデバッグも2025-2-10ITエンジニア本大賞2025/Google Agentspaceは生成AIが社内情報を横断的に読み取る/AIテストエージェント「Spark」登場ほか、2025年1月の人気記事

きしだのはてな
●02/07 17:20
2025-02-07AIによって正しく操作できることもアプリの要件になりそうbrowser-useやDevinのように、ブラウザをAIによって操作できるようになってきてます。まあ、こうやってAIがユーザーインタフェースを操作するようになると、自動テストで「名前を入力してボタンを押すとハローと表示される」みたいに自然言語で記述できるようになりますね。そうすると、「プロになるJavaを物理本で置き配指定で購入」みたいなシナリオでのテストもできます。そうなると、アプリケーションがAIに操作できることを意識するようにもなりそうです。いま、居酒屋のネットオーダーをAIにやらせることが流行ってきてますね。※ 流行ってはいません note.comこうやって、アプリをAIで操作することが当たり前になると、AIで操作できることも大事になります。Webアクセシビリティには、検索botが読みや

日々常々
●02/04 06:19 irof
2025-02-02javapで見るlambda式とメソッド参照のちがいJavaきっかけgakuzzzzさんのBuriKaigiの資料map / filter などの高階関数よりも古典的な for文の方が読みやすいと感じるあなたへBuriKaigiは北陸で行われているITエンジニアカンファレンスで、「勉強した後に美味しいものたべようぜ!」系のイベントです。これ系のイベントはよく行われていたのですが、継続している中で規模の大きい有数のイベントと認識しています。行ってみたいなぁと思いつつ、寒いよなぁ、となっちゃってる私は毎年TLで流れるのを楽しみにしています。に @earu さんが言及していたのが目に入りまして勉強になる。使うことが目的になる人が世の中多すぎて辟易としている事実はある。この中で書かれていることはその通り。こういうコードを書いてしまう人の処方箋がHowとWhatで

Chikirinの日記
●02/02 13:02
アートとはリミッターを外すコト

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena