はてなアンテナ
metamorphのアンテナ
id:metamorph

DVD

グループ一覧
1/15ページ

日常茶漬事 絶滅寸前哺乳類の記録
●08/27 22:59
2025-08-27むかつく続報。神戸の女性殺人事件は面識のない女性を追い掛け回した上に刺殺したのに犯人は「殺意はなかった」と主張しているとの続報が出たものの、どこの世界に殺意もなしに刃物をもって人を付け回す人間がいるのか、その刃物は何だよ、それで人を死ぬほどさして「殺意はなかった!」と傷害致死にでもしたいのか、数年前に面識のない女性を追い掛け回して部屋まで上がりこんだうえに首を絞めたというのに「殺人未遂」ではなく「傷害罪」だったって、この谷本将司って男は金持ちの子か?と、聞きたくなってくる。よほど強力な弁護士団でもついているのか、早々とネットニュースも取り上げられなくなってきているしな。しかし面識のない女性の部屋まで上がりこんで首を絞めたのに「傷害」って、その当時の裁判官はよほど変質行為に理解でもあるのか、「あぁ、若いうちにはよくあるよね、殺意もなかったって言っ

sociologically@はてな
●08/25 22:15
2025-08-24豊明市の人口ビジョンと総合戦略に関する資料ネット・ゲーム依存豊明市の人口ビジョンと総合戦略に関する資料京阪神で生活していると愛知県豊明市というのはあまりなじみがないので、街の抱える課題を豊明市が出している資料で確認してみた。『豊明市の人口ビジョンと総合戦略に関する資料』(令和1年改定)によると、市は複数の問題を抱えていると指摘されている。主な課題は、若い世代の市外への転出、住宅供給の不足、雇用機会、そして都市の魅力と利便性に関連している。人口流出と少子高齢化市の人口増加は鈍化しており、2005年以降はほぼ横ばいとなっている。特に、若い世代が直面する問題が人口動態に影響を与えている。若いファミリー層の転出: 住宅の購入をきっかけに、若いファミリー層が市外へ転出するケースが多くなっている。これにより、出産世代の人口が減少している。社会減: 2013年を除き

呂律 / a mode distinction
●08/25 06:58
第四章 自然科学的概念形成うちわけ勝手に見出しをつけてみるとこんな感じか。I {数学と論理学の関係に関する通念}II{力学:物理学と幾何学}III{物理学と形而上学:物理学における方法論的反省}IV{物理学における「現象」の概念}V{科学における「実体」概念}VI{力学}VII{エネルギー論}VIII{化学}*1 {元素と原子量}*2 {原子価}*3{周期律表}IX{リッカートの自然科学的概念形成の理論}

もどきの部屋 education, sociology, history
●08/22 00:04
編者のひとり澤田稔はカリキュラム・教育方法論研究者として現場の教育実践に深くかかわる立場から、折にふれて「パラドックスが見えている実践と見えていない実践では絶対に違うんだ」と力説する。それは個人的にはわかるような気もするのだが、しかし「どうして?」「どのように?」の問いに説得的に答える言葉がなければ、「澤田信者(RED研信者)」にでもなってもらわないかぎり、なんの影響力ももちえないだろう(奇しくも、編者同士の議論のなかで澤田さんがしばしば用いる「顕教/密教」の比喩は、まさに「信者」の/とのふるまい方/接し方の区別です)。

物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
●08/18 02:00
50代で初めてのG1 CLIMAX──友がくれた“新しい体験”2025 / 8

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena