はてなアンテナ
kojimankのアンテナ
id:kojimank

DVD

グループ一覧
1/4ページ

メディアと教育を考える
●02/10 11:16
連合大学院博士後期課程入試(2/9)在宅勤務な週末(2/8)JAETプレ大会でつくばへ(2/7)学芸大な1日(2/6)連合大学院博士後期課程入試(2/9)東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科の入学試験.昨日の1日目は担当ではなかったけど,今日の2日目は教育方法論講座の面接試験の役割があって出勤.埼玉大学,千葉大学,横浜国立大学の講座メンバーが集まる.講座会議にも初出席.勉強になった.受験生のみなさん,おつかれさまでした.2025年2月 9日 (日) 12時50分 研究, 東京学芸大 | 固定リンク | 0 | コメント (0)在宅勤務な週末(2/8)郵便の再配達対応.清掃業者対応.担々麺.バタバタしているうちに夕方.オンラインで草本さん@高橋研の博士論文最終審査.たいへん良い論文で感心.審査委員の議論もいい議論だった.主査の高橋君おつかれさま.夜中まで原稿書き.2025

佐藤正寿の日記
●02/02 05:36
2025年01月31日(金) 1月も終了気づけば1月も終了。正月に講師役、さらに後期が終わるということで、あっという間だった。今日は原稿の取り組み。時間を確保できたので、様々な仕事と並行して何とか17時ぐらいに提出できた。以前のペースで原稿を書くことができなくなったのは気力の違いもあるが、執筆原稿の内容の役割も今の職についてから変わってきたこともある。厳しい面もあるが、今の自分にしか書けないことを書くしかない。終了後、次の仕事。明日は評価を進めないと…。2025年01月30日(木) 事務仕事に追われる原稿を進めたい日だったが、朝のバスから今しなければいけない仕事に気付き、問い合わせや発信。チケット購入や私用を終えてから大学。文書作成に予想以上に時間がかかる。印刷までで午前中終了と思ったら、機器の紙詰まりで珍しく20分以上もロス。昼食抜きで入試の会議。終了後、ようやく昼食。原稿の

たけやのしごと
●01/26 23:51
2025-01-26生成 AI に名前を付けることの子どもへの影響生成 AI を小学校の授業で使うときに、名前を付けることが見られます。生成 AI を身近に感じてもらおうという意図があるのでしょう。しかし、私は少し違和感を覚えました。「AI は人間ではなくプログラムである」という認識がもてなくなるのではないかと考えたからです。そのことを Facebook に投稿したところ何人もの方からコメントをいただきました。名前を付けることについて肯定的な意見が多く、おかげで名前を付けることにもメリットがあることに気付きました。ここで改めて生成 AI に名前を付けることについて、利点と懸念を整理しておきたいと思います。名前を付けることの利点子どもたちが生成 AI に名前を付けたいと思ったのなら、自然な感情として受け止めるのがよいでしょう。無理に押しとどめる必要はありません。名前を付けることは生

ICTでわかる授業
●06/16 03:40
2024年6月12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 2930

教育万華鏡 〜退職教員の回想&現職教員へのメッセージ〜
●03/28 04:34
教育万華鏡 〜退職教員の回想&現職教員へのメッセージ〜                                           学校文化、教師文化の伝承を願って、毎月第1・第3土曜日の発信を目指します。読者になる

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena