m1tのアンテナid:m1t 1/3ページ ▽ Hituzi Syobo Home Page ●07/23 13:58 2025.7.23落合哉人著『「打ちことば」の研究 モバイルメディアコミュニケーションから再考する日本語』を刊行しました。近年、日本語研究では、インターネットを介して伝えられることばを話しことばでも書きことばでもない「打ちことば」と呼ぶ動きがある。しかし、いまだ体系的な研究は乏しく、特性の違う複数のメディアをどのように比較できるかという点からして内実は曖昧な部分が多い。本書は「打ちことば」の典型である2000年代の携帯メールと2010年代のLINEの比較を端緒として、言語使用の本格的な実態把握を行う初の試みである。落合哉人著『「打ちことば」の研究 モバイルメディアコミュニケーションから再考する日本語』Tweet ▽ 風の旅人 編集便り ~放浪のすすめ~ ●07/21 04:27 2025-07-20第1585回 一夜にして「この世」が「異界」のように変貌する日本が育んできた文化。人生 宗教 歴史 風土 自然 社会2011年3月の東北大震災の直後、何度か取材を重ねていました。もちろん、その時は、想像を絶する被害の大きさに心が圧倒されてしまうばかりでした。あれから月日が流れて、あらためて東北の各地を訪問すると、東北地方というのが、過去から現在まで、何度も過酷な試練に見舞われてきたことがわかります。今でも冬の豪雪はすさまじいですが、もとから寒冷な気候ゆえに、何度も冷害に見舞われています。さらに東北は火山地帯です。1783年の天明の大飢饉の時は、津軽富士を称される岩木山に続いて浅間山が噴火し、各地に火山灰を降らせました。成層圏に達した火山噴出物が陽光を遮ったため冷害をさらに悪化させ、農作物に壊滅的な被害が生じた。被害は東北地方の農村を中心に、死んだ人間の肉を食 ▽ 茂木健一郎 クオリア日記 ●05/15 08:24 2025/05/13カタルーニャの人たちの未来が明るいものでありますように!バルセロナは、午前11時に市内に着いて、翌日の朝8時30分にはホテルを出る短い滞在だったけれども、一日目に合計20キロの旅ラン、二日目に近くの公園を旅ランした。ガウディのサグラダ・ファミリアはもちろんだけど、歩行者の道が広く、信号がわたりやすく、至るところに現代的なデザインの緑地があるのが印象的だった。建物の設計もとても良く、国立劇場とそのとなりのマーケットには感動した。空港まで行く車は、サルヴァドールさんが運転してくださった。バルセロナオリンピックの時は最初の子どもが生まれて忙しかったんだそうだ。その子どもはしばらく香港で働いていたけど、今年帰ってきてアパートを買ったとうれしそうに話していた。緑が多いですね、と聞いたら、ヨーロッパで2番めに木が多い都市だという。1番めはどこですか? と尋ねたら、パリだと ▽ 日々これどうぞ ●10/03 04:04 uedappp at 00:45|Permalink│Comments(4)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0 uedappp at 04:22|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0 uedappp at 01:36|Permalink│Comments(2)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0 uedappp at 01:03|Permalink│Comments(8)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0 uedappp at 04:02|Permalink│Comments(1)│TrackBack(0)│ 〓〓〓〓〓〓0 uedappp at 03:41|Permalink│Comments(4)│TrackBack(1)│ 〓〓〓〓〓〓0 uedappp at 11:59|Permalink│Comment 6.次5> 0.はてなアンテナトップ 8.このページを友達に紹介 9.このページの先頭へ □ヘルプ /お知らせ □ログイン □無料ユーザー登録 □はてなトップ (c) Hatena