metamorphのアンテナ
id:metamorph
1/15ページ
▽sociologically@はてな●02/05 01:36 2025-02-04クロスレベル交互作用計量 階層線形モデルクロスレベル交互作用とは、階層データ (マルチレベルデータ) において、異なるレベルの変数間の交互作用 を指す。つまり、あるレベルの変数 (例:生徒レベル) の効果が、別のレベルの変数 (例:学校レベル) の水準によって異なる場合、クロスレベル交互作用が存在すると言える。例:生徒の「勉強時間」の効果 (成績への影響) が、学校の「教育の質」によって異なる場合、これはクロスレベル交互作用の一例となる。勉強時間の効果は生徒レベル (レベル1) の変数であり、教育の質は学校レベル (レベル2) の変数である。教育の質が高い学校では、勉強時間の効果が大きくなる (勉強時間を増やすほど成績が上がりやすい) かもしれないし、逆に教育の質が低い学校では、勉強時間の効果が小さくなる (いくら勉強時間を増やしても成績が上がりにくい) かも
▽日常茶漬事 絶滅寸前哺乳類の記録●02/03 23:56 2025-02-02いろいろ。弁護士とは不思議な職業で、顕名で平気で性犯罪被害者を貶めるような発言をネットでしたかと思うと、40人近くを焼き殺した男の死刑控訴取り下げに反対を申し立てたりする。一般人では理解しがたいことをする職業だな、だから「なんでこんな文言入れるの?」みたいな声明文を出したりするのか。平気で万民の反感を買うような発言をするのは、「わざと、だよ?」とやってるのか、なかなかに謎。娘の弁護士の友人曰く「依頼人のほとんどは変な奴」で「そういう人に社会常識をそれとなく教えてやるのも仕事の一部」だとか。離婚で無茶な申し立てをしようとやってくるのは大半が男でそれを「無理ですよ」とやんわり教えてあげることも多々あると、育てられるあてもなければ、妻だけではなく子供にまで手をあげていたくせに「単独親権を取りたい!」なんて言ってくる父親がいたりして、母親に嫌がらせ
▽モジモジ君の日記。みたいな。●02/02 19:46 2025-01-31佐藤亜紀『黄金列車』読書第二次大戦末期。敵軍が迫る中、国有財産=ユダヤ人からの没収財産を積んだ「黄金列車」が行く。積荷の財宝を巡ってさまざまな人々の思惑が交差する中、主人公たちは官僚の論理を駆使して淡々と問題に対処し、列車と財宝を守り抜く。そんな感じの話。 黄金列…#小説 #読書 #佐藤亜紀佐藤亜紀『黄金列車』
6.次5>
0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
□ヘルプ/お知らせ
□ログイン
□無料ユーザー登録
□はてなトップ
(c) Hatena