はてなアンテナ
mako_toのアンテナ
id:mako_to

DVD

グループ一覧
1/4ページ

グローバルオピニオン : オピニオン : 日経電子版
●06/26 11:56
重なる不安への意思決定 モハメド・エラリアン氏[有料会員限定]
小竹 洋之 編集委員2022/2/16付
2022年の序盤を特徴づけているのは、不安感の高まりだ。国民の健康や経済、地政学などの課題に直面している政府だけではない。…続き
257件中 1 - 20件
[社説]韓国大統領選は地域の安定めざす論戦に[有料会員限定]
16日 19:05
[社説]オンライン国会まず実現を[有料会員限定]
16日 19:00
春秋(2月17日)[有料会員限定]
春秋(2月16日)[有料会員限定]
16日 0:00
ウクライナ情勢 秋田 浩之 …16日 10:00
中村 直文 コラム 小売り・…16日 5:00
重なる不安への意思決定 モハメド・エラリアン氏[有料会員限定]
小竹 洋之 編集委員16日 18:00
16日 2:00
ウクライナ情勢 秋田 浩之 …16日 10:00
FT16日 0:00

経済を良くするって、どうすれば
●06/26 10:26
キシノミクス・回復の足取りは緩やか
2021年12月05日 | 経済(主なもの)
緊急事態宣言が解除され、急速な回復が期待されたが、10月の指標を見る限り、その足取りは緩やかだ。11月には、更に改善すると思われるが、消費の基調は弱く、これをいかに浮揚させていくかが鍵となる。その意味で、巨大な経済対策が決まったが、どれほど消費に効くかが重要であり、当面だけではなく、2年くらい先まで見据えた政策が求められるところである。
………
10月の鉱工業生産は、前月比+1.0と4か月ぶりのプラスとなった。自動車の底入れによるところが大きいが、回復はまだ十分ではない。11,12月の予測どおり+4.5,+2.8と戻して、ようやく今年春の水準になる展開だ。設備投資を示す資本財(除く輸送機械)は、12月の水準が2019年の消費増税前の最高を超える見通しであるのに対して、消費財は、自動車の十全な回復を見込んでもな

研究活動 | 東京財団政策研究所
●06/26 00:42
その他 マクロ経済・経済政策
〈リアルタイム データベース〉最新データ(第三次産業活動指数データ)を更新しました
EBPMに資する経済データの活用 研究会
February 17, 2022
EBPM
リアルタイムデータ
経済政策

himaginary’s diary
●06/25 22:52
2022-02-16
経済学における実証戦略:原因から結果への経路の解明
経済 統計
MITのヨシュア・アングリスト(Joshua Angrist)が表題(原題は「Empirical Strategies in Economics: Illuminating the Path from Cause to Effect」)の昨年のノーベル賞記念講演をNBER論文として上げている。以下はその要旨。
The view that empirical strategies in economics should be transparent and credible now goes almost without saying. The local average treatment effects (LATE) framewor

オピニオン : Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
●06/22 09:26
国際情報学部教授 岡嶋裕史が書籍『メタバースとは何か ネット上の「もう一つの世界」』を刊行しました
陸上競技部 藤原正和駅伝監督が箱根駅伝結果報告を行いました

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena