はてなアンテナ
no-name00のアンテナ
id:no-name00

DVD

グループ一覧
1/3ページ

山形浩生 の「経済のトリセツ」  Formerly supported by WindowsLiveJournal
●06/30 14:39 現在書評ブログ
AIと文芸翻訳:オールディス『ヘリコニアの春』を例に

リリカル☆Lisp開発日記
●06/18 21:48
[LSP42] HaxeとF# に bleis-tift より[LSP42] Standard MLとOCaml に よんた より[LSP42] Perl に たけおか より[LSP42] R に たけおか より

hiroyukikojimaの日記
●05/21 17:33 小島寛之先生のblog
この式は、円建て資産の金利()が、ドル建て資産の金利()に為替レート[円/ドル]の単位時間あたりの変化率を加えたものであることを意味する。なぜ成り立つかというと、「1円を円建て資産で運用してもドルに替えてドル建て資産で運用しても収益は同じになる」という均衡条件だからである。日本の金利よりアメリカの金利が高い場合、つまりこの等式でよりが大きい場合、が負となり、円が高くなっていく。マスコミなどにはこの式を「逆」だと感じる人が多い。なぜなら、アメリカの金利が日本のそれより高く、その差がさらに開くと、ドル高・円安になるからだ。テレビニュースなどでは、「日本からアメリカに資金が移動した」と説明する。しかし、この等式が説明しているのは、「金利が開いた瞬間」のことではなく、「その後の動き」のことだ。もしも、「その後に円高になる」ことがないのであれば、円での運用はドルでの運用に「完全に」不利であり、だれも

痴呆(地方)でいいもん
●05/16 05:57 経済学。しばしば鋭い考察。
2025-05-13経済学をちゃんとやりたい学生が、なぜ大学で浮くのか(この文章はperplexityくんとChatGptくんとあーだこーだいいながら、書きました。(書いてもらいました。)文体は、osakaecoとかいうブロガーに似せました。osakaecoに似せろといったら、本物の10倍くらい格調高い文章書いてきたからびびった。)なんで経済を学ぼうと思ったのか?たとえば、「世の中ってなんでこんな不公平なんだろう」とか、「働いても働いても貧しい人がいるのはなぜ?」とか、あるいは「お金ってそもそも何なの?」みたいな、どっちかというと“めんどくさい問い”からスタートする学生が、たまにいる。少数派だけど、いる。で、そういう学生が大学の経済学部に入ってくると、たいてい最初はちょっと期待してるわけだ。「ここでなら、そのへんのこと教えてもらえるかも」と。でも、実際に授業を受け始めると、ものの

白のカピバラの逆極限 S144-3
●03/15 07:38 頭がいいのがうらやましい
2022-01-20焼き鳥屋で刑法学者と意気投合してコインハイブ事件について書き出すだけの難儀なお仕事

6.次5>

0.はてなアンテナトップ
8.このページを友達に紹介
9.このページの先頭へ
ヘルプ/お知らせ

ログイン
無料ユーザー登録
はてなトップ

(c) Hatena