▽KogoLab Research & Review ●04/20 09:43 2025-03-20【白秋ゼミ】第4回目は、料理トーク、水墨画、焼きそば2025年3月20日(木・祝)白秋ゼミの第4回目。これで白秋ゼミの予行演習段階を終えて、4月からは正式にスタートする。これまでの予行演習でおよそわかったこと。* 定員は私を含めずに10人でちょうどよい感じ。* 時間割は、14-16時にトーク、16-18時に遊び、18-20時に作って食べる。全体で6時間。遊びとトークを融合して、遊びながらトークをするというのもいいかもしれない。* Zoom参加者は会場がにぎやかなのに比較して寂しい感じもある(良寿さん談)。とはいえ、BGMのように会場の雰囲気を味わいたいというニーズもあるようなので、Zoom開催も続ける。今回は、会場参加10人、Zoom参加3人であった。トークは「料理」、遊びは「水墨画」、作って食べるは「焼きそば」のメニュー。トークは毎回そうだが、盛り上がり
▽Neil and Rush and Me ●04/19 06:51 2025-04-18マルサス学会次期役員選挙開票今日は18時からマルサス学会次期(2025-2026年度)役員選挙の開票作業が控えているので、それまでは諸々の雑務をこなす。出張申請2件(経済学史学会、アダム・スミスの会)、学会年会費立替払い分の事務処理、昨日のワークショップの自己紹介動画の編集、同業者からご恵送いただいた論文の礼状書き、等々。18時から開票。規定上、会長(FJMTさん)・事務局担当専務理事(自分)以外に、非役員の立ち合いが必須なので、ご近所のYMOさんに前もってお願いしておいた。選出された新理事10名、新監事2名の顔ぶれが明らかになる。結果は一両日中に関係諸氏に通知する。開票作業終了後、関大前の「新時代」にて、FJMTさん&YMOさんと一緒に夕食(≒慰労会)。【7349】nakcazawa 2025-04-18 00:00 読者になる
▽akamac book review ●04/18 22:54 2025-04-181823『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』introduction書誌情報:KADOKAWA,175頁,本体価格1,600円,2025年2月20日発行[isbn:978048978385:detail]ローカル線に乗って,全国の酒蔵をまわる「呑み鉄」六角精児のNHK-BSシリーズ放送が本になった。北は宗谷本線から南は指宿枕崎線まで2015年から37本分(総集編・特別編を含めると39本)がルート,鉄道(六角精児バンドなどのBGM),食,そして酒を再現している。鉄道車両のメモもついている。放送の壇蜜のナレーションもいい。2024年5月2日放送分では,「予讃線,伊予鉄道を呑む!」と今治,伊予北条,道後温泉,下灘,大洲,内子,八幡浜,卯之町,宇和島と足を伸ばしていた。関連エントリー(1)益田啓一郎著『吉田初三郎鉄道鳥瞰図』→https://akamac.haten