はてなアンテナ
枕流亭のアンテナ
id:nagaichi

DVD

グループ一覧
1/39ページ

歴史の宮殿 | 中国史・日本史・世界史 歴史について知りたいことを調べるブログ
●04/19 15:15
中国の城・町  (3)北涼・沮渠蒙遜  (24)傾国の仕立て屋 ローズ・ベルタン  (1)天上恋歌 ~金の皇女と火の薬師~  (1)

三国志ファンのためのサポート掲示板
●04/19 15:01
508,593

テュルク&モンゴル
●04/19 13:45
1 健康・医療2 メンタル3 車・バイク4 受験・勉強5 投資6 歴史7 スピリチュアル8 仮想通貨9 金融・マネー10 政治・経済中央アジアの国境 -ソ連の民族別国境.. 岩下明裕編著「国境・誰が...韃靼の志士 -日本で活躍したタタール.. 宇山智彦編「エリア・スタ...マナス概観 –八部の叙事詩- 若松 寛訳「マナス 少年...

唐史話三眛
●04/19 12:53
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ回〓和約 その1 [陝州の恥]2025-04-19 10:00:00 | Weblog回〓和約 その1 [陝州の恥]-------------------------吐蕃の背信により盟約がならなかった貞元三年のある朝。宰相李泌は德宗皇帝と対していました。德宗は「邊將から馬が乏しい、これでは吐蕃は防げない、なんとかしてくれという要求がくる。しかし必要はわかるが手に入らない上に非常に高価だ」と嘆いた。泌「私の策を採用してもらえれば、数年の内に馬の供給は増え、安くもなります」「どんな策だ」「陛下のお気にいらぬとは思いますが、国のために申し上げざるえません」「卿はなにをためらっているのか」「北に回〓と和し、南に雲南、西に大食・天竺と通じれば,吐蕃は脅威となりません」「雲南・大食・天竺との和はよいが、回〓はだめだ」「陛下

Living, Loving, Thinking, Again
●04/19 12:28
2025-04-19「中央黄帝龍王」とは?『産経新聞』の記事;「吉田神道」の儀式か 京都市北区で地鎮目的の墨書土器が出土2025/4/16 18:50園田 和洋約200年前の江戸時代後期の地鎮祭とみられる遺構が京都市北区の遺跡から出土した。保存状態も良好で、穴の底から2枚の皿が口を合わせた形で見つかった。内側には神式の地鎮儀式で使われる用語が書かれていた。調査した京都市埋蔵文化財研究所によると、京都市内の遺構から江戸期の民間家屋の地鎮跡が出土するのは珍しいという。京福電鉄(嵐電)北野白梅町駅の南側にある建物建設予定地を約300平方メートル調査したところ、家屋跡のほぼ中央から地鎮の遺構が出土した。直径約30センチ、深さ約20センチの穴の底から2枚の皿が口を合わせた形で見つかった。2枚の皿の内側の中央にはいずれも墨書で、「中央黄帝龍王安鎮守護」と書かれ、口縁に沿って「三元三行三

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena