はてなアンテナ
みまんてな
id:mimamu

DVD

グループ一覧
1/8ページ

Biometrika -- Table of Contents (June 2006, 93 [2])
●04/25 19:00
Dynamic Factor Analysis of High-Dimensional Recurrent EventsF Chen and othersBiometrika, asaf028, https://doi.org/10.1093/biomet/asaf028Recurrent event time data arise in many studies, including biomedicine, public health, marketing and social media analysis. High-dimensional recurrent event data involving many event types and observations have become prevalent with advances in information tech

ScienceDirect - Journal of Multivariate Analysis - List of Issues
●04/25 08:56
Research articleAbstract onlyAn operator theory approach to the evanescent part of a two-parametric weak-stationary stochastic processZbigniew Burdak, ... Marek S〓oci〓skiSeptember 2025https://doi.org/10.1016/j.jmva.2025.105445

妖精現実 フェアリアル - faireal.net
●04/23 23:49
2025-04-22 ニュートンから見たジラルの4乗和公式ジラルの公式 p4 = a4 + b4 + c4 + d4 = A4 − 4A2B + 4AC + 2B2 − 4D は、ニュートンの立場からは、p3 = A3 − 3AB + 3C の A 倍p2 = A2 − 2B の −B 倍p1 = A の C 倍p0 = 4 の −D 倍の和に過ぎない(そして構成要素の p3 等も、仮に中身を覚えてなくても、同様の単純計算で再帰的に求められる)。ニュートンの観点は、大文字の A, B, C などに対する「マクロ」の操作であり、便利な半面、具体的対象である小文字の a, b, c などの4乗和について、あまり地に足の着いた実感が得られない。 a, b, c などの直接操作によりこの導出を再実行し、具体的な例題も幾つか考えてみたい。↓ ありがちな難関校受験問題(?)も、一目で解

Zinnia hacks tomorrow.
●04/22 11:11
2025/04/19 (Sat)= Tlog_ 週の後半から気温がどんどん上がり、夜も15度前後までしか下がらず、日中は25度以上、という感じで室温もどんどん上がっている。手遅れになる前にスポットクーラーを再設置した。排熱の手当のしかたを忘れていたのでぜんぜん涼しくならんなあと目の前が暗くなったり頭が真っ白になったりしたが、きちんと手当をしたらきちんと涼しくなった。そういう製品だから当たり前だが…_ 夜はそこそこ気温も下がるので四六時中つけっぱなしということはしなくてもまだ大丈夫そうだ。そしてこのスポットクーラーでは真夏の本気の暑さを耐えるには少し力不足であることが分かっているが、その頃にはもう引越しているのでこのスポットクーラーの力を借りるのはおそらくそれまでのことになるんだろう。新居にはでかいエアコンが1台備えつけらしく、残り2部屋には今の住居に設置した2台の

日本統計学会 What’s new
●04/22 01:12
第三報(2025.4.20)を掲載しました。

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena