はてなアンテナ
narja’bookmark
id:narja

DVD

グループ一覧
1/3ページ

機織り職人の仕事場から…
●05/08 12:04
綜絖と綜絖通し 織物で経糸(たていと)...仕上げは“砧(きぬた)打ち” 我が家の織物の工程の最後...結びいろいろ 長かった静岡での作品展が...経糸のテンションを均等に巻き取るために… 麻糸を藍で染めた“のれん...今日は絹糸の精錬 今日は博多帯を織るための...あなどるなかれ“残り糸” 上の写真は昨年我が家で織...

がらくた織物工房
●05/08 11:29
2025年棉の種蒔き2025-05-07今年は野菜や藍や紅花の種蒔きにいそしんでいましたが。そもそも育てていたのは棉です。ゴールデンウィークと言えば棉の種蒔きどきです!というわけで5/6、ちょっとずつ進めていたプランター6つの準備を終え、ポットに棉の種を蒔きました。写真には3プランターしか映っていませんが、別のところに3つあります。なお、右側の葉っぱが生えているプランターは小松菜です。6プランターに最終的に3つずつ育てるつもりですが、育たないのもあるだろうと、ポットは30個用意しました。30個に、種を2,3個ずつ蒔いています。まあ18個位は育つのではないかと…。そして種はまだ余っていますので、もし育てたい方がいたらご連絡ください。5月いっぱい位だったら種蒔き間に合うはずです。にほんブログ村にほんブログ村Tweetカテゴリ : 棉成長記録 トラックバック(-) コメント

うまこの物置
●05/07 03:17
保多織りの袖今日は何となくブラブラと時間が過ぎてしまいました。午後からは元気をもてあましたマゴちゃんがやって来たり兄ちゃんがまだ調子悪いからね。でも、すきま時間を何とか利用して左右の袖を作りましたこの布は単純な縞の布と違い裏表も左右もあるので間違わないように注意が必要です。すぐ間違える私は不安でいっぱい。袖は何とか左右間違えないように作れたので袖に合わせて身頃の左右を決めて印を付けました。そこまでやったので身頃の印も付けようと測るのですが、布は3.5mと長いので何度測っても数字が合いません(>_<)双糸の保多織りは薄いし柔らかいし微妙に伸び縮みします。思い切って先に背縫いを手縫いで縫うことにしました。と言うのも、SDGsを考えてなるべく解く部分を減らして仕立て替えができるように縫う順番を自己流に変えているにです。と言うわけで、印を付ける前に背縫いをすることにし

スコットランドチェック
●05/07 03:04
糸とチェックキットの販売準備完了 この夏ずっと続けていた、...バーズアイ 今日は綾織りの資料として...ブログを引っ越します 新しく、手織工房タリフの...綾織り そして平織り リジットで、2本取りの平...カード織り、そしてグラニー・スクエア 随分前からWさんにカード...

染織iwasaki のある日
●05/04 20:20
染織こうげい・浜松店さんでの作品展中の「嬉し過ぎる再会」の続き。前回に続きまして、こうげい浜松店さんでクニヒサがお会いできたお客様のiwasaki織物との「嬉し過ぎる再会」の続編になります。。。グラデーションの美しい格子のお着物に合わせてくださっているのは、横浜・三溪園で頂いた大池の蓮で染めた絹糸で織った緯吉野の半巾帯。やわらかな黄色は、機にかかっている時からハッピーなキモチにさせてくれていた陽だまりのような色。Sさまは昨年の作品展で、木綿のタイプの『薄墨桜』をお選び頂いています。浜松店さんというか、元々仕立て士さんでもあった佐浦店長さんならではと思うのですが、お客様が着たい!と思って、また自身で縫いたい!と思ったのなら全力でサポートしますよ、なサロンにもなっていまして。Sさまもご自身でこれから縫われるそうで。ユーザーさまと一緒に作る、とびっきりの普段の日のキモノ。それは作り手としても

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena