はてなアンテナ
nagase001のアンテナ
id:nagase001

DVD

グループ一覧
1/11ページ

MUSEUM OF TRAVEL
●02/05 07:57
1 将棋2 科学3 メンタル4 健康・医療5 ボランティア6 不動産7 イベント・祭り8 語学9 鉄道・飛行機10 英語

CAMP
●01/29 20:59
Reading Group: ヒト・シュタイエル「デューティーフリー・アート」////////// Reading Group: ヒト・シュタイエル「デューティーフリー・アート」 ////////// ■ ヒト・シュタイエル「デューティーフリー・アート」について話し合います。当日までに一度は読んで参加するのをおすすめします。ひとりで読んだときとは違...Reading Group "ART SINCE 1900": 1927b|ブランクーシ////////// Reading Group "ART SINCE 1900": 1927b|ブランクーシ ////////// ■『ART SINCE 1900: 図鑑 1900年以後の芸術』を読みます。今回は「1927b|ブランクーシ」を読んで...Reading Group "ART SINCE 1900": 1928a

梶ピエールの備忘録。
●01/14 08:38
お仕事のおしらせ中国 (850)経済 (551)

インタラクティヴ読書ノート別館の別館
●01/13 09:38
2025-01-12ハインライン雑感雑感ある種の作家には歳をとって経験を積み重ねての円熟ということが言いうるのだろうが、少なからぬ作家には未熟だが破天荒な青春期こそが最良の時代であるのではないか、と時々言いたくなる。SFについていえば結局のところかつてのビッグ3、アイザック・アシモフ、ロバート・A・ハインライン、アーサー・C・クラークについてもそれは顕著なのではなかろうか。晩年のアシモフによるロボットものと銀河帝国ものとの統合にしても、やり残した宿題を片付けようというその律義さは立派であり、実際そこから我々は思想的課題を引き継ぐことができるのではあるが、文芸作品としてまたエンターテインメントとしてアシモフの晩年の作品が面白いかどうかはまた別の問題である。ハインラインにしてもそれは同様で、70年代ともなれば「巨匠」扱いで分厚いハードカバーの大長編をどんどん出すようになるわけだが、正

Kenji Kajiya’s Notes / 加治屋健司の覚え書き
●01/09 19:23
この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena