NEW ブランズウィック・グループ、日本企業が苦手とする国際的なエンゲージメント戦略の立案・実行を支援
[Webマール] コンサルタント アクティビスト(物言う株主)
唐木 明子(ブランズウィック・グループ マネージング・パートナー)
宇井 理人(同 パートナー)
福岡 侑希(同 ディレクター)
M&Aアドバイザー資格制度は悪質業者を排除する切り札となるか
[M&Aスクランブル] M&Aアドバイザー
マール企業価値研究グループ
非上場会社の買収における日英の実務比較
[視点] M&Aスキーム
伊藤 慎悟(Bird & Bird LLP ロンドンオフィス ソリシター(イングランド&ウェールズ))
関口 尊成(日比谷中田法律事務所 弁護士(日本、ニューヨーク州)、博士(法学))
NEW UBS証券の投資銀行部門新本部長に鳥山正純氏、新体制で人員1.5倍増へ
[M&Aトピックス] 人事
【大塚代表取締役社長&CEOが語る】ジャパン・アクティベーション・キャピタルの投資・支援プロセス
――ライオン、ピジョンへの投資を実行
[マールレポート ~企業ケーススタディ~] 事例研究 投資ファンド
NEW DTFAの代表執行役に福島和宏氏が就任
[M&Aトピックス] 人事
NEW 日創グループのM&A戦略の実際と展望
[Webマール] 事例研究
小田 浩之(日創グループ 執行役員経営管理部長)
NEW 1兆円以上が7社に増加、上場企業の自己株式保有
[Webマール]
前田 昌孝(マーケットエッセンシャル主筆、元日本経済新聞編集委員)
【第9回】ユニコーンを生み出す公式:Startup Valuationの核心
[【バリュエーション】Q&Aで理解する バリュエーションの本質(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社)] バリュエーション 企業価値評価・DD
高須 啓太(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 シニアマネージャー)
(監修)
中道 健太郎(デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社 パートナー)
カーライル傘下で進むプリント基板メーカー「キョウデン」の経営改革
[特集インタビュー] 事例研究 PEファンド
宮永 圭一郎(キョウデン 代表取締役社長)
磯野 泰二(カーライル プリンシパル)
「事業承継M&A 投資会社が買
ポジティブダウ平均44,483.09+0.36%ポジティブ
値上がり
ポジティブS&P500種6,311.65+0.10%ポジティブ
ネガティブUSDJPY=X146.55-0.57%ネガティブ
米中首脳会談、秋の開催巡り側近らが協議か=関係筋
米中、関税期限巡り28─29日にストックホルムで協議=米財務長官
トランプ米大統領は22日、パウエル連邦準備理事会(FRB)議長が「もうすぐ辞めるだろう」と発言した。
午後 5:20 UTC
午後 5:12 UTC
午後 5:20 UTC
午後 5:12 UTC
Somali Minneapolis Mayoral Candidate Condemns White "Domestic Terrorists"
BY Armageddon Prose
... Demands $400 Million For ‘Anti-Racism’
$2 Trillion Debt Bubble About to Pop, Zombie Companies On Edge of Collapse
BY ITM Trading
The Next Credit Crash Is Already Baked In
Is the Almighty Dollar About to Fall From Grace?
BY Phoenix Capital Research
We're sitting on a 15-year trendline. If it breaks...
DOJ Announces Imminent Meeting With Ghislaine Maxwell
Have they only just thought about speaking to her now?
'What Do All Those PhDs Do?' - Bessent Calls For 'Fundamental Reset' Of Financial Regulations
Trump could bypass questions of whether he has the legal authority to fire Powell and ‘do an Andrew Jackson’ by abolishing the central bank altogether...
Buy
Gold & Silver
Today
Schiff: Central Bankers Vs The Dollar
“We are not changing course, we are headed on a course to a fiscal disaster. And we’re not veering from that course…we’re just stepping on the gas...”
Sam Altman, Masa Son's Massive
本日の新着本数:184
◇注目のキーワード『フィルムカメラ』
2025-07-23 発表元:第一生命経済研究所
◇参院選の結果を受けた市場の反応と今後の焦点:市川レポート
2025-07-23 発表元:三井住友DSアセットマネジメント
◇質問箱:耐震改修リフォーム融資とはどのような融資ですか? ほ...
2025-07-23 発表元:住宅金融支援機構
◇グローバル経済『各国経済の6ヶ月見通し』(2025年8月号)...
2025-07-23 発表元:第一生命経済研究所
◇ここが知りたい『伝統的日本企業(JTC)を再考する』
2025-07-23 発表元:第一生命経済研究所
◇FORE 135号~特集:人口減少で変わる働き方・住まい
2025-07-23 発表元:不動産協会
◇イベントカレンダー『各国の主要政治・経済イベント予定』(20...
2025-07-23 発表元:第一生命経済研究所
◇研究者と記録文書が紡ぐ歴史の糸~17世紀グアダラハラで生きた...
2025-07-23 発表元:アジア経済研究所
◇第135回 九州の経営動向調査~景況感の2025年4~6月期...
2025-07-23 発表元:西日本シティ銀行
◇【エコシル】参議院選挙、連立与党は過半数割れ~政権運営の不透...
2025-07-23 発表元:野村アセットマネジメント
◇「宿泊税」の新設
2025-07-23 発表元:総務省
◇人口減と富裕層・高技能労働者の移住が揺さぶる税の公平
2025-07-23 発表元:東京財団
◇固定資産税の国際比較~英国、ベルギー、イタリア及びスウェーデ...
2025-07-23 発表元:国立国会図書館
◇会社法改正に係る提言(指名委員会等設置会社における監査委員会...
2025-07-23 発表元:日本監査役協会
◇容量市場について
2025-07-23 発表元:経済産業省
◇子どもESGレポート2025 ~子どもコミッションイニシアテ...
2025-07-23 発表元:日本総合研究所
◇インタビュー:英国の海底送電事業にプロジェクトファイナンス ...
2025-07-23 発表元:国際協力銀行
◇内外経済ウォッチ『アジア・新興国~米ドル安が進む背後で 「実...
2025-07-23 発表元:第一生命経済研究所
◇60秒早わかり解説:稼げる日本へ!
2025年7月22日 (火)
ヤニス・バルファキス『テクノ封建制』@『労働新聞』
例によって、『労働新聞』に月イチ連載の書評ですが、今回はヤニス・バルファキスの『テクノ封建制』です。
著者はギリシャの政治家・学者で、経済危機時に財務大臣になり、債務帳消しを主張したことで有名だ。本書の語り相手に設定されている父親譲りの左翼で、資本主義がやがて社会主義にとって代わられることを夢見ていた。ところがあに図らんや、確かに資本主義はとって代わられたのだが、とって代わったのは社会主義ではなくテクノ封建制であった。
テクノ封建制とは何か。資本主義とどう違うのか?資本主義は、資本家が資源や労働力を活用(搾取)して生産活動を行い、利潤を生み出す。だから、資本家と労働者の対立が社会の基本対立図式になるし、生産活動の場で労働者が団結して資本家と対決し、労働者の利益を拡大する社会を目指すことも可能であった。ところが、テクノ封建制ではすべてがひっくり返ってしまう。
テクノ封建制を支配するのは生産手段を所有する資本家ではなく、プラットフォームと呼ばれる需給をアルゴリズムでマッチングする「場」を独占するクラウド領主たちだ。GAFAMと呼ばれるごく少数の領主たちは、そこに商品を出品する封臣資本家に対しても、労務サービスを提供するクラウド農奴に対しても、絶対的な権力を持っている。プラットフォームへのアクセスをスイッチオフするだけで、彼らはあらゆる商品・サービス需要へのアクセスから遮断されてしまうのだから。売るためには領主さまに従わなければならないのだ。その絶対的権力を駆使して、クラウド領主たちは莫大な「利用料」を巻き上げる。これはもはや資本主義的な「利潤」ではなく、経済学的には「レント」(地代)に属する。「利潤」が(労働者を使った)資本家による生産活動によって生み出されるのに対し、「レント」は他人に生産活動を行わせて、その上がりを我がものにするだけだ。その姿は、かつて中世封建社会で、武力を振りかざして年貢を巻き上げていた領主たちと変わらないではないか、というわけだ。
筋金入りの社会主義者のはずのバルファキスが、資本主義の大明神たるアダム・スミスを引っ張り出してこんな愚痴を語らせるというのが、何とも皮肉の極みであろう。曰く、「スミスがスコットランド訛りで嘆く声が聞こえてきそうな気がする。2008年以降、
1 スピリチュアル
2 癌
3 不動産
4 ボランティア
5 ブログ
6 経営・ビジネス
7 米国株
8 発達障害
9 時事・ニュース
10 投資
7月22
「JICPA会長選は直接選挙に」/ 元ASBJ委員長 西川郁生氏
カテゴリ:
会計監査
本日の日経「私見卓見」に元ASBJ委員長 西川郁生氏が寄稿されていました。
[日経]JICPA会長選は直接選挙に 西川郁生氏 元企業会計基準委員会委員長
JICPA会長選は直接選挙にしてはどうかという提言です。
3万5000人以上の会員がいるJICPAの会長選がわずか16人の推薦委員によって決まることには違和感がある。推薦委員はJICPAの理事会で決まるが、候補者リストの作成にかかわった少数の人たちが帰趨(きすう)を大きく左右する構図ともとられかねない。
私も以前から同じことを思っていました。
今回の会長選はビッグ4以外の南先生が選出されましたが、次の会長はもう決まってるという噂を聞きます。いつまでも持ち回りで決めるのはどうかと思います。
2025年07月22日12:00
takeda_cfo
コメント:0
7月22
【セミナー案内】 『有報スピード開示戦略 ー実践的アプローチと生成AI活用の可能性ー 』(オンライン、8月)
カテゴリ:
セミナー等の情報
5月に開催した決算早期化セミナーが大好評だったことから、第2弾を開催することになりました。
今回のテーマは、『有報スピード開示戦略』。
金融庁が望ましいとする「3週間以上前の開示」に対応できる企業になるための早期化手法や生成AIを活用した早期化アプローチなどについて解説します。
前回と同様に、上場企業での決算早期化実務経験者 マネーフォワード執行役員 松岡俊さん(公認会計士)、CPAラーニング講師 白井敬祐さん(公認会計士)とのパネルディスカッションも行います!
▼開催概要
▶ 開催日
・2025年8月20日(水)13:00-14:30
・2025年8月21日(木)13:00-14:30
※両日とも同じ視聴URLで配信いたします
▶ タイムテーブル
第一部 有報の総会前開示の概要と今後(白井氏)
第二部 具体的にどう有報を早めるか?(武田)
第三部 生成AIを活用して監査に耐えうる開示資料の効率化は図れるか?
(パネルディスカッション)
▶ 申込締切 2025年8月21日(木) 12:30
▶ 会場 オンライン(EventHub)
▶ 参加費用 無料
▶ 主催 株式会社マネーフォワード
▼詳細・申込はこちら
有報スピー
インテージ「夏休みに関する調査」結果やいかに?
2025年7月22日 (火)
インテージ「夏休みに関する調査」結果やいかに?
とても旧聞に属するトピックですが、7月10日にネット調査大手のインテージから「夏休みに関する調査」の結果が明らかにされています。まず、調査結果のポイントを5点引用すると以下の通りです。
[ポイント]
夏休みの予算は平均57,284円。2023年の60,146円をピークに2年連続の減少。「物価高・円安影響」7割
予定は猛暑影響で「キャンプ/バーベキュー」「公園」「テーマパーク」などの屋外アクティビティの減少が顕著
猛暑でなかった場合の理想と現実は「テーマパーク」(3.5倍)「遊園地」(3.2倍)「大阪・関西万博」(2.4倍)でギャップ
海外旅行の予算は平均401,707円で4万円超減少(前年比90.7%)。「韓国」への渡航増加が予算を押し下げ
海外旅行意向者の半数は1ドル「100円未満」「110円未満」を希望。最近の為替相場との開き大きく
続いて、インテージのサイトから 夏休みにかける予算平均 のグラフを引用すると下の通りです。
この夏休みのご予算は、どうしても、エコノミストとして個人消費の行方を考える上で気にかかるところです。2023年5月に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染法上の分類が変更されてから、2023年夏休みにかける予算が増加しましたが、その後は、物価上昇とともに財布のヒモが固くなっているのが見て取れます。明らかに、実質の可処分所得の減少を背景にした動きと考えるべきです。なお、グラフなどは引用しませんが、インテージのリポートでも、最近の物価高や円安が夏休みの予定に「影響する(「かなり影響する」または「やや影響する」)」と回答したのは、全体の70.1%に上ると指摘しています。
続いて、インテージのサイトから 夏休みにかける予算平均 のグラフを引用すると下の通りです。「自宅で過ごす」だけが理想を現実が上回っています。他のレッジャー的な過ごす方はことごとく現実が理想を下回っているのが見て取れます。ギャップがもっとも大きかったのは「テーマパーク」で予定者の3.5倍の希望がありました。続いて、「遊園地」が3.2倍、「大阪・関西万博」が2.4倍でギャップが大きく、屋外で過ごす時間が長いと思われるアクティビティが猛暑のために回避さ
日本証券新聞を名乗る不審なメールにお気を付けください
NSJショートライブ/その他2025年7月22日
大引けの主要市場株価指数 日経平均株価:39774.92 -44.19〔-0.11%〕
銘柄・相場情報2025年7月22日
【速報版】IGポート 大幅反発 子会社取締役に庵野氏
3791IGポート
NSJショートライブ/その他2025年7月22日
大引けの債券先物価格
トップ記事2025年7月22日
【速報版】原発新設が浮上 関連株一斉高 SMRで三菱重、日立 電力ケーブルでフジクラなど大手3社
原発原子力発電所
銘柄・相場情報2025年7月22日
【速報版】IGポート 大幅反発 子会社取締役に庵野氏
3791IGポート
銘柄・相場情報2025年7月22日
【速報版】熱中症対策市場、拡大 罰則付き義務化で関心高まる リベルタ、一時S高
熱中症対策市場4935リベルタ
銘柄・相場情報2025年7月22日
【速報版】大阪ソーダ SBIが買い推奨 肥満治療薬向けに期待
4046大阪ソーダ
銘柄・相場情報2025年7月22日
【速報版】日本精鉱 難燃剤で注目 代替品開発報道で大幅高
アンチモン5729日本精鉱
銘柄・相場情報2025年7月22日
【速報版】ライフネット生命 今年4件目の“プライム昇格”
プライム昇格7157ライフネット生命保険
IPO2025年7月22日
【速報版】IPO診断 フラー (387A・東証グロース) 7月24日上場
387AフラーIPO診断
IPO2025年7月22日
【速報版】新規公開情報
新規公開情報
みのや386AIPO初値
コラム2025年7月22日
特報 象印マホービンの株価好調
特報火曜日
コラム2025年7月22日
【速報版】風林火山 投機の帰結
風林火山毎日
コラム2025年7月22日
【速報版】平野憲一の相場表街道/裏街道 第548回 三井住友FG 配当利回り+PER+PBR=割安
三井住友フィナンシャルグループ8316相場表街道/裏街道火曜日
風林火山毎日
2025年7月22日
【訂正】レーティング情報
2025年7月22日
新聞 レオパレス、住友ベーク、いすゞ、三菱電機、関西電力
最終更新日 2025.7.22
6月24日(火) AM放送 文化放送 長野智子アップデート ニュースアップデート イラン核施設攻撃の背景と影響
7月22日(火) 地上波 テレビ東京 モーサテ 参院選後の政局と日米関税交渉
7月22日(火) AM放送 文化放送 長野智子アップデート
7月19日(土) 東洋経済オンライン 東洋経済新報社 市場深読み劇場 「石破首相は続投?辞任?参院選後の対米交渉は誰が担う?」 寄稿
7月21日(月) 週刊東洋経済 東洋経済新報社 トランプ地政学を読み解く。杉山晋輔元駐米大使×吉崎達彦 対談
2025-07-20
1045大学から除籍された理由を知ろうとしないのはなぜか
intermezzo
田久保真希伊東市長は,大学に行き窓口(教務課)で除籍を確認したが,除籍理由については尋ねなかったという。卒業したと思っていたのに,卒業どころか除籍されていたとなれば,一大事件である。除籍理由を知ろうとしなかったことが理解できない。
東洋大学の学則での除籍は,
(1) 授業料その他の学費を所定の期日までに納入しない者
(2) 第20条に規定する在学年数を超えた者
(3) 第35条第2項に規定する休学期間を超えた者
(4) 新入生で指定された期限までに履修登録を行わないこと,その他本学において修学の意思がないと認められる者
(5) 外国人留学生で出入国管理及び難民認定法に定める「留学」の在留資格の入国査証の発給が拒否された者
(東洋大学学則(昭和24年4月1日施行,直近の改正は平成29年4月1日)→https://www.toyo.ac.jp/assets/about/112730.pdf)
入学はしたものの,なんらかの理由で4年終了時に除籍されていたことを除籍時点で本人が知っていた可能性がある。除籍されていれば卒業証書はない。卒業したとの嘘を取り繕うために卒業証書の偽造すら疑わる事態を招いてしまった。
-関連エントリー
--卒業証書(学位記)と卒業証明書→https://akamac.hatenablog.com/entry/2025/07/09/171527
--政治家の大学卒業は個人的情報か(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2025/07/02/150718
--政治家の大学卒業は個人的情報か→https://akamac.hatenablog.com/entry/2025/06/26/150129
--大学合格も大学が確認してくれる→https://akamac.hatenablog.com/entry/2025/03/04/170800
--石井妙子著『女帝 小池百合子』(その2)→https://akamac.hatenablog.com/entry/2024/09/25/150350
--高校卒業の特別措置→https://akamac.hatenablog.com/entry/2024/09/10/183
2025年07月21日 (月曜日)
テレビ業界
マスコミ報道・世論誘導
日本の政治
ツイート
議席の過半数割れを争点とした新聞・テレビ、投票終了後に参政党を批判、参院選のマスコミ報道
7月20日に投票が行われた参院選は、自民党と公明党が大幅に議席を減らし、国民民主党と参政党が躍進する結果となった。立憲民主党も議席を増やした。しかし、左派の領域に入る共産党と社民党は、議席を減らした。両党は、世論を正確に反映する比例区の得票率も減らした。両党は、自公政治の不満の受け皿とはなり得なかったのである。
続きを読む »
2025年7月 (6)
<7月21日>(月)
〇選挙終わりました。当溜池通信の毎度の手法でありますが、比例の得票数で今回の選挙結果を紐解いてみようと思います。
〇ただしこの数字は今朝時点、朝日新聞の開票速報のデータを元にしておりまして、開票率98.54%のものですから、大きく違いはないですけれども、正確なものではありません。後で修正しますけど、この数字をそのまま使うことはお控えください。
〇また、衆議院と参議院では比例区の投票方式が違います。両者を一緒くたにするのはよくないのですが、この3年間の変化を見るうえでは昨年の総選挙のデータもやはり重要なので、敢えて一緒にしております。
2025年
参議院 % 2024年
衆議院 % 2022年
参院選 % 2021年
衆院選 % 2019年
参院選 %
自民党 12,502,609 21.66 14,581,690 26.63 18,258,791 34.40 19,914,883 34.66 17,712,373 35.40
公明党 5,087,923 8.77 5,964,415 10.89 6,181,431 11.70 7,114,282 12.38 6,536,336 13.10
立憲民主 7,277,223 12.55 11,564,217 21.12 6,769,885 12.80 11,492,115 20.00 7,917,720 15.80
国民民主 7,492,246 12.92 6,172,427 11.27 3,159,014 6.00 2,593,375 4.51 3,481,078 7.00
共産党 2,808,482 4.84 3,362,966 6.14 3,618,342 6.80 4,166,076 7.25 4,483,411 9.00
社民党 1,174,686 2.03 934,598 1.71 1,258,623 2.40 1,018,588 1.77 1,046,011 2.10
維新の会 4,266,938 7.36 5,105,127 9.32 7,845,995 14.80 8,050,830 14.01 4,907,844 9.80
れいわ 3,800,407 6.55 3,805,060 6.95 2,319,159 4.40 2,215,648 3.86 2,280,252 4.60
参
2025-07-20
今だから再見したい『テルアビブ・オン・ファイア』
告知 映画
お暑うございます。連載更新されました。
『テルアビブ・オン・ファイア』(2018)を取り上げてます。傑作です。
forbesjapan.com
イスラエルによるガザ攻撃が続く今、この滅法笑えるコメディはもはや「夢物語」に思えるかもしれません。その一方で、圧倒的な「政治的現実」の中にあって、「人間的現実」についてフィクションはいかなる想像力を働かせ得るのか?ということを考えさせます。
主演のカイス・ナーシェフが最高です。一人の青年の成長物語にもなっています。
文中に、テロに向かうパレスチナ青年の葛藤を描いた『パラダイス・ナウ』(昨年取り上げました。こちらもカイス・ナーシェフ主演)へのリンクを貼ってます。
ぜひお読みください!
ohnosakiko 2025-07-20 08:20 読者になる
広告を非表示にする
もっと読む
今だから再見したい『テルアビブ・オン・ファイア』
2025年07月21日15:05
法/政治
石破おろしの「40日抗争」は始まるか
参院戦は自公の過半数割れになり、衆参両院で少数与党になったが、石破首相は続投を表明した。このままだと8月1日に開かれる臨時国会では首班指名はないので、しばらく彼は首相に居座ることができる。
この場合に彼を引きずり降ろす方法は、両院議員総会を開いて新総裁を指名するしかない。1979年の40日抗争のパターンである。
続きはアゴラで
2025年07月20日11:52
本
ヘッジファンドから見た日本経済の「自己窮乏化」
きょうは参院選の投開票だが、長期金利は1.6%に近づいている。与野党ともにインフレの最中にバラマキを主張し、財政赤字が減る見通しがないので、日本国債はヘッジファンドの空売りの標的になっている。
そのファンドからみると、日本経済はどう見えるだろうか。本書は世界最大のヘッジファンドの創業者レイ・ダリオの見た政府債務サイクルの分析だが、その「やってはならない債務管理の見本」として取り上げられるのが日本である。
1980年代に膨大な過剰債務が蓄積され、それが90年代以降に不良債権となって戦後最大の債務危機が起こった。日本経済は早急に債務整理(deleveraging)をすべきだったが、政府は財政出動でゾンビ企業を延命し、危機を拡大してしまった。
小泉政権で不良債権を整理してからも過剰債務(企業の貯蓄超過)は残り、デフレをもたらした。しかし安倍政権は逆にデフレを解消すれば経済が回復すると考え、黒田日銀は大量の通貨を発行した。その結果、大幅な円安になり、日本国債は米国債に対して45%、金に対して60%も減価した。
10年物国債の累計リターン(国内・ドル・金ベース)
これは国内ではゆるやかな実質賃金の低下としてあらわれたが、金ベースでみると、2000年から現在までに賃金は1/13になった。この交易損失(円の購買力の低下)が、世界の中で日本が貧しくなり、輸入物価が上がり、生活が苦しくなった原因なのだ。
日本の賃金(金ベース)
続きはアゴラサロンでどうぞ(初月無料)
本 (1710)
法/政治 (985)
その他 (253)
同時投稿 (125)
1 投資
2 スクール・セミナー
3 コレクション
4 韓国語
5 健康・医療
6 科学
7 法律・裁判
8 時事・ニュース
10 金融・マネー
2025-07-19
ブランシャール「バイル予算案は評価すべき」
前回エントリ「ブランシャール「フランスは財政赤字を削減せよ」 - himaginary’s diary」で紹介したリツイートに続いて、ブランシャールがフランスの今回の予算案を評価するツイートをしている(続けてフランス語で同内容のツイートをしている)。
There is never much to love about a budget that proposes to substantially reduce the deficit. But one must admit that the Bayrou budget has taken up the challenge. It faces the issue, and proposes measures which, if they were to pass, may add up, if not to the 43 billion advertised, but to a number not too far from it.
I have four early reactions.
The focus of the discussion is on the 43 billion. Eventually however, stabilisation of the debt requires an adjustment of the order of 150 billion euros. It must be done; the question is how fast to do it. For political and economic reasons, I would have chosen a smaller number for 2026, of the order of 30 billion, and a credible adjustment over 5 years rather than 4. Maybe this is a tactical choice and bargaining will lead to a smaller number.
Polls suggest strong general support for
税から考える参院選の争点と日本の国の形
三木義一(みき よしかず)氏
1 認知症
2 歴史
3 ネット・IT技術
4 コレクション
5 教育・学校
6 科学
7 哲学・思想
8 受験・勉強
9 メンタル
10 中国語
栗原裕一郎さんと文芸時評について語ります まだ残席あるのかどうか未...
絶対安全文芸時評 第18回(「スタジ.. 【今月の十編】(順不同)...
European Financial Institutions Conference Series 2025
Australian Property Spotlight Seminar 2025
European Financial Institutions Conference Series 2025
Australian Property Spotlight Seminar 2025
European Financial Institutions Conference Series 2025
Australian Property Spotlight Seminar 2025
European Financial Institutions Conference Series 2025
Australian Property Spotlight Seminar 2025
1 フィギュア
2 発達障害
3 仮想通貨
4 鉄道・飛行機
5 中国語
6 ゲーム
7 癌
8 認知症
9 ボランティア
10 科学
国際司法裁判所の判決を調べたい。(近畿大学中央図書館)
いわき市には「末続(すえつぎ)」という地名があるが、この地に末続姓を名乗る人たちは住んでいたのか。関連する資料があれば知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
愛知県で採れる石と、その分布図があれば見たい。(おおぶ文化交流の杜図書館)
昭和4(1929)年に山口県下で行われた陸軍第五師団演習に秩父宮殿下がご列席された際、光市大字室積村の海田岩助邸に御仮泊された新聞記事を探している。(山口県立山口図書館)
霊鷲山(下関市)にある仏舎利塔について、以下が知りたい。
1. 仏舎利塔ができた時期(地鎮祭・定礎式・落慶式典の日付等)
2. 建立に関わった人物(発案者、中心人物、組織等)
3. 建立の目的
4. 仏舎利の縁起(由来)(山口県立山口図書館)
7月18日
消費者物価指数(全国-2025年(令和7年)6月分)(2020年基準)
小売物価統計調査 主要品目の都市別小売価格(2025年6月分)
【三井E&S】格上げ:BBB-/ポジティブ→BBB+/安定的,据置:J-2
【True Corporation】据置:A-/安定的
【メキシコ合衆国】据置:A-/安定的,A+/安定的
【ヘルスケア&メディカル投資法人】据置:A+/安定的
【エスコン】債券新規:A+
【サントリーホールディングス】債券新規:AA
【センコーグループホールディングス】債券新規:A
【ニプロ】ハイブリッド商品(劣後債)債券新規:BBB
【バローホールディングス】債券新規:A-
【パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス】債券新規:A+
【みずほフィナンシャルグループ 】債券新規(損失吸収条項付Tier1):A
【Oneリート投資法人】債券新規:A+
【コンコルディア・フィナンシャルグループ】発行登録債(損失吸収条項付Tier2)新規:AA-
eダイレクト金銭信託 N1号(2年) 信託受益権 新規:A+
2025年7月18日 (金)
バラマキ地獄、減税地獄、増税地獄
直前のブログでバラマキ合戦の国政選挙は国を衰退させるだけと思うと書いたのであるが、どうどうと「参院選の後は増税地獄が待っている」と書かれた人がおられる(このPresident Onlineの記事 by 藤巻健史 )。
藤巻健史氏の書いておられることは正しい。 こんなに国債を発行している国が破綻しないわけはない。 既に亡くなった人たちは幸せである。 この世では地獄を味わなかったのだから。 インフレが起こる。 しかし、止めようがない。 補助金は政府に財源がないから、出しようがない。 年金はインフレにより実質の支給・受給額は目減りして貧困生活を強いられる。 公的医療保険も破綻し、米国のように民間医療保険でないと高度な医療をうけられない。
このような生活はあり得ないと思われるかも知れない。 しかし、旧ソ連解体後の生活は、実はこのような生活だった。 プーチンが立て直してくれたから何とかなっている。 プーチン様々であり、人気は高い。
日本はどうなるのかな? 団塊ジュニアとか就職氷河期世代とか呼ばれる世代の多くの人たちは、チョー見捨てられた世代になるのだろうか? 更に若い年代層は、どうなるか?
それなりの収入を得て、それなりの生活ができる方法は、あるか? その一つの方法は、日本国外で働くことである。 但し、それなりの能力や力は必要である。 世界に通用する能力を持てば良いというか、それなりに周りの人々を幸せにすることができる能力である。 本当に能力があれば、日本で働いても良いわけだが、能力とは生まれたときに持っているのではなく、知識・経験であり、鍛錬でもある。
日本をどのような国にするのかという最も根本的な議論をしないで、目先の利益だけで、少しだけ先という部分さえも議論をしなくなっている日本であると私は感じるのである。
最終更新日 2025.7.18
7.18 7.7
フューチャー・デザイン2040 家賃保証
グループ化税制 資料源開発 後発事象の特例的な取扱い 定款上の事業目的 例外的事情基準
外形標準課税逃れ対策 ガソリンの暫定税率 財務構成要素アプローチ セーフハーバー N−2期
改正CN投資促進税制 防衛特別法人税 二段階開示 協働エンゲージメント 公益信託
(税制適格ストックオプションの)権利行使限度額 企業版ふるさと納税制度 バーチャルPPA サステナビリティ基準委員会 取崩基準損害率
1万円未満の課税仕入れ 質問顛末書 上場会社等監査人登録制度 セカンダリー・マーケット こども未来戦略
雇用者給与等支給額 相互主義 使用権資産 大量保有報告書等の不提出等 私法
居住用賃貸建物取得等に係る仕入税額控除 法人版事業承継税制の特例措置の適用期限 移管指針 取引推奨行為 バリアフリー改修工事
ニセ税理士に対する調査権限 デューデリジェンス費用 財務諸表の公表の承認日 事後交付型株式報酬 名誉権
みどりの食料システム法 分配時調整外国税相当額控除 市場条件の調整 会社法356条 ボランタリークレジット(Voluntary Credit)
免税事業者の経過措置 年間の権利行使価額 期中レビュー 附属書類の閲覧 GHGプロトコル(2004年)
2025年07月18日 8事務所が上場会社等監査人に登録拒否(2025年7月21日号・№1083)
2025年07月18日 のれんの見直しの検討の判断は秋以降(2025年7月21日号・№1083)
2025年07月18日 相続財産管理人の報酬、国税に優先せず(2025年7月21日号・№1083)
2025年07月18日 副業の社労士業務、事業所得に該当せず(2025年7月21日号・№1083)
2025年07月18日 電子データ移行中はタイムスタンプ不要(2025年7月21日号・№1083)
7月18日
⇒ リーフレット「大法人等の皆様!!電子申告義務化に対応できていますか?」(令和7年7月)(PDF/477KB)
⇒ パンフレット「暮らしの税情報」(令和7年度版)
7月18日
7月18日
Update: The video is here.
(20250716)新規進捗報告互助会を開始します
「現象学と社会システム論」というタイトルでコラムの執筆を依頼されましたので、新しい進捗報告互助会を設置します。お申し込みはこちらから:
酒井泰斗 コラム執筆準備作業進捗報告会(2025年8-12月)
7月17日発行号
国家主権を謳う参政党は本当に国民の味方なのか
2025年07月17日
プレスリリース
プレスリリース「会長声明「金融審議会 サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ中間論点整理の公表に当たって」の発出について」
2025年07月16日
お知らせ
倫理委員会(2025年6月6日)の議事要旨等の公表について
2025年07月17日
サステナビリティ能力開発協議会報告書「JICPAサステナビリティ専門プログラムの開始に向けて」の公表について
2025年07月17日
その他
JICPAサステナビリティ能力開発シラバスの改訂について
2025年07月17日
その他
サステナビリティ情報開示・保証業務特別委員会「サステナビリティ情報開示・保証のあるべき姿の検討 -サステナビリティ情報の信頼性確保に向けて-」の公表について
2025年07月17日
周知
会長声明「金融審議会 サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ中間論点整理の公表に当たって」
2025年07月17日
研究報告
中小事務所等施策調査会研究報告第10号「第1四半期又は第3四半期の四半期決算短信に含まれる四半期連結財務諸表等に関する表示のチェックリスト」の改正について
「引き算で考えるリスクマネジメント」について
2025年7月17日 (木)
「引き算で考えるリスクマネジメント」について
ここのところ、二つの企業(いずれも上場会社)の品質不正事案の対応支援に関わっておりますが、気になっているのが管理部門へのリスペクトの欠如であります。二社とも、社長さんとの意見交換や説得を続けているものの、いずれも有事対応の方針がなかなか定まりません。私は有事だ...
関税回避の迂回輸出に激怒、通商協定で独創的な中国対策を試みるトランプ大統領
The Economist2025.7.16
2025.07.17
産業企業情報
中小企業
篠田 雄大
変化する経済社会情勢への対応に奮闘する中小企業-全国中小企業景気動向調査(2025年4-6月期)コメントより-
完全微分方程式の解は ( u(x, y) = C ) の形になります。まず、より、
[tex:
\u(x, y) = \int (2x + y) \, dx = x2 + xy + f(y)
ここで、の関数(積分定数)です。次に、を満たすように を決定します:
[tex:
これがと等しいので、
[tex:
[tex:
[tex:
[[tex:
[tex:
[[tex:
[[tex:
[ [[tex:
[[tex:
[[tex:
[[tex:
新しい[tex: ( P = 3 + \frac{y}{x2} )]、[で完全性を確認:
[[tex:
[[tex:
[[tex:
[[tex:
[ [[tex:
[[tex:
[[tex:
令和7年7月8日(火曜)NEW
令和7年7月1日(火曜)
2025年7月15日更新
2025年06月15日:「公認会計士による岸田文雄後援会」 総会及び懇談会を開催
米国の偉大さを攻撃するドナルド・トランプ、わずか半年で目標に向けて大きく前進――マーティン・ウルフ
Financial Times2025.7.15
EYの事例
EY Japan ライブラリー
リスクを読み解き、未来を切り拓く
2025年7月より東京オフィスのフロアが変更となりました。詳細はこちらをご参照ください。
announcement
Jul 07, 2025
Moody's
東京オフィス、フロア変更のお知らせ
2025年7月より東京オフィスのフロアが変更になりましたのでご案内いたします。
詳細を見る
Orbisは豊富な企業情報や財務・リスク・資本関係情報を元に、取引先マスタ・サードパーティーリスク・金融犯罪対策 (AML/CFT) とコンプライアス・サプライヤーリスク・企業与信・サイバーリスク・セールス&マーケティング・M&A/コーポレートファイナンス・移転価格対応などでご活用いただけます。
※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
BIGLOBEのおすすめサービス
Copyright(C)BIGLOBE Inc. 1996-
※10秒後にBIGLOBEのおすすめページに遷移します
BIGLOBEのおすすめサービス
Copyright(C)BIGLOBE Inc. 1996-
*52P「堅苦しく律儀な貢献時代」→「封建時代」
2025年07月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
AIと文芸翻訳:オールディス『ヘリコニアの春』を例に
中東が戦争から和平に大転換
【2025年6月27日】トランプ米大統領が、イランとの戦争が一段落したことを利用して、サウジアラビアなどイスラム諸国をイスラエルと和解・国交正常化させる「アブラハム合意」の拡大・本格化を進めようとしている。トランプはイランと和解し、イランもイスラエルと和解させてアブラハム合意に入れようとしている。
2025年06月23日
6月の真夏日の居場所、夏が長くなるのが許せない
6月の不適応者の居場所は、貸しスペースに戻ってやった。当日、会場に向かう時の気温は33℃。梅雨の季節なので雨が心配だから屋内にしたのだが、暑さでとても公園開催どころではなかった。それでも37人?の人が集まった。
今年はもしかすると、梅雨明けが普通より1か月も早まるかもしれない異常気象だけど、心を病みがちな人にはそれが、他人には想像もできないようなダメージになっているのではないか。自分も外に出ることで心の健康を保っているほうなので、こんなに夏が早まるのは許せない(笑)。日中に外に出られなくなるのはきつい。朝から昼まで部屋のなかにいると、14時くらいには行き詰まってきて、もう外に出て気分転換したい。けれども真夏となるとまさにその時間が暑さのピークで、部屋にいるしかなくなる。けれども夕方あたりには、気分転換ももう遅いという気がしてしまう。1年のうち2か月でもそんな日々は長すぎるのに、それが3~4か月に及ぶのは耐えがたいのだ。こういう人間にとっては、思い切って真夏は涼しいところで過ごすことを考えるべきかと悩む。
鉄道ファンの人から、田舎のローカル線に乗る面白さを聞いた。大井川鉄道とか只見線といった有名なローカル鉄道があって、湖の上を線路が通っていたり、見える景色が素晴らしかったりするそうだ。それならわかる。電車の珍しい車体がいいという話はなかなかわからないけれども、そのような景色を見る乗り物としての鉄道のよさならわかる。そしてそれが車やバイクでは代わりがきかないというのもわかる。建物の屋根を専門に作る…
続きを読む
不適応者の居場所 (161)
2025年06月(2)
いただきもの
中国 (867)
読書 (642)
歴史 (138)
2025年06月22日
トランプによるイラン空爆
トランプによるイラン空爆については、さまざまの制約による我々の情報の乏しさにもかかわらず、およそ次のことは確実である。この攻撃が国連安保理決議や米国議会における議論や決議もなく行われた点で、「法の支配」に真っ向から違反した無法なものであること、イスラエルの戦争犯罪に加担するおよそ正義に反するものであり、トランプの打ち続く失政を糊塗するために中東の危機を演出するという、火事場泥棒的なきわめて不道徳なものであること。しかも、2018年いわゆる「イラン核合意」を一方的に破棄したのは、第一次トランプ政権である。今回のガザの大惨事に始まる一連の中東危機は、そもそもトランプ自身の失策の結果なのである。
ガザでなされた大虐殺は、いかなる言い訳もできない正真正銘のジェノサイドであるが、アメリカはそれに加担して、必ずしも必要のない、しかもきわめてリスクの高い悪事に手を染めてしまった。それがいかに汚らしい残忍至極なものであるか、今更言い立てる必要もないが、いま強調されるべきは、それが国際安全保障にとっても、米国の国益にとっても、またユダヤ民族の存続自体にとっても、賢明なものでも、有益なものでも、見通しの明るいものでもないということである。それどころか、これほど不吉なものはまたとないくらいである。「法の支配」が、特に国際的紛争のさなかに、時としてほとんど無力なもの、列強のエゴイズムを粉飾するだけのものに成り下がることが多いことは重々承知の上で、そのように弱い規範さえ、それを無視するシニシズムが、いかなる悲惨を招くことになるかは、さまざまの歴史が証明している(とりわけフセイン亡き後のイラクや、タリバン追放後のアフガニスタン)。
以前から国際法を無視し続けている世界の常習的無法者イスラエルはともかく、アメリカが無法者の仲間入りをしたことが世界に投げかける暗雲は、ことのほか深いと言わざるを得ない。
easter1916 at 23:37|Permalink│Comments(0)│ │時局
easter1916 at 04:20|Permalink│Comments(4)│ │哲学ノート
トランプによるイラン空爆
時局 (110)
欲しいものがない? よろしい、制作だ。まずは天板を作る
ダイニングテーブル: 直径140cm・だいたい円形
新しいダイニングテーブルが欲しかったんです いろいろ考えた結果、直径140cmの丸テーブルが欲しい! ただ、なんか家具屋にいってもあんまりないんですよね。110〜120cmとかはいっぱいあるんだけど。あっても、北欧シンプル、みたいなのが多くて、うちに合いそうなもの…
0xf
はてなブログPro
日記
ローラメルシエのパウダーを使うと毛穴がぼやける。魔法?
メイクボックス 2025春
メイクボックスの棚卸しついでに、日々わたしの顔面を支えてくれている化粧品たちを紹介します。 化粧品の使用期限、いろいろあるのはわかってるけどそうは言ったってよ……(小声) という気持ちもあり、マイルールとしては ・繰り出し式のもの、パレット状のもの → 2年…
ごきげんライフ
暮らし
食べることが運命づけられていた。神様、タスク達成ですよ
かたい牛タンとやわらかい心 なんかえらい教授とまあまあえらい僕
出社の電車の中「うわ〜、なんだか働きたくねえな〜」とふと思った。別に今の職場が嫌とかそういうことでなく、ただだらだらしたいという欲がわいた感じ。もしかしたら疲れているのかもしれない。最近なんだか仕事に余裕がないしな。 今の自分がえらいな思うのは、それ…
普遍と平熱
はてなブログPro
日記
元の意味を調べる。"銀行口座"というのが想像しやすいかも
母に「アカウント」をどう説明したらよいか考えた話
パソコンやスマホを使っていると避けては通れない「アカウント」という言葉。あなたはITに疎い人にうまいこと説明できるだろうか。 母は問う、「アカウント」とはなんぞや 「アカウント」は「銀行口座」のイメージ あとがき 【注意】この記事には銀行を知らない娘さん…
エノモ七十五のつれづれblog
雑記
血の通ったショート動画なら途中で観るのを切り上げるかも
月曜日のこと
YouTubeショートはテレビ番組の切り抜きであったり、目を引く動画の無断転載であったり、すごく作り物の発信だなと思う。 そもそもすべては作り物だけれど、そういう意味ではなくて。好きなものの発信をしている人のショート動画は、古い言い方かもしれないけど、血が…
日報(的鳩もよ)
日記
過去にない程の大豊作。ネコも気になって匂いを嗅いで
6月2日・リンク
Fed communication for all – but understood by few
The global impact of AI: Mind the gap
US Fiscal Irresponsibility Is Everyone’s Problem
How Uncertain Is the Estimated Probability of a Future Recession?
Collateral re-use: unveiling the risk of delivery failures and higher volatility in the repo market
case-reports
archive
blog
product
contact
order
checkout
faq
reviews
255
2025年05月09日08:00
Epic vs. Apple判決―「27%リンクアウト手数料」禁止の衝撃
カテゴリ
法務
_PFルール
businesslaw
Comment(0)
米国でのAppleとEpic Gamesの訴訟対決に、新たな展開がありました。
2025年4月30日、カリフォルニア北部地区連邦地裁が、Epic側の申し立てを全面的に認め、Appleが外部リンクを経由した決済に課していた「27%のリンクアウト手数料」などを違法と判断し、即時禁止する差止命令を下しました。米連邦検察への刑事的制裁付託にまで言及した強烈な内容となっています。
Apple vs. Epic訴訟のこれまでの経緯
この事件のそもそもの始まりは、2020年に遡ります。
人気ゲーム『フォートナイト』の開発元であるEpic Gamesが、AppleのApp Store経由での課金に義務付けられた30%という高額な手数料を回避するため、独自の決済システムを構築し、ユーザーをアプリ内リンクでその外部サイトに誘導(リンクアウト)しました。Appleはこれを利用規約違反として『フォートナイト』をApp Storeから削除し、Epicは即座に訴訟を提起しました。
2021年の第一審判決では、Appleが外部決済へのリンクを禁止していた「アンチ・ステアリング規約(誘導禁止条項)」がカリフォルニア州の不当競争防止法に違反すると判断されました。しかしその後、Appleは外部リンク経由の決済を認めたかのように利用規約を表面的に修正しつつも、決済手数料以外にiOSのセキュリティ維持等を名目に27%という高額な手数料を新たに課すことで、事実上アプリデベロッパーが外部決済を利用するメリットを奪う措置を取りました。
こうしたAppleの姿勢に対し、裁判所は今回、Appleの対応を「意図的な命令違反」と厳しく指摘、Appleがアプリデベロッパーに対して利用規約により強制していた以下のような措置が即時禁止されました。
・外部リンクを使った決済に手数料や報告義務を課すこと
・外部リンクの形式や配置を制限すること
・過度に否定的な警告画面でユーザーの外部決済への遷移を妨害すること
今回の判決がアプリデベロッパーにもたらす影響
今回の判決がアプリデベロッパーにとって画期的なのは、単にAppleが導入した27%手数
(25年5月5日)また半年も更新が滞ってしまいすみませんでした。研究業績リストを更新しました。下のほうの目次の「研究業績リスト」からリンクしています。
ところで、このかんノートでは次の記事を書いています。
参議院京都選挙区でれ共共闘が必要なわけ
外のれいわ新選組関係者にご理解いただきたい京都の特殊事情——前稿の続き
前回、前々回の続きとして共産党さんにお願いしたいこと——森永卓郎さんを追悼しつつ
「ドイツのれいわ」・ワーゲンクネヒト党敗北の総括と教訓
高校生にもわかるように(?)、正しいおカネと財政のお話を作ってみた。
ハロッド・置塩型投資関数のミクロ的基礎づけに成功した論文が英文ジャーナルに掲載されました
また、ユーチューバーのトラジロさんが私へのインタビュー動画をたびたび公開してくださっています。
【れいわ新選組】山本太郎さんも学んだ立命館大学教授 松尾匡先生に聞いてみました。
【れいわ新選組】山本太郎さんの「積極財政政策」の原点を聞いてみた。
【れいわ新選組】の政策とMMTの違いって何?と思ってたのですが、全く違いました
【衆議院議員選挙】このままだと日本が危ない。投票日までに知るべきヤバい話。全国民が知るべき。
【れいわ新選組】お金「貨幣」について正しい認識を専門家に聞いてみました。
【れいわ新選組】の経済政策の元祖 積極財政派経済学者 松尾匡先生との過去の雑談です
数理マルクス経済学講座の新しい動画をひと月ほど前に公開しました。
続・数理マルクス経済学講義第17回「平均生産期間と資本理論 その2——コメ1財モデルで見る循環的投入構造」
24年8/5 『反緊縮社会主義論』(誤植訂正も)
25年5/5 「論文」に2本、「研究ノート」に1本追加。「論文」の「資本制=物象の支配」を変革するためのものとしての民主主義」に全文リンク。 NEW
24年8/5 「著書」「論文」に追加。
ゾントハイマー「ワイマール共和国の政治思想」から保守革命を考える
書評 (65)
政治 (8)
万博へ国際通の両陛下たつも、トランプ関税で与党内に消費税5%減税論と10万円給付案が衝突の混乱ぶりで「未来へのツケ」「財源」はどうなる
2025年04月11日 18時11分36秒 | 第217通常会 2025年1月召集
[写真]天皇、皇后両陛下、5年前の2020年11月、都内で、宮崎信行撮影。
「人類の進歩と調和」から55年。両陛下はあすの大阪・関西万博開会式ご出席のためきょう出発。両陛下の関西ご宿泊はことし2度目になります。1970年3月は、同じ吹田市内で、日本万国博覧会開会式の裏番組として、民間企業「ジャスコ」(イオンに改称)の第1期新入社員960名の入社式もありました。「公益」、「経世済民」という言葉の重みを改めて感じます。
トランプ関税をめぐって、「ノーチューバンク」こと農林中央金庫がバーゼル規制との整合性からドル建て米国債を自己資本比率に高い資産にシフトする必要もあり米国債を売り浴びせて長期金利を上げ、それをベッセント財務長官が脅威に感じて、90日間一時停止の政策につながったとの憶測が出てきましたが、真相やいかに。フォックスニュースで、邦銀が世界を救ったというニュアンスを含んだ報道がなされました。日米政府間には「米国債の戦争当事国条項」というのがあり、交戦国に対しては元本を償還せず踏み倒せるとの特約があると噂され、おそらく本当にありますから、日本の交渉官が調子づくわけにもいきません。
【参議院本会議 きょう令和7年2025年4月11日(金)】
三重県区選出で自民党だった、斎藤十朗元議長への弔詞が読み上げられました。
「IDA加盟法などの改正法」(217閣法7号)は投票総数237、賛成235、反対2の賛成多数で可決し、成立しました。
「労安衛法改正案」(217閣法57号参議院先議)は投票総数236、賛成216、反対20の賛成多数で可決し、衆議院に送られました。厚生労働委員長として報告した柘植芳文さんは79。自民党で2期とも党内トップ当選。院では内閣、環境、厚労委員長。政府では総務副大臣に加えて、外務副大臣も1年以上つとめました。かなりの高齢ながら、外交官を従えて党内交渉も積極的に動いていたようでした。特定郵便局長から外務副大臣へという古き良き保守を体現しつつ今期で勇退となります。
「改正裁判官職員定員法」(217閣法14号)は237、219、18で可決し、成
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。
kusoelonmusk ahotrump
Twitter (現×)のアカウントを削除した。
長いこと使っていなかった(しばらく凍結していたのに、なぜか解除しやがった)ので、パスワードも忘れていたため、パスワードを再設定するなど、余計な時間がかかってしまった。
パスワードは kusoelonmusk(中略)ahotrump にしてやった。
もちろん、糞イーロン・マスク 阿保トランプ である。
今は削除したので、どうでもいい。
こちらは、von_yosukeyanさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドと OSDN は 2025 年 3 月 31 日で終了します。データ保存はお早めに。
276132 journal
von_yosukeyanの日記: せっかく帝都にいるので 0
日記 by von_yosukeyan 2010年11月23日 19時13分
冬コミとか行ってみたいのですが。帰郷のスケジュールとかみ合わなければ
・・・すんげー、かみ合いそうですね・・・。うんぎゅー
せっかく帝都にいるので
来週からまた某国なんですが
つーか、アレだ
生存確認
今日の暴言
日記を読む...
269582 comment
von_yosukeyanのコメント: Re:椰子の実 (スコア 1) 2
by von_yosukeyan 2010年11月01日 22時16分 (#1851709)
ネタ元: 生存確認
ちわっす。鉄砲玉です!
記事と2コメントを読む...
269581 comment
von_yosukeyanのコメント: Re:特定のエロゲ^H^H^Hアプリのため…というのはよくあること (スコア 1) 2
by von_yosukeyan 2010年11月01日 22時15分 (#1851708)
ネタ元: つーか、アレだ
そういうときこそ仮想環境なんじゃねーんすかね。よくわかりませんが
記事と2コメントを読む...
269580 journal
von_yosukeyanの日記: 来週からまた某国なんですが 0
日記 by von_yosukeyan 2010年11月01日 22時14分
デモとか大丈夫かいな。先月は平穏そのものだったけど
せっかく帝都にいるので
来週からまた某国なんですが
つーか、アレだ
生存確認
今日の暴言
日記を読む...
11月 2010
10月 2010
264385 journal
von_yosukeyanの日記: つーか、アレだ 2
日記 by von_yosukeyan 2010年10月16日 19時19分
未だに自宅のPCがWindows2000な件
せっかく帝都にいるので
来週からまた某国なんですが
つーか、アレだ
生存確認
今日の暴言
日記と2コメントを読む...
264384 journal
von_yosukeyanの日記: 生存
ニュース
お知らせ
プレスリリース
掲載報告
事業紹介
会社情報
会社概要
企業理念
沿革
役員紹介
アクセス
IR情報
個人投資家の皆様へ
経営方針
業績・財務情報
IRライブラリ
株式・社債情報
お問い合わせ
採用情報
ニュース
お知らせ
プレスリリース
掲載報告
事業紹介
会社情報
会社概要
企業理念
沿革
役員紹介
アクセス
IR情報
個人投資家の皆様へ
経営方針
業績・財務情報
IRライブラリ
株式・社債情報
お問い合わせ
採用情報
teacup. byGMO サービス終了のお知らせ
teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。
これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。
2022年8月1日
IS 655602 / ISO 27001
🎨 クリエイターブログ
🔧 GMOメディア Zenn
📒 GMOメディア IR note
ニュース
事業紹介
会社情報
IR情報
採用情報
お問い合わせ
プライバシーポリシー
情報セキュリティ宣言
FOLLOW US
🎨 クリエイターブログ
🔧 GMOメディア Zenn
📒 GMOメディア IR note
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
Buy Side from WSJ
The Wall Street Journal
The Journal Collection
Anthropology
College Rankings 2025
Markets & Finance
All Things with Kim Strassel
Arts
Book Reviews
Food & Cooking
The Wall Street Journal
The Journal Collection
Anthropology
College Rankings 2025
Markets & Finance
All Things with Kim Strassel
Arts
Book Reviews
Food & Cooking
Trump Turns Up the Heat. China Says Bring It On.
Beijing is doubling down on self-reliance and vowing to grow its economy and military.
Jonathan Cheng
Hannah Miao
The North Korean Defector Who’s Been Called a ‘Hero of Ukraine’
Lee Seongmin has become key to Kyiv’s efforts to understand the soldiers sent by Kim Jong Un to fight for Russia.
Dasl Yoon
| Photographs by Tim Franco/Inland for WSJ
5
Beijing Ramps Up Efforts For Tech Independence
In a speech to the country’s lawmakers, Chinese Premier Li Qiang said AI would be key to boosting China’s digital economy.
Raffaele Huang
1 min read
Asia’s Manufacturing Gauges Signal Growth But Outlook Remains Clou
2025-03-03
伝統的な左翼的視点からの経済学批判へのノア・スミスの反論
ノア・スミスの「伝統的な左翼的経済学批判への反論」を書いた記事からの引用。自分の備忘録。
元記事
https://www.bloomberg.com/view/articles/2018-04-25/critics-of-economics-are-dwelling-in-the-past
一部抜粋
A third mistake comes when Reed asserts that “Power relations in the labour market go unexamined.” This ignores several recent high-profile papers that have illustrated how concentrated labor markets pay lower wages, implying that power relations are very important to the equation. Meanwhile, economists have been theorizing about such power relations for decades, and the most popular type of labor market models now include a crucial element of wage bargaining.
Economists study gender relations in the workplace, racial gaps, changes in labor contracts, early childhood education, minimum-wage policy, regional opportunity gaps, automation and the future of jobs, and a vast array of other highly important, immediately relevant topics. Sometimes they use theory to help them understand these phenomena, b
copyright©2025 金融市場Watch Weblog all rights reserved.
参議院は決算を年度ごとに議決している
参議院サイトの「議案情報」によると、令和5年1月24日に決算委員会に付託された令和3年度決算は令和5年6月12日に是認決議され、同月14日に本会議でも議決されている。そして、4年度決算は、6月10日に決算委員会で是認と議決され、同月12日の本会議で是認と議決されている。その議決は次のとおり。
一、本件決算は、これを是認する。
二、内閣に対し、次のとおり警告する。
内閣は、適切な措置を講じ、その結果を本院に報告すべきである。
1 小林製薬株式会社が製造販売した紅麹原料を含む機能性表示食品の摂取により、死亡事例や入院事例など深刻な健康被害が多数発生したこと、消費者庁のガイドライン等では事業者が健康被害を把握した場合の報告義務や明確な報告基準が定められていないため、同社による被害把握から報告までに二箇月以上を要し、被害の拡大を招く事態となったことは、極めて遺憾である。
政府は、規制改革の一環として導入され、事業者の責任において届出だけで機能性を表示できる制度の下で、国民の生命と健康を脅かす事態が生じたことを重く受け止め、製造過程における安全性の確保や健康被害報告の厳格化を図るなど、制度を抜本的に見直し、再発防止に万全を期すべきである。
2 東京オリンピック・パラリンピック競技大会の選手村における国産豚肉の提供に係る請負契約について、農林水産省の担当職員が年度ごとに業務を分割し二件の契約とする手続を煩雑であるなどとして、契約相手先との合意内容と異なる履行期限や架空の数量を記載した契約書を作成したのみならず、検査職員も事実と異なる検査調書を作成し、同省が契約金額全額を支払っていたことは、遺憾である。
政府は、国の財政の基本原則である予算の単年度主義を軽視して、会計法令に違反し、著しく適正を欠いた契約手続を行い、さらに組織としても防止できなかったことにより、政府全体の法令遵守意識に対する疑念を招いたことを重く受け止め、職員の意識改革や知識向上を図るとともに、会計法令の遵守を徹底させ、再発防止に万全を期すべきである。
3 平成十九年に航空機による滑走路誤進入事案が相次いだことを踏まえ、国土交通省において再発防止に向けた取組を行ってきたにもかかわらず、令和六年一月、羽田空港の滑走路上で日本航空機と海上保安庁機が衝突、炎上し、多くの乗員乗客が巻き
Copyright © 2003-2025 TETSUYA ISOZAKI & ASSOCIATES All Rights Reserved.
© 2025 猪木法律事務所/弁護士猪木俊宏.
DocumentumのノウハウをJavaベースのオープン... | 続き ≫
『「多様な教育機会」をつむぐ―ジレンマとともにある可能性』へのアプローチ?
2024年09月30日 (月)
2024年9月29日(日)、日本大学で「公教育の再編と子どもの福祉」第1巻の合評会が盛況のうちに開催されました。参加してくださったみなさん、主催してくださった末冨さん、お手伝いしてくださった3人の学生さん、本当にありがとうございました。第2巻が研究論文の集成であるのに対し、第1巻は実践者の論稿を多く集めていて、研究者ではない人にも読んでいただきたいと思って書きました。というか、もっと言うと、森さんが前任校で指導された、熱心に教師を目指すけれども、本を読むの得意ではない学生に、手を取って読みたいと思ってもらえる本を澤田さんと私も目指しました。ただ、それにしては澤田さんの3章とか難しくない?というところもあります。なので、こんな感じで第1巻にアプローチしたら、どうでしょうか?というのをご提案します。
1 索引・目次を眺めてみる
今回のこのシリーズの最大の特徴の一つが、この索引の収録語の多さです(これは澤田さんの力作です)。と言っても、プロの研究者でない限り、索引や凡例を丁寧に読むということはないと思います。だから、最初はあくまで眺めているだけで大丈夫です。この言葉、気になるなとかと思ったら、その言葉がたくさん使われている章から読んでみる、というのも一つの手です。
Kindle版は、ページ数が対応しませんが、索引自体は載っています。索引はこんな言葉があるんだという気付きを得るためのものなので、同じように眺めて、あとは検索をかけていただければと思います。
あと目次を詳細目次にしてホームページにも上げてくれというのは編者からのリクエストなんですが、索引と同じように目次を眺めながら、気になるものを読むのも、王道ですよね。
2 読みやすいところから読む
個人的には、序章の1・2節、4節を読んでから、前北さんの8章、内藤さんの6章、阪上さん・谷村さんの9章、高嶋さんの5章、私の2章あたりは読みやすいかなと思います。第1部は、第2部の導入になるように、そして、頭から読む(おそらくは多くの)方がそこで本を投げ出さないように平易に書くという目標を我々、3人の編者で立てたんですが、率直に言って、この目標は到達できていません。もちろん、それぞれの論稿が意味がないというわけではないんです
2024-07-22
メモ
◇ アナ・メンディエタはどこ?
https://whereis-projectinjapan.studio.site/
◇ New York Timesが選ぶ21世紀の100冊の邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20240716/best-books-21st-century
◇ テクノ封建制の時代へようこそ──クラウド農奴と現代の封建領主たち | WIRED.jp
https://wired.jp/article/sz-yanis-varoufakis-technofeudalism-interview/
◇ メディア効果論 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E8%AB%96
◇ 先有傾向(せんゆうけいこう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
https://kotento.com/2023/04/08/klapper/https://kotobank.jp/word/%E5%85%88%E6%9C%89%E5%82%BE%E5%90%91-1354620
◇ 皮下注射モデル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%AE%E4%B8%8B%E6%B3%A8%E5%B0%84%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB
◇ メディア効果論 | 社会心理学
https://kagaku-jiten.com/social-psychology/society/media-effect-theory.html
◇ ネガティブ・ケイパビリティ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%AC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
◇ ソール・バス - Wikipedia
https://ja.wikipedia.or
2023年01月11日 (1,184)
2019年10月25日 (1,044)
2022年12月09日 (985)
函館―青森間、車で2時間半 津軽海峡トンネル構想
2021年01月13日 (973)
2017年12月22日 (911)
雑記
AIに論文を読ませる
「ワープロで書いた文章は、誤字脱字があっても気づかないので、卒論は手書きでの提出とする」 指導教授は僕らに向かってそう言った。1990年代も終わりの頃の話だ。 念のために言っておくと、当時、ワープロはもちろんパソコンも普及しはじめていて、就...
2024.07.06
雑記
雑記
「地雷」が多すぎる
すっかり本が読めなくなっている。 忙しいからではない。自己啓発に毒されて仕事に全力を出すのが癖になっているからでもない。 原因は、現代の情報過多だ。 この社会では、どんな商品に出会うときにでも事前の評価がついて回る。本であれば「新刊紹介」な...
2024.07.05
雑記
AIに論文を読ませる 2024/07/06
「地雷」が多すぎる 2024/07/05
雑記345
2024-07-03
外国人技能実習生の悪質例(建設業)
今年法案が成立した「育成就労」(いくせいしゅうろう)制度。現行の外国人技能実習制度を廃止して新制度を作るというものですが、法案が成立したといっても施行は3年後で、細かいことはほとんど政省令に委任されています。実際に制度の中身が決まるのはこれからです。
昨日、APSIPの「外国人材相談センター」に技能実習生の悪質例について相談がありました。建設業の経営者の方からの電話です。
実習生が技能実習の2年目に入った1か月後にいきなり寮からいなくなり、外国人技能実習機構へ逃げ込んだと機構から連絡があった。「転籍を希望している。逃亡させないためにも認めた方がいい。」と機構。このようなとき、どうしたらいいのか、というご相談です。
パワハラしていたわけでもない、給料もきちんと払っていた、これ以上どうしようもないと憔悴されている御様子。
結論から言えば、技能実習生が機構に逃げ込むとそれで終わり。逃げ込んだ後は、実習実施者も監理団体も手出しができなくなるので、本当にどうしようもない状況になります。(技能実習制度では、企業は「実習実施者」、実習生と企業の間に入る団体を「監理団体」と呼びます。)
「初期費用もたくさん払ったのに」と憤っておられました。
実情を知っている者からすると、機構にいきなり逃げ込んできた実習生を受け入れたい企業様はなかなか出てこず、実習生にとっても良いことは全くありません。でも、今回の相談例では、実習生の後ろに母国出身の悪質な外国人がいる様子。
ただ、技能実習制度30年間の歴史の中で実習生の人権の保障を重んじる制度に変わってきたので、例え悪用事例が出てきても実習生の意向を最大限尊重するものになっています。
いくら実習生の素行が悪くても、日本語も話せない実習生に企業側は指導もできない。
一通り伺った後、私が気になったのは企業側(実習実施者)と労働者側(技能実習生)との間に入るべき監理団体が何をしているのかということ。
本来、監理団体は通訳を用意して企業と実習生を繋ぐ役割です。しかし、多くの監理団体は、「うちは月額費用が安いですよ」ととにかく見かけの監理費を安く設定しているので手が回らず、コミュニケーションを取り持つという本来の役割を放棄しています。
私の法人APSIPも技能実習の監理団体をしているので、いきなり寮か
有価証券報告書の作成要領(2024年3月期提出用)
kanjinaiのブログ
読者になる
小田亮のブログ「とびとびの日記ときどき読書ノート」
読者になる
「映画の友よ」ナビ
読者になる
休眠会社パタフィジック研究所新館
読者になる
蠅の女王
読者になる
Baatarismの溜息通信
投資の消費性について
読者になる
47thの備忘録
読者になる
Cafe BLEU (カフェ・ブリュ)
読者になる
将棋の神様〜0と1の世界〜
読者になる
さよなら絶望官僚
読者になる
left over junk
読者になる
新 The Economistを読むブログ
読者になる
こら!たまには研究しろ!!
読者になる
edgefirstのブログ
読者になる
自治体法務の備忘録
読者になる
pentaxx備忘録
読者になる
社会学者の研究メモ
読者になる
弁護士 Barl-Karthによる peace-loving 日記
読者になる
bohemian_style 2019-10-04 18:31 読者になる
bohemian_style 2018-09-30 00:00 読者になる
bohemian_style 2016-10-24 00:00 読者になる
bohemian_style 2015-03-02 00:00 読者になる
bohemian_style 2015-01-06 00:00 読者になる
bohemian_style 2015-01-05 00:00 読者になる
bohemian_style 2014-11-20 00:00 読者になる
kmiura 2021-11-15 00:00 読者になる
hazuma 2013-12-26 00:09 読者になる
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<お知らせ(予告)>
10月6日16時から放送のラジオ番組「町田徹のふかぼり!」は、
「享受できるのは恩恵ばかりとは限らないインターネットの未来。
負の側面で起きうることと、その対処の方策は?」と題し、
IIJ副社長の谷脇康彦氏をゲストに招いて、
谷脇氏の最新作「教養としてのインターネット論」を題材にして
インターネットの最新の潮流を語って貰います。
2023/10/3
◎植田日銀総裁の「頑固過ぎる」姿勢…
その背景にある2度の「失敗」と「反省」(2023/9/26)
<今日のふかぼり>
◎「本当に開催できるの? 大阪・関西万博。
パビリオンの建設遅れに加えて、2度目の建設費増額問題も表面化!」(2023/9/29)
*KyodoWeekly/政経週報(2023/9/25)に寄稿
*BSフジ「プライムニュースに出演(2023/8/2)
*新潮社フォーサイト(2023/7/24)に寄稿
dポイント
プロフィール
DDとバリュエーション
事業承継
株価評価
価値評価
税務顧問
セミナー情報
お問い合わせ
プロフィール
DDとバリュエーション
事業承継
株価評価
価値評価
税務顧問
セミナー情報
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
アクセスデータの利用
2023年05月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
デモクラシーについての二つの古典的演説
初年次演習のための教材をということで、こういうものを作ったのですが、利用のための手引きを書けというので以下のようなものを書きました。
******************************
誰もが知っているにもかかわらず、扱いが非常に難しいデモクラシーという概念を論じる際のポイントを大づかみに理解することを目的に、理想的な政体としてのデモクラシーを論じた代表的な二つの演説を挙げた。重要な史料を、その歴史的背景を踏まえて解読し、レポートにまとめて報告するという基礎的な訓練のための素材だと考えていただきたい。この二つの演説を読ませて比較させるというのは、アメリカの大学の一般教育でよく用いられる課題である(したがって、この二つの演説をウェブで検索すると英語圏のレポート業者の解説サイトがたくさん出てくる)。
この二つの演説が、どういう目的のために行なわれ、どういうレトリックが用いられているか、両者の共通点と違いはどこにあるかということをまずは踏まえる必要がある。主なものを列挙すれば、どちらの演説も基本的には戦意高揚を目的としている。ペリクレスもリンカーンも、聴衆との一体感を醸し出すために一人称複数の代名詞「われら」を多用している。ともに自分たちが正しい側にいることを主張し、その根拠として祖先や建国者の偉大さを讃え、さらには批判や反論を封じるために戦没者の犠牲の尊さを讃える。いずれも後世の政治家に引き継がれることになる古典的なレトリックであり、政治家の演説とはどういうものかということを考える教材としてもこの二つの演説は優れている。
二つの演説の違いは、デモクラシーの両義性(わかりにくさ)を示唆している。ペリクレスが念頭に置いていたのは対外戦争の勝利であり、敵対する諸外国こそがデモクラシーの敵ということになる。しかし、リンカーンが念頭においていたのは内戦の終結であり、その場合、デモクラシーの敵とはいったい何なのか、「新しい国」の「人民を、人民が、人民のために支配する統治」の実現のためにはなにが必要なのかということは必ずしも判明ではない。
デモクラシーという言葉から一般に連想されるのは、だれもが専政の恐怖に怯えることなく、自由と平等を享受できる政治体制だろうが、そのために求められる条件は歴史的文脈によって大きく異なる。デモクラシーを論
▼ ▶
2014
2014 / 11
2014 / 10
▼ ▶
2013
2013 / 4
2013 / 2
2013 / 1
▼ ▶
2011
2011 / 6
2011 / 4
2011 / 3
2011 / 2
2011 / 1
▼ ▶
2010
2010 / 12
2010 / 11
2010 / 10
2010 / 9
2010 / 8
2010 / 7
2010 / 6
2010 / 5
2010 / 4
2010 / 3
2010 / 2
2010 / 1
▼ ▶
2009
2009 / 12
2009 / 11
2009 / 10
2009 / 9
2009 / 8
2009 / 7
2009 / 6
2009 / 5
2009 / 4
2009 / 3
2009 / 2
2009 / 1
▼ ▶
2008
2008 / 12
2008 / 11
2008 / 10
2008 / 9
2008 / 8
2008 / 7
2008 / 6
2008 / 5
2008 / 4
2008 / 3
2008 / 2
2008 / 1
▼ ▶
2007
2007 / 12
2007 / 11
2007 / 10
2007 / 9
2007 / 8
2007 / 7
2007 / 6
2007 / 5
2007 / 4
2007 / 3
2007 / 2
2007 / 1
▼ ▶
2006
2006 / 12
2006 / 11
2006 / 10
2006 / 9
2006 / 8
2006 / 7
2006 / 6
2006 / 5
2006 / 4
2006 / 3
2006 / 2
2006 / 1
▼ ▶
2005
2005 / 12
January 25, 2011
演習IIの応募状況(2011年度分)
2011年1月24日現在で、三年次13名(男10女3)、四年次6名(男3女3)。ビブリオバトルに関心があるという学生数名。
現存勢力のうち、申込書を提出してきたのはHくんだけだが、他の現ゼミ生はどうするんだろうか。
【参考資料】
演習の応募状況@2010年度 三年次(非卒業予定者)が八名(男五女三)、四年次生が12人(男7女5)
演習の応募状況@2009年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2009/01/ii-4375.html
演習の応募状況@2008年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2008/01/ii_4375.html
演習の応募状況@2007年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2007/01/ii_4375.html
演習の応募状況@2006年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2006/01/2006iii_d182.html
演習の応募状況@2005年度 http://hpt.cocolog-nifty.com/office/2005/01/20050118.html
Posted by hpt in 講義と演習@2011年度 | Permalink | Comments (0)
January 03, 2011
講義と演習@20101207_1222
昨年は講義の記録を twitter で済ませる習慣がついてしまい、講義日誌を放置してしまった。今年はちゃんとブログも更新しよう。
確かこの時期は「俺、年内の授業が終わったら『3月のライオン』大人買いして読むんだ」とかつぶやきながら、ニコニコチャンネルで『おとめ妖怪ざくろ』『とある魔術の禁書目録II』『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』を見て頑張っていたような気がする。
@201207火
○2限 政治学2 『グッドナイト&グッドラック』(前半)。「赤狩り」とマッカーシズムについては詳し目の解説が必要。
○4限 西洋政治思想史 テキスト第8章「フェミニズム」。第一波と第二波の違いと「ケア倫理」(ハインツのディレンマ)。
○5限 ゼミ。ゼミの前に卒業アルバム用の写真撮影。報
広告
※このエリアは、60日間投稿が無い場合に表示されます。記事を投稿すると、表示されなくなります。
2022年08月23日 06:01
Vチューバーとペルソナ -Rapport形成の為に中の人の日常を見せる技術-
山野弘樹さんの「「VTuberの哲学」序論――多様化するVTuberと「身体」としてのアバター」読了。とても面白い研究で今後の発展を期待します。ただ、個人的には、Vチューバーで最も重要なのは、アバターの多彩さではなく、Vチューバーが中の人の日常を少しずつチラチラッと段階的に見せてゆくことで、リスナーとの間に擬似的なRapport(感情的な親密さ)を形成してゆく技術だと思うので、今回はその辺の技術について書いてゆきたいと思います。
「VTuberの哲学」序論
https://fashiontechnews.zozo.com/research/hiroki_yamano
「穏健な非還元タイプ」とは、配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込むCタイプのVTuberである。現状においてはこちらのタイプの方が圧倒的に多く、例えばにじさんじやホロライブプロダクション所属のVTuberたちは、およそ全員がこのタイプに分類される
まさにこれが重要で、なぜVチューバーが「配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込む」のかという問題です。これは実は、配信者が現実の日常的な行動や言動を見せることは、リスナーとの関係性を深める技術として機能する側面があるんですね。
これは、Rapport(感情的な親密さ)を形成するに最も効果的な方法は、日常では被っているペルソナを外して素の自分を見せている(と相手に思わせる)ことだからです。『特別な相手であるあなただけに見せる素顔の自分』ってやつです。普段は厳格な委員長タイプの子が、自分といるときだけは甘えてくる、これは自分には心を許しているからに違いない、と思い込んで、好感度が急上昇してその子に惚れてメロメロになってしまうみたいなテクニックです。まあ、それが本当に素顔かどうかは、神のみぞしるところですが(恋愛工学技術としてはメジャー)。
ホロライブやにじさんじのVチューバーには、非日常的なVチューバーとしての設定がある訳で、デビュー当初などはその設定を演じている側面が大きいですが、配信歴が長くなり、馴染みのリスナー達が出来て、人気も安定してゆくと、だんだん、配信者の日常的な行動や言動を明示的な形で組み込むファクターが大きくなってゆく
【2022年08月12日】
『note』(ノート)のサークルがメンバーシップとなり、機能が強化されましたが、月会費は1000円で据え置きます。
https://note.com/yuterasawa/membership
2022年4月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Golf in KL
Motorcycle Parts Near Me? on NY Bar 2008 合格者名簿
利用条件 勧誘方針 個人情報保護宣言 最良執行方針 金融商品取引法 投資家区分の移行に関する「期限日」のお知らせ お客さま本位の業務運営を実現するための取組方針 募集等に係る株券等の顧客への配分に係る基本方針 ご意見や苦情等について 反社会的勢力に対する基本方針 新生証券の社員を装った投資勧誘にご注意ください 利益相反管理方針(概要) 重要情報シート(金融事業者編) 顧客資産の分別管理に関する保証業務について 新生銀行グループ
AAAS
www.sciencemag.org
@niftyトップ
ページが見つかりません。
ブラウザで再読み込み(Reload)や再起動していただいても表示されない場合は、
URLが間違っているか、ココログ開設者がココログを閉じた可能性があります。
秒後に、自動的にココログトップページにジャンプします。
すぐにココログトップページを見る
すぐにココログにログインする
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
© Yahoo Japan
人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2021年5月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
この数年間訪れて聞き取りを続けている西成を中心とした子ども支援については、どのような方法で描いたらよいのかまだ見当がついていない。実は看護の実践とソーシャルワークの実践では、(教科書的な違いではなく、その超越論的な構造が)大きく異なる。なので看護の研究とはかなり変えないといけないのはまちがいないのだが、それが現象学にとどまるのかそれとも現象学の外に出ないといけないのかもわからない。「現象学の外」を意識しているのは、コミュニティの自発的な生成ということが主題となるときに、内在的な視点を取る現象学によってどのように描くことができるのかどうかがよくわからないからだ。とはいえ、僕は社会学者ではないのでそれともまた違うアプローチを取ることにはなるのだろう。
Tweet
2021年3月18日 (木)
暮らしにかかわる法律と税金
最近、本がどんどん送られてきてます。なんかあるのでしょうか(笑)。首記の書籍...
ログイン
次>>
ブログ引越し ― 2011年06月20日
約2年間お世話になったアサブロさんですが、このたびご縁があってライブドアブログに引っ越すことになりました。
新しいURLはこちら
http://blog.livedoor.jp/daisuke_iwase/
宜しくお願いします!
by 岩瀬大輔 [コメント(0)|トラックバック(0)]
百年たっても後悔しない仕事のやり方 ― 2011年05月11日
社長の出口が3月(10日!)に出していた「百 年たっても後悔しない仕事のやり方」
を遅ればせながら読むことができた。
印象に残った下りをいくつか紹介。
【古典から人生を学ぶ】
「中学生から高校生の始めの頃からでしょうか。私は多くの英雄や先人たちの自叙伝や伝記を読むたび、次のように考えるようになっていました。人間の一生は人智を越えた何か大きな力によって動かされているのではないだろうか。あたかも悠々と流れる大地に浮かぶように。」(p.6)
「『人間は巨人の肩に乗っているから、遠くを見ることができる』という、フランスの古い言葉があります。初見は12世紀のシャルトルのベルナールの著書に あるそうです。私はこの言葉の standing on the shoulders of giants というフレイズが好きです。この巨人とは何を指しているかというと、一般には古典の著者のことですが、私は教養そのものの擬人化された表現であると解釈し ています。私流に表現すれば、前述のように、『人間がどのように生きて、苦労して、バカなことをやり、社会を作ってきたか』そういうことをきちんと知って いる巨人なのです。人間がいつも彼の肩に乗っていれば、ということはすなわち、歴史の中で時代や社会の変化に翻弄されながら生き変わり死に変わりしていく 人間について学んで、そこから人が生きていくことの知恵を習得していれば、自分の短い一生での浮き沈みに簡単に負けることはない、ちゃんと遠くを(自分の 明日を)見る元気もついてくる、という意味だと、私は考えています。」(p.179-180)
【常識を疑う、なぜ?を考える】
「幼稚園の頃、私はなぜ太陽は落ちてこないのだろうと思いました。あんなに大きくて重そうなのに。『きっと誰かが、とても大きな人が、紐で吊っているんだ ろうな。でも紐も見えないな。なぜだろ
※https://blog.goo.ne.jp/oncapitalは、見つかりませんでした。
12/26
2021年 年間休業日
12/26
2020年 年間休業日
0
最新の記事
ウォールストリート日記の8年間
at 2013-07-31 00:19
「流動性逆流」実現の恐怖?
at 2013-06-24 23:20
中国の夢、日本の希望
at 2013-06-15 18:55
日本人はウォールストリートで..
at 2013-04-30 21:47
日本は本当に変わるのか?
at 2013-02-16 23:10
アベノミクスは日本を救う?
at 2012-12-30 00:07
Who Is Xi(シー)?
at 2012-11-12 01:02
大統領選と「財政の崖」の恐怖
at 2012-10-24 00:27
※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。
※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。
※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。
※1 2020年8月時点の調査。
※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。
※1 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。
※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。
※1 2020年8月時点の調査。
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
FAQ / お問い合わせ窓口
0 お知らせ (31)
1 子育て・家族 (161)
2 文化・生活 (105)
3 仕事 (31)
4 ジャーナリズム (16)
5 企業・経済 (3)
a うれしいこと (107)
b 大変なこと (23)
c 興味深いこと (65)
d 不安に思うこと (6)
e 面白いこと (23)
SINISでできること
機能
料金プラン
導入事例
Q&A
サポートセンター
ログイン
資料請求
無料で使ってみる
\ Instagram分析ツール SINIS /InstagramのデータをPCで管理 連携アカウント数25,000件以上!
資料請求 無料で使ってみる
「3分でわかる」SINIS紹介動画
資料請求 無料で使ってみる
「3分でわかる」SINIS紹介動画
「SINIS」でできること
Instagramのアカウント運用におけるお困りごと、「こんなことできたら」を解決します。
01
フォロワー数の推移や投稿への反応をパソコンで確認
スマホアプリでしか閲覧できないフォロワー数の推移や投稿ごとのエンゲージメントをパソコン上で閲覧し、CSV形式でダウンロードできます。
フィード投稿やストーリーズ投稿それぞれのエンゲージメントも確認できるため、どの投稿の反応が良かったのかが一目瞭然。
02
他社のアカウントのデータを取得
指定したInstagramアカウントのフォロワー数の推移や、投稿ごとのいいね数、コメント数などを取得できます。
同業界の競合他社のアカウントを登録して動向を監視したり、人気のアカウントを登録して施策の参考にするなど、自社アカウントを見ているだけでは気づけない視点を得られます。
03
ハッシュタグの分析/ファンユーザーの分析
指定したハッシュタグの日別投稿件数推移や、投稿されたコンテンツについたエンゲージメント(いいね/コメント)が確認できます。
また、自社アカウントに対し、@メンションやタグをつけてくれたユーザーを確認し、投稿頻度等でランキングすることができます。
自社アカウントに対してポジティブなファンユーザーを発見できます。
機能
これまでスマートフォンアプリ内のみで参照可能だったInstagramビジネスアカウントの
インサイトデータを、PC上で確認することができます。
インサイトデータのPC管理
スマホアプリでしか確認できなかったInstagramのインサイトデータをPC上で確認、管理ができます。
レポート自動生成
エクセルファイルによる簡易レポートの生成が可能です。レポートには8つのグラフや表が含まれており、パワーポイントに張り付けて使用することも可能です。
CSVダウンロード
フォロワー数推移、投稿別のエンゲージメント、インサイ
@niftyトップ
認証できませんでした。
IDやパスワードが間違っている可能性があります。
ウェブサイトの利用について 個人情報保護ポリシー
©NIFTY Corporation
codoc用テスト記事
2020年12月
コンテンツへスキップ
メニュー
English Site
お探しのページが見つかりません。
こちらには何もありません。検索をお試しください。
検索: 検索
日本語
English
検索: 検索
最近の投稿
TSLA:とりあえずHold
Journal de deuil
最近のコメント
アーカイブ
2020年8月
2020年4月
Misc
書籍
株式
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org
English Site
Economics, Technology & Media Proudly powered by WordPress
アカウント
検索
マップ
YouTube
Play
ニュース
Gmail
Meet
連絡先
ドライブ
カレンダー
翻訳
フォト
Duo
Chrome
ショッピング
ドキュメント
スプレッドシート
スライド
ブックス
Blogger
ハングアウト
Keep
Jamboard
Earth
コレクション
芸術、文化
Google 広告
Podcasts
その他のソリューション
ログイン
Google アプリ
メインメニュー
ブログを削除しました
kikuchi-blogger.blogspot.com のブログは削除されました。このアドレスは新しいブログではご利用いただけません。
ここに表示されるはずのブログが表示されなかった場合は、ウェブ上で自分のブログが見つかりませんを参照してください。
ヘルプ
ヘルプセンター
ヘルプフォーラム
動画チュートリアル
コミュニティ
Blogger Buzz
+Blogger
デベロッパー向け
Blogger API
デベロッパー フォーラム
© 1999 – 2020 Google
利用規約
プライバシー
コンテンツ ポリシー
Home
Our apologies, the page you窶决e looking for encountered an error. Please contact PCAOB support at Web_Masters@pcaobus.org.
3,000円くらいで QOL が上がったグッズ
最終防衛ライン3
2020-08-27 09:06:08
最近購入して、Quality of Life(QOL) が向上したものが大体3,000円くらいとお安かったので紹介します。29日からAmaz…
読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』
道徳的動物日記
2020-08-29 08:45:21
【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入…
Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
2020-08-28 17:02:20
M4とSuper Angulon 21mm f3.4で手賀沼周辺を撮ってきたが・・・
カメラが欲しい、レンズが欲しい、あれもこれも欲しい
2020-08-28 20:30:00
【文徒】2020年(令和2)7月29日(第8巻138号・通巻1795号)
文徒アーカイブス
2020-08-29 08:48:30
Index------------------------------------------------------1)【記事】注目!「博報堂DYメディアパートナーズ…
〓 【今週のお題】夏休みの最後の宿題! 「読書感想文」をブログで書きませんか?〓
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
別にいいけどと言いつつちょっとモヤった旦那の買い物【4コマ漫画2本】
むすメモ!
2020-08-28 20:37:52
最近の冷凍食品うますぎてこわい
kansou
2020-08-28 18:09:12
ステイホーム購入記録(2020年8月)
bluelines
2020-08-29 11:34:27
【ize訳】アイドル、華やかな照明が消えた後
サンダーエイジ
2020-08-28 23:10:55
アイドル、華やかな照明が消えた後 人格教育と全人教育の重要性に再びスポットライト https://m.ize.co.kr/view.html…
3,000円くらいで QOL が上がったグッズ
最終防衛ライン3
2020-08-27 09:06:08
最近の冷凍食品うますぎてこわい
kansou
2020-08-28 18:09:12
読書メモ:『ブルシット・ジョブ:クソどうでもいい仕事の理論』
道徳的動物日記
2020-08-29 08:45:21
【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入…
Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
2020-08-28 17:02:20
〓 【今週のお題】夏休みの最後の宿題! 「読書感想文」をブログで書きませんか?〓
〓 【ブックマーク】はてなブログではてなブックマークを活用!気を付けたい注意点から知っておきたいルールまでを解説
〓 【レシピ】今年の夏はそうめん尽くし! 13種類のアレンジレシピをどうぞ
「プロゲーマーになろうとした社会不適合者のありがちな話」の増田さんへ
いつか電池がきれるまで
2020-08-28 14:04:20
紫式部の1000年の受難
頭の上にミカンをのせる
2020-08-28 08:38:44
デスマスターのエンドコンテンツでの扱い方(主に邪神・防衛軍)
くむのなんとなくきまぐれに。 自由奔放な人の日記。
2020-08-28 06:40:36
三十路から眺める人生地図
みんからきりまで
2020-08-26 23:05:51
とうとうこの時が来てしまった。 僕はあと数日で30代になる。 こんな日が現実に訪れるなんておそろしい。 いろいろと…
【レシピ】鶏むね肉とゴーヤのガーリックごまマヨ和え
しにゃごはん blog
2020-08-29 05:22:41
今日はみんな大好き鶏むね肉で作る、 簡単やみつきレシピをご紹介します(*・〓・*)〓! 今回むね肉と一緒に合わせる食材…
2020年に子育てをしている親として『となりのトトロ』についてちょっとだけ
誰がログ
2020-08-25 18:17:56
Semi Formals on The Age of the Robot
¥ 500
¥ 374
2020/07/14 (Tue)
スマートフォン専用ページを表示
オンラインメディアをウオッチ
2018年10月17日
激しく責め立てられる「フェイスブック」に、なぜ世界のパブリッシャーは頼り続けるのか
Tweet
米国や欧州のメディアによるフェイスブック(FB)批判は、凄まじい。米大統領選のトランプ当選や英国のEU離脱に端を発して、この1〜2年、FB叩きは過熱化する一方である。
フェイクニュースやロシア疑惑、さらには個人情報の不正利用や流出と、FBを舞台にした不祥事が途絶えないから当然かもしれないが、どうしてここまで1企業の不手際に厳しく延々とメディアが責め立てるのか。それはFBが、今や世界中の人々の個人生活や社会にとって測り知れないほどの大きな影響を及ぼしているからだろう。世界の22億人以上の人々が毎月利用し、その66%にあたる15億人近くが毎日FB上で情報のやりとりをしている。先進国だけではなくて新興国も含めて、ほとんどの国で人々の生活に深く根付いたFBに対して、メディアが社会的責任を問い直すのももっともである。
だが、メディアがしつこくFBを責め立てるのにはそれだけではなくて、別の理由もありそうである。この数年の間に、ソーシャル化とモバイル化で急変するオンラインパブリッシングの世界でFBが主導権を握り始め、パブリッシャーのメディアビジネスがFBの優位な形で展開せざる得なくなってきている背景がある。こうした流れに不満を募らせているブリッシャーとしては、FBとの交渉力を高めたいという思惑もあって、ここぞとばかりに自分たちのメディアを通してFBの問題点追及に力がこもるのも当然かもしれない。
こうしたFBにまつわる騒動は、日本にとってほとんど縁のない動きである。ただ、海外のほとんどの国では現時点でも、パブリッシャーに対するFBの影響力は大きい。NYタイムズのような伝統的な二ュースパブリッシャーにとっても若中年層を開拓するためにFBが必須のプラットフォームになってしまっている。消費者(オーディエンス)も、FBを介してメディアコンテンツと接する機会を増やすようになっている。
日本と海外においてFBの影響力に大きなギャップがあることは、いくつかの海外の調査データからも明らかである。英ロイター(Reuters Institute)が今年の1月から2月にかけて、36か国のニュースユーザー7万人(各国約2000
[ 旅行・海外(総合) - 海外留学 ]
[ ビジネス・経済(総合) - 金融・株式 ]
2020/02/11 (Tue)
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
〓〓〓〓〓〓0
まもなく『ドルフィン・マン』がUPLINK吉祥寺で公開されますが、関連する拙論を公開します
バックナンバー
2019年8月27日 (火)
【シリーズ】エフアール「鈴木義彦」 西義輝が残した「遺書」を一部公開(5)
先に「分析・詳解 95億円貸金返還請求訴訟」の記事で、A氏が裁判所に提出した証拠(未提出分を含む15点)を掲載したが、読者より「もう少し詳しい説明が欲しい」という問い合わせがあった。
そこで、改めて証拠一点一点について、それが作成されたときの経緯や背景事情を具体的に取り上げる。
» 続きを読む
ARUHIの支店長という人も-» 続きを読む
日経平均20,972.71-151.29
ドル円108.29-30-0.27
NY原油51.99+0.06
17:32
外為17時 円、反発し108円台前半 ECB総裁発言でユーロは売り
17:30
米ロ、LNG市場で覇権争い プーチン政権アジアに照準[有料会員限定]
17:26
上海株大引け 小幅続伸、北朝鮮関連に買い 売買は4カ月半ぶり低水準[有料会員限定]
17:25
頭部ない猫の死骸見つかる 切断か、三重県警捜査
17:24
滴滴、シェア自転車事業を強化
17:23
お笑い芸人が家電製品を紹介 シャープが吉本とグランプリ開催
17:22
アジア300指数・16時 反発、香港株が上昇[有料会員限定]
17:21
印航空ジェット社、株価3割下落 破産手続き開始
17:20
道内企業、「正社員不足」5割超 19年4月 民間調べ
17:18
名古屋市立大に寄付講座開設 三重・いなべ市、連携強化
17:14
組み立てるロボ教材を量産、北九州高専発スタートアップ[映像あり][有料会員限定]
17:14
野村、指名・報酬委員長を古賀会長から変更 社外取締役に
JDIの憂鬱、総会通過も視界晴れず 続く資金流出
株主総会 エレクトロニクス マーケット14:52
経営再建中のジャパンディスプレイ(JDI)は18日、都内で株主総会を開いた。支援に名乗りを上げていた台中3社連合の一角が離脱…続き[NEW]
JDIが総会、菊岡次期社長「800億円、きちんと調達」
大和ハウスの不適合住宅、当初の2倍の3900棟超に
住建・不動産 関西15:58
大和ハウス工業は18日、賃貸アパートと戸建て住宅に不適切な柱や基礎が使われていた問題で、対象物件が3955棟に増えたと発表し…続き[NEW]
大和ハウス、建築基準不適合と中国不正流用で再発防止策を発表 [NEW]
老後「2000万円」、声を上げ始めた現役世代[有料会員限定]
経済6:30
老後の金融資産に2000万円が必要との試算を示した金融庁の報告書は公的年金への不安を呼び起こした。「そんなにためられない」「…続き
老後資産「1500〓3000万円必要」 金融庁が別試算
日経平均が反落、2万1000円割れ 円高が重荷[NEW]
マーケット15:56
ファーウェイ 中国・台湾 …17日
スシロー、元気寿司との経営統合白紙 資本提携解消[NEW]
Q8
私は行政書士をやっていて
■ 本邦の党首・・総裁選挙よりも、国際政治上は、衝撃度の高い話になるかもしれない。
時事通信 9月11日(火)22時41分配信
【香港時事】中国系日刊紙・香港商報は11日、10日に予定されていた習近平国家副主席とデンマークのトーニングシュミット首相の会談がキャンセルされたことに関連して、中国外務省は事前に取材を受け入れると香港メディアなどに通知しておきながら、予定変更について何も説明しなかったと批判した。中国当局の指導下にある香港紙が中国当局を公然と批判するのは極めて異例。
また、中国系香港メディアは通常、中国メディアと同様、同国指導者の健康不安説に触れることはないが、香港商報は習副主席について「病気のうわさがある」と指摘した。
「次期国家主席」に異変が起こっているとすれば、相当に怖いことになりそうである。真相は判らない。病気説、「水泳中に背中を負傷」説、「交通事故」説、果ては「暗殺未遂」説まである。世界中のチャイナ・ウォッチャーが目下、躍起になって追いかけているはずである。ところで、ロイター通信が報じた「水泳中に背中を負傷」説というのは、全然、イメージが判らない。日本の芸人よろしく、「素人の飛び込み」をやったのか。
習近平の「安否」は、来月の党大会「になれば判ることである。もっとも、これも、そのまま10月開催となるのかは判らない。それにしても、習近平が公に姿を現したのは一日であるから、10日も姿を消していることになる。「体調を崩した」というレベルではない異変が起こったととみるのが、普通であろう。
もし、習近平が予定通りに国家主席になるこがないということになれば、どうなるのか。確実にいえることは、過去数年、「権力移譲」のために行われた一切の努力が、無駄になるということである。天皇陛下との「ゴリ押し」会見を含めて、習近平の御披露目に向けた努力が、あらかた水泡に帰すのであるL。
だとすれば、誰であれ、習近平の代役としての「次期国家主席」は、弱い政治指導者になるはずである。「本来、なるべきと認識された人物」と「なるはずではなかった人物」の間には、求心力において相当な開きがある。胡錦濤が引退を撤回して、「次期国家主席」の選びなおしをするという選択もあるかもしれないけれども、それでも、「中南海」の動揺は避けられまい。「中南海」の混乱から眼を逸らすために、日本に八つ当たりするこ
2019年02月20日
挨拶と、昨日の続き(補足)
ヘンデルと L・クープラン最高やぁ(古楽の楽しみ)、
最高ですかぁ? 猪木! ボンバイエ!(挨拶)
なお、津崎平匡さん()似で知られる(?) 気象予報士の福田寛之さん( @hook_twitty )も最高です。
さて、(本題)前エントリーで
続きを読む-仮に私見が正しければ、受験生の負担を適正化するために削るべきは、選択科目ではなく、法律基本科目の枝葉末節である。その点からも、本稿三1.で述べた´◆特に△鮗孫圓掘△修侶覯未箸靴橡楾道娃魁ァ複魁砲納┐靴寝善提案のような方向での出題の改善が進んでほしい。
[ 2018/11/25 12:45 ] コメント(8)
[ 2018/11/23 13:24 ] コメント(24)
[ 11/28 22:00 ] 気まぐれペルドン
ウニ食いてー
[ 11/28 21:09 ] 気まぐれペルドン
戦後の外交
[ 11/28 19:54 ] 気まぐれペルドン
顔面認識技術
[ 11/28 19:18 ] 気まぐれペルドン
期待されていない、関白殿も気楽
[ 11/28 18:01 ] 気まぐれペルドン
これからの動きが興味深いですね。
投資家はアメリカにバイアスをかけ過ぎ?!
米ドル/円1128
ユーロ/円1128
このメルマガについて
ヒラリー・クリントン出馬報道、米議会の委員会、カバノー効果、言論の作法
北方二島の価値
ノンタンの部屋
[ 2018/11/28 05:44 ]投資家はアメリカにバイアスをかけ過ぎ?!
[ 2018/11/28 05:43 ]米ドル/円1128
[ 2018/11/28 05:42 ]ユーロ/円1128
[ 2018/11/28 05:41 ]豪ドル/円1128
[ 2018/11/28 05:39 ]ユーロ/米ドル1128
[ 2018/11/28 05:38 ]豪ドル/米ドル1128
[ 2018/11/28 05:37 ]日経平均1128
[ 2018/11/28 05:36 ]NYダウ1128
[ 2018/11/28 05:36 ]今日の金融占星術1128
[ 2018/11/27 05:33 ]RBA高官の講演から
お探しのページが見つかりません
404. Page Not Found トップページはこちら
Not Found
The requested URL /pressrelease/21index.html was not found on this server.
Testing 123..
This page is used to test the proper operation of the Apache HTTP server after it has been installed. If you can read this page it means that this site is working properly. This server is powered by CentOS.
Just visiting?
The website you just visited is either experiencing problems or is undergoing routine maintenance.
If you would like to let the administrators of this website know that you’ve seen this page instead of the page you expected, you should send them e-mail. In general, mail sent to the name ”webmaster” and directed to the website’s domain should reach the appropriate person.
For example, if you experienced problems while visiting www.example.com, you should send e-mail to ”webmaster@example.com”.
Are you the Administrator?
You should add your website content to the directory /var/www/html/.
To prevent this page from ever being used, follow the instructions in the file /etc/httpd/conf.d/welcome.conf.
Promoting Apache and CentOS
You are free to use the images
ご指定のページは移動、または、削除された可能性がございます。 もしくは、ご指定のURLが違う可能性がございます。 URLをご確認のうえ再度アクセスお願いいたします。サービスに関する情報はスタッフブログ、または、ヘルプにてご確認ください。
Copyright © CyberAgent, Inc. All Rights Reserved.
お問い合わせ
利用規約
ヘルプ
今朝のドラめもん(営業日の毎朝更新)
Not Found
The requested URL /report/index.html was not found on this server.
Apache/2.2.15 (CentOS) Server at www.gci.jp Port 80
ゲンダラヂオ
玄田有史がお送りする、 ダラダラ惑う 『ゲンダラヂオ』です。
最近の投稿
お休みしています。
危機対応学カンファレンス7月25日
労働とは
瞬間
清
ゲンタラヂオについてのご意見・お問い合わせはこちら
カテゴリー
まったくボクってやつは・・・
玄田日記
ベンキョーしてみた
新作
アーカイブ
アーカイブ
カレンダー
2018年1月
月 火 水 木 金 土 日
« 12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031
Search for:
ゲンダラヂオはリニューアルしました。
恐れ入りますがブックマークを変更してください。
Search for:
メニュー
労働経済 2017
労働経済 2016
労働経済 2015
書籍一覧
リンク
危機対応学〓東京大学社会科学研究所
希望学 -東京大学社会科学研究所
Copyright © 2005 Yuji Genda All Rights Reserved.
EYについて
ニュースリリース/お知らせ
Entrepreneurship
EY Innovative Startup
WWN(女性経営者ネットワーク)
ダイバーシティへの取り組み
企業としての責任(CR)
Alumni
EY Japan
English
ホーム
サービス
アシュアランス
監査/保証業務
財務会計アドバイザリーサービス(FAAS)
IPO(企業成長サポートセンター)
FIDS(不正対策・係争サポート)
気候変動/サステナビリティ(CCaSS)
アドバイザリー
業種別サービス
ジャパンエリアサービス
日本企業のグローバル展開支援
農林水産ビジネス推進支援
統合型リゾート(IR)支援
企業会計ナビ
解説シリーズ
会計基準等の適用時期
太田達也の視点
経理実務最前線
ライブラリー
出版物 / 刊行物 / 調査資料
出版物
刊行物
調査資料
ウェブキャスト
モバイルアプリ
セミナー
採用情報
≡
ホーム
> その他
> アクセスできません
Inside
アクセスできません
Share
印刷用ページ
アクセスできません
お探しのページは削除されたか、名前が変更されたか、または一時的に利用できない可能性があります。
トップページに戻る
Contact us
弊法人へのお問い合わせは、「お問い合わせフォーム」 よりお願いします。
災害時専用ページ
特定商取引法に基づく表記
新日本有限責任監査法人は、EYの日本におけるメンバーファームであり、監査および保証業務を中心に、アドバイザリーサービスなどを提供しています。
編集部からのお知らせ:
鷲見編集長の体調不良のためしばらく休載いたします。
2016.02.15
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
すでにご案内のとおり、ここニフティ「ココログ」で長らく運営しておりました「やまもといちろうブログ」は、知らない間にスマホ向けブログページに無断で広告が貼られていて私には広告収入の分配がなかったという理由でLINEブログに移籍することになりました。
やまもといちろうブログ(LINEブログ)
http://lineblog.me/yamamotoichiro/
もっとも、いままで無料で長く続けさせていただいていたということや、ココログ立ち上げの経緯も考えますと、感情的には断腸の思いもあるわけですけれども、そこは是々非々での判断ということで…。スタッフの皆様にも長らくお世話になりましたので、改めて、ここで深く御礼申し上げたいと存じます。
» Continue reading
2016.02.15 | Permalink
Tweet
«今日は『こころに効く本読みガイド』&フジテレビ系『真夜中のニャーゴ』
当サイト「やまもといちろうブログ」は、LINEブログにお引越しをしました
”死体なき国の死体写真家” -- 釣崎清隆インタビュー
「X51.EARTH」リリースのお知らせ
確信的誤読犯対応(2・完)
実はしかし、法華狼氏が自己評価を(さらに)こじらせたかなあと思う点が一つあり、それは氏自身が(今回の)私に対する言及の前提として参照している別のエントリにある。
まず私自身の主観的証言を述べる(読めばわかるように「見ていない」という趣旨なので証拠により裏付けることはできない)。本年8月中旬に法華狼氏は複数回私のtweetを踏まえてエントリを書き、ある意味非常に誠実だと認めるところであるが、はてなIDコールを通じてmentionを飛ばしてこられた。まあしかし正直に言うとその内容とかレベルはごく低いもので、以前にblogでやりとりした際の印象からもまともな対話にはならないと思ったのでごくダメな点のみを適当に指摘し、途中からは見るのも止めてしまった。なので上掲8月18日付のエントリも読んでおらず、昨日初めて目を通した。
というわけで「馬鹿らしいから相手しなかった」が私の本音であるところ、あるいは法華狼氏はおおやがぐうの音も出ないので沈黙してしまったと思ったかもしれず、そのために自分が書いたことは正しかったのだという確信と自己評価を高めてしまったかもしれない(いや彼むかしからそうですよと言う人もいるかもしれない)。なんかそのままにしておいては悪いので、ついでに同エントリの内容をもとにして法華狼氏の読解能力と対話能力に大きな問題があることを指摘し、相手しなかった私の判断が正しかったことについて疏明しておきたい。ポイントは大きく二つ。-新世紀の社会像とは?
投稿日 2014/10/10 | リンク用URL | コメント (22) | トラックバック (0)
連合王国は生き延びた しかし今のままなら死んだも同然
(フィナンシャル・タイムズ 2014年9月19日初出 翻訳gooニュース) ジャナン・ガネシュ連合王国(United Kingdom=UK)は生き延びた。余裕を...
2014年09月23日(火) 18時00分
「中国停滞の核心」
文春新書
日本銀行は4月4日に「量的・質的金融緩和」を導入して,消費者物価の前年比上昇率2%の「物価安定の目標」を,2年程度の期間を念頭に置いて,できるだけ早期に実現することを約束した。この約束が果たせない場合,岩田規久男日銀副総裁は辞職することに...すべて表示
三省堂書店おすすめブログは、Facebook 「自遊時空間by三省堂書店」に移行中です。
そちらからご覧下さい。
2009年08月06日21:40
日本版ESOP
本日の日経新聞に日本版ESOPに関する記事がありました。
「金融庁は信託の仕組みを使った新しい従業員持ち株制度の利用促進策を設ける。信託銀行などが従業員持ち株会の代わりに株式を買う場合、企業が発行する新株を直接引き受けられるようにする。有価証券報告書の提出義務なども免除する。金融商品取引法の関連法令を今夏にも改正し、従業員持ち株制度を使った株式の買い取りを進めやすくする方針だ。日本版ESOPと呼ぶ新制度は、まず企業が信託に一定の資金を拠出。これに金融機関などからの借り入れ分を足して市場から株式を一括購入する。信託は毎月、一定の株式を時価で従業員持ち株会に売却する。」
論点は税務や労働法も含めていろいろあるのですが、信託形式がそれらの問題点をクリアしているとしても、数年先に待ち構えているIFRSの適用を考えると導入は慎重に検討したほうがよいと思われます。
IFRSにはSIC12号「連結-特別目的事業体」という基準があり、この中では「株式報酬契約のために企業が設立した従業員給付信託(又は類似の事業体)が自己株式を保有する場合がある。・・・・このような信託を支配する企業に対してその信託を連結することが求められる・・・・」(SIC12号15C項)、とされているためです。
以前のESOPに関するブログは↓
(2008.11.24ブログ)「新たな自社株式保有スキーム(日本版ESOP) 」
2008年11月24日18:14
新たな自社株式保有スキーム(日本版ESOP)
11月17日付けで経済産業省から日本版ESOPに関する検討の報告書が公表されました。
(経済産業省)新たな自社株式保有スキーム検討会報告書『新たな自社株式保有スキームに関する報告書』の公表について
ESOPはEmployee Stock Ownership Planの略称で、中間法人や信託を利用して会社からの出資や金融機関等からの借入を用いて、将来に従業員に付与する株式を一括して取得して、一定期間保有後に従業員に付与する自社株保有スキームのことです。
日本ではまだ数社でしか導入実績はないようですが、スキームが同じでも会計処理が異なり、連結に含めたり含めなかったりしているようです。
論点は税務や労働法も含めていろいろあるのですが、主なところは以下の2つでしょうか。
1
ホーム >
指定されたページが見つかりませんでした。
ホーム >
指定されたページが見つかりませんでした。
10年後の金価格に対する関心
日々の雑感 ( 15 )
大塚耕平公式ウェブサイトをリニューアルしました。
お手数をおかけしますが、お気に入りやブックマークの変更をお願いいたします。
こちらです
前日の閲覧数:
169PV
+SHARE
Twitter Facebook RSS
トップ
トップ
最近の原稿など
最近の仕事など
最近の原稿等
仕事の告知
最近の原稿等
近々の原稿など
トークイベント日程
最近の原稿
家の裏
カテゴリー
Weblog(10)
仕事(0)
原稿(1)
バックナンバー
2012:123456789101112
2011:123456789101112
2010:123456789101112
フォトチャンネル
鴎外論
2012-02-18 21:21:13
カテゴリー: Weblog
むろん、権藤自身は今日のソーシャル・メディアを評価しないだろう。農業生産に結びついたかつての祭祀と、衣食住と関わりを持たない今日のネットの祭りは、当然のことながら大きく異なる(たとえば、祭りは本来神をもてなし、讃美するものだが、ネットの祭りはむしろきわめてネガティヴな感情――嘲笑や嫉妬――-(11)滝沢誠『権藤成卿』(紀伊国屋新書、一九七一年)一五三頁。
尖閣の奪い合いは誰にとってもろくな事になりません
Posted by bobby on September 20th, 2012
緊張が高まっている日中間の尖閣諸島問題で、中国とアメリカの政府関係者にぜひとも考えてもらいたい事について問題提起します。
日本でも中国でも、尖閣問題を巡って日中間で戦争(武力紛争)を行う事について肯定する意見が強まっているようです。大陸在住の香港人の友人と昼飯を食べながら話したのですが、中国のネット上では釣魚島(尖閣諸島)を武力で奪取せよという意思というか期待のようなものがものすごく高まっているのだそうです。これは非常に悪い兆候です。このような人民の熱気が高まると、政府は尖閣諸島への武力侵攻を踏み止まれなくなる可能性は低くありません。このような中国政府に圧力をかけられるのはアメリカ政府だけですが、米国の国債を世界で一番持っている中国ですから、アメリカは自国の国益をどのように守るべきか難しい判断があるでしょう。
そこで、中国軍が尖閣諸島への武力侵攻して実行支配を開始した場合にどのような事が起こるか、下記の2つの可能性について検討してみます。
1) 日本政府は武力による反撃を自衛隊に命じて、戦闘を開始する。
日本政府が開戦を決断すれば、自衛隊は短期勝負ではアジア最強なので、戦闘を開始すれば少なくとも1回は、短期間で尖閣諸島を取り戻せるでしょう。しかし中国がメンツにかけて物量にものを言わせた再戦を挑んでくると、双方とも消耗が大きくなり、少数精鋭の自衛隊だけでは苦しくなります。しかし自衛隊が戦い続けていれば、ついには日米安保が発動して米軍の戦力投入が始まり、物量と質の両方で勝る日米連合軍が最後には勝つでしょう。
この場合、日系企業と米系企業は中国大陸から叩き出され、日本とアメリカの経済は短期的に大きな打撃を受けます。その一方で、チャイナリスクの大きさに恐れを抱いた外国資本が中国大陸から撤退を開始し、中国の経済は日米より更に大きな打撃を受けます。中国の経済が悪化すると、人民の不満は極大化して大規模な暴動が主要都市で発生し、政府はもはや民意を掌握できなくなり、共産党政府が存亡の危機に立たされる事が考えられます。このように、日米連合軍が勝利しても、関係各国はおおきな不利益を受けます。
2)日本政府は「竹島」の前例に習い、抗議はするが武力による反撃を自衛
skip to main | skip to sidebar
外国株ひろば (米国株、欧州株、CFD取引、ADR、ETF、海外投資、インド株、ロシア株、ブラジル株、中国株、原油、ゴールド、金鉱株、穀物、テクニカル分析、シリコンバレー)
外国株ファンのコミュニティーです。海外投資の最新のネタをどこよりも早く紹介します。カジュアルでわかりやすい記事を書くよう心がけます。皆さんが投資を考える上でヒントになれば幸いです。なお管理人の立場上、ここに書かれる意見には諸々のバイアスがかかっています。またここに登場する銘柄は推奨ではありません。
☆ ☆ ☆
このブログ内でお探しのページは存在しません。
このブログ内でお探しのページは存在しません。
ホーム
登録:投稿 (Atom)
今後開催予定のセミナー
今後開催予定のセミナー
イベント案内
『CFD取引の基礎』開催日: 2010年1月18日(月曜日)時間: 夜7時半から9時場所:ウェブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます費用: 無料参加資格: 楽天証券に口座を開設する必要があります申し込み方法: リンクを参照してください主催: 楽天証券講師: 広瀬隆雄『国債の需給と長期金利』開催日: 1月23日(土)時間: 13:00スタート場所: 三菱ビル 1F(コンファレ
2012年03月30日
2012年03月30日のツイート
@sarutora: dropboxの容量を無料で増やすためなら、何でもやります…。
2012-03-30 21:43:31 via Mobile Web
@sarutora: Dropbox を気に入った理由: 外出先で作業が多いので必需品 URL
2012-03-30 21:41:18 via Dropbox?
NHKスペシャルのホームページはリニューアルいたしました。
新しい放送予定はこちらをご覧ください。
368件中 1〓10 件表示
講演会告知です!ぜひお越しください。
2011/08/28 22:12
【告知】
私こと福島香織の講演会「報道統制とメディアの攻防」のお知らせです。平成23年9月3日(土)18時〓20時(開場:17時40分)@港勤労福祉会館 第一洋室 詳しくは→http://blog.goo.ne.jp/morale_meetingよろしければ、来てやってください。
会費1500円(事前申込の女性・学生 1000円)だそうです。
100席(に増えた)もあるので、埋まるか心配で、恥ずかしながら宣伝です。
カテゴリ:世界から > 中国・台湾 フォルダ:指定なし
■改革のプロセスにおいて、鳩山が得た進展には限界があった。しかし菅直人首相の場合は「職業訓練」に必要な時間はさらに少なく-■小沢一郎の辞職も、菅直人の指導力形成に対する挑戦となるだろう。献金スキャンダルにからみ、小沢一郎は一度民主党の負担となった。しかし、彼の辞職は大きな損失であり、小沢一郎は党内を団結させる重要な力で
2011年06月20日
兵どもが夢のあと Part II スワプションマーケットと評価について(3)
ふぅー、忘れた頃の更新。自分の備忘の為にもこういうのはさっさとやらないとダメなんだけど、本業やら個別案件やらで元気がない(^^;。でそうこうしてるうちにマーケット結構厳しくなりましたねえ。。アメリカの失速振りと中国の引き締め→ハードランディングは懸念なんだけど今のところは夏場あたりまでが中国は引き締めのピークでそこからは徐々に緩むのではというのが北京に近いところで情報取ってる人たちの見方ではないかと思う。
さてとそれはともかくスワプションの話、なんとか終わらせとこうね(^^)。前回はスワプションのボラティリティー構造を表現するのにオプションの満期t(たとえばオプション満期半年ならt=0.5になる)、t年後にスタートするフォワードスワップの長さT(たとえば5年物とか)、そしてそのATM(at-the-money-forward)水準からの行使金利の乖離Kj(ATMF金利水準からみて90%水準とか120%水準とか)の三つが必要で、仮想的にはvolatilityの構造は4次元空間に3次元のcubeとしてσ(t,T,Kj)という形で表現されることをみた。Kjの水準に応じて市場価格から逆算されるボラティリティー(市場価格に含意されているという意味のインプライド・ボラティリティーimplied volatilityという言葉が使われる)はATMFの場合の水準とは異なっており、大体のケースにおいてOTMのほうがボラティリティーは高いということが観察される。これは株などでも同じだ。これをskewness(歪み)とよんでるわけだけど、理論上の話ではなくて市場価格から逆算するとこうならざるを得ないというだけの話。
まあ抽象的な話してても仕方ないので実際の市場でのquoteを見てイメージ掴むことにしよう。ソースはいづれもBloomberg。これがどのくらいの精度なのかは正直よくわかんないけど、real dealing priceからそんなにはずれてないとおもう。
最初の絵は、円スワプションのATMF行使水準のボラティリティー一覧(の一部)
at-the-moneyなのでさきほどのσ(t,T,Kj)=σ(t,T,at-the-money-forward水準)というわけ。たとえば満期6カ月、
ブログ ランダム 続けることが力になる!日記を書くならgooブログ♪