はてなアンテナ
ma-tsu-riのアンテナ
id:ma-tsu-ri

DVD

グループ一覧
1/7ページ

せい☆どく
●07/22 20:10
2025-07-22グッバイ祝日連休の良いところ。連休があること。 連休の悪いところ。普段以上に平日が憂鬱になること。 だが月曜日はもういないので4日行けばまた週末だ…! 週刊少年ジャンプ第34号感想 ・ワンピース 聖地の奥まで侵入していたのかロックス。そりゃ悪名も轟くわ。 つい…2025-07-21グッバイマンデー月曜が祝日。 それだけで生きていける。 その着せ替え人形は恋をする #15 「日常パートめっちゃすこ〰〰〰〰♡♡♡」 優しい世界で良かった…。 この作品ちょいちょい危ういバランスと言うか一歩間違えたらギスりと闇深が襲ってきそうな設定がチラホラあるのに基…グッバイ祝日グッバイマンデー

Ohnoblog 2
●07/21 21:55
2025-07-20今だから再見したい『テルアビブ・オン・ファイア』告知 映画お暑うございます。連載更新されました。『テルアビブ・オン・ファイア』(2018)を取り上げてます。傑作です。forbesjapan.comイスラエルによるガザ攻撃が続く今、この滅法笑えるコメディはもはや「夢物語」に思えるかもしれません。その一方で、圧倒的な「政治的現実」の中にあって、「人間的現実」についてフィクションはいかなる想像力を働かせ得るのか?ということを考えさせます。主演のカイス・ナーシェフが最高です。一人の青年の成長物語にもなっています。文中に、テロに向かうパレスチナ青年の葛藤を描いた『パラダイス・ナウ』(昨年取り上げました。こちらもカイス・ナーシェフ主演)へのリンクを貼ってます。ぜひお読みください!ohnosakiko 2025-07-20 08:20 読者になる広告を非表示にす

擦り切れ記〜魔境の就活編〜
●07/20 09:20
2025-07-19土用の丑 やる気なし免業日。晴天。何も成し遂げぬまま、陽は昇り、また沈む。朝、いつも通り4時に目覚めた。今日が休みだというのは知っていたが、起床時間が習慣化されている。休みが嬉しいわけでもない。起きてしまえばもう何もかもが面倒くさい。歯を磨くのも億劫で、うがいの途中で水をこぼし、Tシャツを濡らした。それを着替える気力もなく、湿った胸元に風が通る。そして窓の外で蝉がひとしきり囀ずっていた。奴らはただ、鳴いているだけなのだ。誰かに届けるでもなく、意味もなく。私はその蝉に共感した。無意味に音を発し、ただこの季節を過ぎるだけの存在。まるで私である。土用の丑の日らしい。世間は鰻を欲する。スタミナだの風習だのと口実をつけて、皆して高価な魚を買い求め、スーパーに行列をつくる。バカみたいである。「やる気がない」という感情の名を借りた、どうしようもない怠惰に苛まれている。私

Everything You’ve Ever Dreamed
●07/17 17:57
2025-07-17コーヒーゼリー、1996年、夏。日記 仕事 人生約30年間、営業職として働いてきた。よくぞここまでやってこられたと思う。営業職に就いた当初は、「この仕事を続けられるのはせいぜい半年くらいが限界じゃないか」と絶望していたからだ。あの頃を思い出すと、煙草の香りのする真夏の喫茶店でごちそうになったコーヒーゼリーの味が鮮やかによみがえる。平成8年(1996年)、大学を卒業した僕は東京で営業マンになった。営業部は、30代後半以上の個性豊かなオッサンばかりが在籍していた。20代後半から30代前半の人材が欠けていたのは、仕事がキツくて離脱者が相次いだからだと後で知った。研修で「電話の応対」や「名刺交換のルール」は教わったけれど、案件の見つけ方、商談の進め方、といった営業の仕事は誰も教えてくれなかった。今ならネットや動画で調べられるが、そういうものはまだなかった。ネットに接続で

イチニクス遊覧日記
●07/12 07:13
この日は昼に、北海道に住んでいるインターネットの友人とご飯の約束をしていたので、ひとまず朝食は食べずに北海道大学へ向かった。せっかく望遠レンズを持ってきているので、鳥が撮れたらいいなと思ったのだけど、広大な敷地に住む鳥がヒトの視界に入る場所にやってくるわけがなかった。ただ、北海道大学はちょうど文化祭の時期らしく、出店の準備をしている様子などが見れて楽しい。腹ごしらえがすんだところで、まだ話したりないし、と駅中の喫茶店に寄り、インターネットの話や野球の話など色々話した。あっという間に時間が過ぎて、また再来年(にはまたエスコンで交流戦があるので)といって別れる。そしてソフトクリーム!

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena