▽L’eclat des jours ●02/05 17:02 2025-02-01_ 映画を愛する君へあまりに妙なタイトルで驚いたが、spectateursで映画を観る人たち(を、極端に意訳すれば映画を愛する君へ、なのだろう)だった、デプレシャンを観に行く。ポールという作家の分身を用意して祖母に連れて行かれたファントマ(姉が怖がって途中退場するのだが、子供をモンスターズインクに連れて行ったら警察のサイレンを怖がって途中退場する羽目に陥ったのを思い出した)、テレビで見るヒッチコック、高校の映画部で16mm上映するひなぎく、多分大学に入ってからのコッポラ(これは引用なし)、その後のショア(数人しか客がいなくて、キリスト教徒の自分は他の客、老人たちだが、はユダヤ教徒なのだろうと思う。観ていると、一人の老人が「そういうことだったのか!」とところどころで叫ぶのを耳にする。9時間後にショックに襲われた、と語る。その1週間後か1か月後には映画館の前に行列がで
▽はてなダイアリー - Pythonとは ●02/05 16:33 Django Girls and Boys 備忘録•1日前IoT領域でのPython活用方法私は仕事で数年プログラムを勉強しただけの、いわゆる「底辺エンジニア」です。参考書を読みながら、さまざまな環境でPythonプログラミングをしているうちに、それぞれのソフトの使い勝手の良さや悪さがわかってきたような気がするので、それをまとめてみました。 前提 先に結論だけ 各ソフトの長所と短所 Anaconda (Windows・Linux・Macでオススメ) AnacondaとSpyderの機能(余談) 前提 底辺エンジニア目線であり、上級者となるとまた違うかもしれない お仕事の場合、プロジェクトに合わせた環境が必要(OSがWindowsと決まっている場合は当然それにあわせなくてはならない) …Python資格取得のメリットと試験対策