はてなアンテナ
メレンゲレンゲ
id:mereco

DVD

グループ一覧
1/15ページ

さくらんぼに釣られて来てしもた…ヨーコのブログ
●08/12 05:09
やっとまともな雨降ってきたが・・・4日に山形から送ってきたスイカはもう今日で無くなる。出し惜しみしながら今日までもたした。今年は雨不足で成長遅くて、どんどんいつもならできるはずが、やっと一個大阪に送れただけ。最初の一球は6L超すぐらいの巨大スイカできたけど、今年は普通サイズ・・・でも皮が薄くしっかり甘かった。こないだ米を送ってもらった箱の中に桃が入ってた。ご近所さんに二つもらったらしく、そのまま送ってくれたんよ。ちゃんと包んで送ってくれたんで傷んでる様子が全然なかった。ケーキ作る予定(モントンのケーキミックスの期限が近づいてるから(笑))やったから、それに使おうと食べんとちょっと数日おいといてん。切るとき気づいた・・・あーやっぱりな・・・やっぱり硬い桃やった。山形の人って硬い桃好きやねん。関西ではしゃりしゃりとリンゴっぽい硬い桃なんてまー食べへんし、もし硬そうやったら

さぼってばかりの虫屋日記2
●08/12 04:35
1 英語2 ブログ3 哲学・思想4 時事・ニュース5 スピリチュアル6 経営・ビジネス7 ライブ・バンド8 フィギュア9 健康・医療10 コレクション

湘南むし日記 - livedoor Blog(ブログ)
●08/12 04:06
林の一角後方から甲虫 (771)バッタ・カマキリなど (493)多足類 (9)2025 8月 11 22:44:56林の一角カテゴリ:甲虫多足類ビロウドカミキリ/ OM SYSTEM OM-1 x M. ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro, FL-LM3.林の一角に積まれた伐採木。何か来ていないかと期待してチェックしていたのですが、この日はほとんど虫がいませんでした。がっかりして踵を返そうとしたところで、視界の隅に小さく動くもの。ビロウドカミキリでした。border="0" alt="_8097873" hspace="5" class="pict" />ビロウドカミキリ/ OM SYSTEM OM-1 x M. ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro, FL-LM3.ビロウドカミキリにはよく似たニセ

タイの自然と風景2
●08/12 04:01
1 英語2 ブログ3 哲学・思想4 時事・ニュース5 スピリチュアル6 経営・ビジネス7 ライブ・バンド8 フィギュア9 健康・医療10 コレクションイロカエカロテス (2013年6月7日) イロカエカロテス(Cal...イナズマチョウの仲間の幼虫 (201.. イナズマチョウの仲間の幼...シャムゴホンヅノカブトムシ (201.. 謹賀新年皆様、明けま...アカヘリエンマゴミムシ (2015年.. アカヘリエンマゴミムシ(...モウホツヤクワガタのメスはピーミィさ.. モウホツヤクワガタ(Od...竹の葉に擬態するバッタ (2015年.. 竹の葉の中に居たバッタ。...

うつわツレヅレ
●08/11 15:08
ねこちゃんとわんこねこちゃんとわんこと月。今日は全国的に大雨で、危険な地域もあるようですが、どうぞ皆様お気をつけて。このような穏やかな光景が思い浮かべられる日にすぐに戻りますように。宙は申し訳ございませんが、8/14(木)まで夏季休業とさせていただいています。2025/08/11(月) 08:25:38| ガラス器|2025年08月 [9]ガラス器 : 859

【平民新聞】ノーリターン
●08/11 14:15
2025-08-11体験の原石某月某日。妻と子と大阪万博へ行き、特に目標もなかったのでぶらぶら歩き、とあるパビリオンに並んだ。経験から、まあこれくらいの列やったらこれくらいの時間かな、みたいなのは想像できるので、最長でも1時間以内だろう、というのもありのんびり立っていた。しかし行列が途中からまったく進まなくなったり、そもそも一度に入館できる人数も少なめであるため、とにかく列が想定のように進んで行かない。とはいえある程度のところまで来ると「ここまで並んだんだから、もう今さら引き返せないぞ……」というような心理になり、結局途中で雨が降ったり風が吹いたりする中で待つこと2時間近く、「いい加減ぼくもくたびれてきたわ」と何度か口に出そうと思ったがそういう愚痴もこらえて、ようやくのことわれわれの順番になった。その前にはなんと、われわれの目の前で「はい、今回の入場はここまで」という規制ロープがかけ

I M 
●08/11 10:25
2025.08.09カテゴリ:《 ダニ 》ササラダニチョウシハマベダニ ► 次のページへ2025.08.09 カテゴリ: ダニササラダニザラメニオウダニ Hermannia gibbaリサゲにある個体や第二版に掲載されている写真や図とはやや特徴が異なるように思えたけど、個体差なのだろうか。輸卵管が出ていた。ニオウダニはめちゃくちゃ格好良くて好きなグループなのだけどまだこれで3種目。登山道脇林縁の落ち葉裏で妻が発見。エゾとザラメはまだ良いのだけど、3年前に神奈川の海岸で見たニオウが未だ同定できず。どれも違いそうなんだよな。あとで探し出して深度合成撮るか...エンマダニ属の一種 Eupelops sp.種同定がしっくりくるものがなくて属止めとしました。分布的にはクマなんですが、胴感毛の形態の記述が合わない(胴感毛は長く梶棒状で先は丸く、とあるがどうみても弱く尖っている

イッカク通信発行所>自然観察な日々
●08/11 07:20
1 ブログ2 FX3 コスプレ4 将棋5 経営・ビジネス7 部活・サークル8 歴史9 鉄道・飛行機10 時事・ニュース

ありんこ日記 AntRoom
●08/11 01:43
2025年08月10日人生初のヒヨケムシ発見!!ケニアではいろいろと貴重な体験ができたのですが、中でも夜のサファリで虫探しは楽しかったです。ゾウやライオンが身近にいる場所で夜歩けたのは、サファリガイドの太田ゆかさんや現地のレンジャーの方のおかげです。夜のサファリでどうしても見たかった生き物の一つがヒヨケムシ。実は今まで野生のヒヨケムシを一度も見たことがなく、ケニアにはヒヨケムシが多いと聞いていたので楽しみにしていたのです。そして、やっと出会えたヒヨケムシ!孵化して間もない体長数ミリの小さな個体ではありましたが、小さくても立派なヒヨケムシです。人生初の野生のヒヨケムシに大興奮!!小さいし可愛いですね~普段からヒヨケムシを見慣れた太田さんには同意は得られませんでしたが(笑)そして、大きなヤスデもたくさん歩いていたのですが・・・。一般的にはヤスデは苦手な方が多いと思うので

青森の蝶たち
●08/11 00:39
ありんこ日記 AntRoom ― 人生初のヒヨケムシ発見!!

6.次10>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena