まさたかアンテナ
id:masataka_k
1/12ページ
▽新・たけぞう瀕死の日記●02/02 16:48 実体験に基づいて書かれているだけあり、現実と向き合うような生々しさがある一方、実際のところはわかりませんが、かなり淡々と書かれていることもあり、ここまで冷静に割り切れるのは凄いなぁと思いました。仮説検証を繰り返していくのはエンジニアリングと共通する部分があるというのはそうかもしれないですが、人や組織をシステムと同じと考えられるかどうかですね。まあそのくらいのメンタリティがないとマネジメントなんてやってられないということかも知れないですが、マネージャーというのは大変な仕事だなぁということを再認識しました。冒頭に「技術職出身のマネージャーが増えるといいと願っている」と書かれているのですが、自分はこの本を読んでやっぱりマネージャーやりたくないなぁとの思いを新たにしましたw
▽きしだのはてな●01/09 21:45 転売ヤーが問題なのは、買い占めと価格コントロール新年から転売ヤーの話題が盛り上がっていて、「転売は通常の商行為であり流通の基本、問題ない!」みたいな話もあったりして、わちゃわちゃしてますね。実際、転売に問題はないわけです。問題なのは、買い占めと、そこからの支配力による価格操作です。転売ヤーの話題が盛り上がったのは、この記事が発端だと思います。「転売ヤー」への拒否感はなぜ生まれる? アレルギー反応との指摘も #くらしと経済(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)この記事で取り上げられてる事例でも、転売ヤーへの不満はモノが高く売られてること自体ではなく、次のように買い占めによるものばかりです。「極端な買い占めなど、一部の転売ヤーによるマナー違反行為はニュースでも目立つ」「目の前で中国人女性の一団に器を買い占められて愕然としたと話す」「一度に大量に買っていく転売ヤ
▽いい加減なblog (Kurosaka)●12/24 23:14 ブログを開設した年のグループに入りましょうはてなブログには、同じ話題でつながる「グループ」があります。まずはブログを開設した年のグループに入りましょう。同時期に始めたブログとつながることができます。「2025年開設ブログ」のグループ
▽ MutsuLog●10/30 23:10 UIデザイナーのつぶやき, 書評UIを考える自主練におすすめな本2024/10/28 月曜日 mutsuki自主練するつもりで購入したわけではないけど読了後に「自主練にちょうどいい」と思った本を紹介。オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理おすすめな点は、ニーズ起点でお題が出ていること。自主練する時に難しいのがお題作りだと思うんだけど特殊な業界知識がなくても想像できる内容なのが良い。お題を読んだら手を動かす。考える時間がないならページを進めない。つい読み進めて解答例を見たくなってしまうけど踏ん張る。以下、自主練で書いたワイヤーフレーム。他人に見せるのを考慮していなかったので粗い。仲間と勉強会するんだったら、もっと綺麗に書きたい。これから先の自主練について日常生活を送る中で、使いにくいUI・サービスに出会ったらなぜ使いにくいのかどうした
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena