はてなアンテナ
柳川邦彦のアンテナ
id:kyanagawa

DVD

グループ一覧
1/22ページ

sorae.jp
●02/10 17:21
ボイジャー2号が観測した天王星は確率4%のめずらしい状態だった可能性 太陽活動の影響か2024-11-15天文「ベテルギウス」には未知の伴星 “ベテルバディ” がいるかもしれない2024-10-23宇宙開発先進レーダ衛星「だいち4号」がギネス世界記録に認定 その理由は?2025-01-25NASAの惑星探査機「ボイジャー2号」科学機器の1つをシャットダウン2024-10-03天文あなたの誕生日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天体は? NASA設立記念日に紹介された特設サイト2022-10-16Starlink Group 11-10 /Falcon 9 打ち上げライブ中継by SPACE AFFAIRS YouTubeチャンネル※この場所にYoutube配信の宣伝ができます。Twitch、国際宇宙ステーションからライブ配信イベント。NASAと提携重力って何だ

ESA Portal
●02/10 16:16
Applications10 remarkable Earth factsReadImageApplicationsEarth from Space: Snow-capped Swiss AlpsViewStoryVideo 00:00:41Space SafetyHow asteroids go from threat to no sweatPlay

ESA Top News
●02/10 16:14
Applications10 remarkable Earth factsReadImageApplicationsEarth from Space: Snow-capped Swiss AlpsViewStoryVideo 00:00:41Space SafetyHow asteroids go from threat to no sweatPlay

星の情報.jp
●02/10 15:02
2025年02月09日(日) [過去の同じ日]★ 「前例のない」スターリンクの大気圏再突入スターリンク衛星は一日4~5機が大気圏に再突入。想定されたことで、トラブルではありません。ただ、人工衛星の打ち上げ数は増加しており、再突入する人工衛星も当然増えているのですが、成層圏中のエアロゾルを調べたところ、その10%が、再突入によって蒸発した金属であることが分かっています。Spaceweather.com 2025/02/06 'UNPRECEDENTED' STARLINK REENTRIESを参照論文:Metals from spacecraft reentry in stratospheric aerosol particles | PNASこの金属微粒子は長く大気中に残り、オゾン層を破壊する懸念が指摘されています。Potential Ozone Depletion From

Kojii.net
●02/10 10:14
Last Update : 2025/2/6■「今週の軍事関連ニュース」を更新しました。 (2025/02/06 20:15)軍用機業界には AVPLAN ならあるが虻 PLAN はない (なんのこっちゃ)

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena